今日は久々に1日セブンに乗ってました♪
この秋はなかなか思うように乗ってあげることができず
(この前も
「よっしゃ、ちょっとどっかへ行くか!」と
カバーをめくると
シートに猫のゲ□・・・
(._.) 猫除けマット敷くの忘れてた。。。 )
やっとこさ朝から良い天気の
1日自由な休日デス。
「きれいな紅葉見たいなぁ
(間に合うかな?)」
と、
奈良県の紅葉の名所
『みたらい渓谷』
へ ブィーーンとひとっ走り!
つーーか
紅い葉っぱなんて
ありませんって。 (>_<)
注: みたらい渓谷が悪いのではありません。行くのが遅かった。
このままでは気が済まないので
もうひとっ走り。
そう!
吉野山へ。
紅葉は ___
びみょーぉぉ
だった・・・。
(;'∀') 赤いの?茶色いの?よーわからんかった。
う~~ん
なんか消化不良だ。。。
(消化不良といえば、あの猫のゲ□、
キャットフードがそのまま出てたな…)
(きっとミッションオイルの臭いに
酔っちゃったんだろうナ)
(俺もあの臭いで頭痛くなる時あるし・・・)
(いい猫除けの方法ないかな・・・ __う~ん)
(___あぁ、また頭痛くなってきた・・・)
(ゲ□吐きそう・・・)
などと考えながらの帰り道、
吉野山の右コーナーを曲がったところで
(__お?___ おぉ?
・・・ おおっ!!)
『ご近所27レビンさんだ!!(嬉)』
じゃーーん ↓
近27:
『とおりがけにガレージ見たらセブン無いし、
多分この辺走っとるやろなーって思てましたヨ』
(#^^#)
嬉しくて涙ちょちょぎれるよぉーーー
ちょっと駄弁って、
ユ:
『帰り道、明日香村に寄って、
珈琲飲んで帰ろうか♪』
ゆっくり喋るの久しぶりでしたね。
次のフロムセブンい行けたらいいねぇ。
(^.^) じゃ、またねー
朝、ベランダに出てみると
なんとも気持ち良い風。
一昨日まで
土・日は雨予報だったから
ドライブは諦めてたのに。。。
これは
俺に 『乗れ!』 と?
🚗 🚗 🚗 🚗 🚗 🚗 🚗
十津川村 の
天空の郷 - 果無(はてなし)集落
へ
行ってきました。
“ は て な し ”
山が
はてしなく続いています。
空に向かって
どんどん走ります。
何の案内も看板も無いけど、
道の傍らに
滝が現れました。
水が豊かなところです。
この辺りには
熊野古道がとおっています。
きれいなトイレもありました。
お目当ての場所の
すぐ近くに
駐車場。
ここから
歩きます。
うわー
もう…
なんつーか
別世界。
石碑も堂々。
すずしい。
鳥の声響く。
石畳の
熊野古道。
天空の路。
民家の庭さきを
世界遺産の路がとおります。
誰もいない。。。と思っていたら
おばあちゃんが一人。
おばあちゃんの他には
トカゲくん。
シッポきれい。
焼けたチタンマフラーみたいだ。
モグラの路も
世界遺産。
?
ここは山のてっぺんに近いのに
ほんと水が豊富。
あちこちに湧き水の井戸がありました。
きれいな水で暮らす
鯉。
まるまると。
さっきのおばあちゃんのお家。
水の恵みが。
『(飲みてぇ~)』
『水、いただいてイイですか?』
『あーええよぉ 飲んで飲んで』
口に含むと乾いた喉に染み渡る。
ペットボトルにもいただきました。
美味しいコーヒー
飲めるぞ~ (^^♪
あぁ すばらしきかな
🐜 🐜 🐜 🐜 🐜 🐜 🐜
さぁ、
コーヒータイムです ♪
この前 買った
コーヒー豆の入れ物。
湿度計付きなんだよ。
ほら!
やっぱ 美味い!!
『クルマ停めて珈琲を美味しく飲む』 が
ちょい乗りでも
ツーリングでも
行先やルート選びの決め手になっています。
そこで
前々から思案に暮れているのが
“ドリッパー”
家のを持って出ると かさばるので
『なにかないかな~~』と
ネットで探すも
洗うのがめんどくさそうだったり、
¥高かったり、
で
買うふんぎりがつかん (+_+)
そんなある日、
百均で
『おぉっ!これは これは♡』
なものを見つけました。
↑ “茶こしアミ” の柄を
オリャッ と曲げた。
使える!
同じように珈琲淹れたつもりでも
毎回味が違う私にとっては
ドリッパーなんて
これで十分なの。
(^-^;
↑ 地元の二上山を眺めながら
明日香村の丘でいっぷく。
『旨いし!』 (からのぉ) 『寝る!』
☕ ☕ ☕ ☕ ☕
先々月にプチツーご一緒した
お仕事先の86乗りのかたと
和歌山へ行ってきました。
今年の春は和歌山にハマっています。
有田で太刀魚を食べました。
“たち重”
です。
思ってたとおりの味でした。
たんぱくだから山椒なしで。
しっかり太刀魚の味してましたよ。
そこから海沿いをちょっと南下して
白崎海洋公園。
ここの海は
濃っい~青だなぁ
ニャーニャー(ミャーミヤー?)と
ウミネコいっぱい。
この日はバイクとランデブー。
濃い海をバックに
ブルーメタが映えます。
強風にあおられながら
なんとかお湯も沸かせましたよ。
百均ドリッパー大活躍だ
♪
♫
珈琲旨い♪
♬
♪
強すぎると思うほどの海風
その風にかき消されないように大声で
駄弁るのも
これもた 楽し ♪ ♬
♬ ♪
いやー 気持ちええなぁ
♪ 🎶
♪ 🎶 ♪ 🎶
♪ 🎶 ♪ 🎶 ♪ 🎶
(コケンなよー w)
♪ (^.^) 🎶
ある日、
ベランダから裏の小川をぼーっと見てると・・・
(ん? なんか おる・・・)
☝ 亀さんでした。
そういえば 亀って
ダムや河原で捕まえて
(フナ釣ってるとたまに釣れてしまうのである)
(口にかかったハリを外そうとするとき、
目をパチパチさせてとても痛そうな顔をするのである)
「もう、かかるなよー」と、
草ムラに放り投げても
(放るなよ)
たちまち水辺に帰っていきますね。
鼻がきくのかな?
ということで
私にも
「水辺が呼んでいる」
と、いうことにして
(なんじゃソラ)
ここ2週間
水辺めぐりしてました。
まずは、
---宇陀の竜王ケ淵---
地元の方々に
きれいに管理されています。
この淵は山の上にあります。
対岸の景色をきれいに映すことから
水鏡の淵 と言われ
秋にはたくさんのカメラおっちゃんが
くるそうです。
水面はゆらぎ無し。
濃い緑の水面に
対岸がきれいに映っています。
(う~ん
iPhoneカメラでは伝わらんかな。。。)
天気の良い日はもっと鮮やかだろうに。
この淵には
湿原が隣接してて 遊歩道があります。
あずまやで昼寝していると
ご婦人がこの遊歩道を
駆け足(結構なスピード)で
走っていきます。
「(な、なんだ?? えっ? なんで喪服!?)」
どうも、この先にある電柱に
獣除け電線のスイッチを入れに来たみたい。
お葬式の前に立ち寄ったんだろうか?
緑の中を疾走する喪服の女性・・・
不思議な情景を見ました。
そして次は
---吉野町の吉野山---
きれいな新緑の中を流れる小川。
そこにかかる小さな橋。
橋。
木漏れ日も気持ちよい。
おっと、あれは蛇かな?(左端)
だとしたら大蛇だな。
ちがいました。
(そら違うやろ)
倒木でした。
山や川を歩くとき、ついつい
「蛇出てこい、蛇」 と
思ってしまいます。
(山川を掻き分け遊んでいた子供のころの
蛇に出くわすあのドキドキ感が
忘れられないのかも)
吉野山は何回も来てますが
このあたりをじっくり散策するのは初めて。
あらためて思った。
いいトコだ
近鉄 吉野駅で
桜ソフトをば。
「ちょっと歩きつかれたび」
さらに行きます次の水辺。
---下北山村の明神池---
入る谷なし出る川なしなのに
決して枯れることない山上の池。
(だそうです。)
ここ明神池は
さまざまな伝説が残っていて
池に石を投げるだけでもバチが当たるとか。
みごとな杉が神社を囲んでいます。
山の上の池って
なんでこんなに神秘的なんじゃろか。
4年前の台風では
明神池の水位が上昇、
拝殿は床上まで
狛犬は肩まで水につかり、
杉の大木の間を
悠々と鯉が泳いでいたそうです。
(すごい情景だな)
「ねぇ、鯉さん 気持ちよかった?」
と、池をのぞき込むとごらんのとおり。↓
(エサをもらえると思って寄ってくる)
「お、落ち着け 今エサあげるから…」
ちなみにこの池の鯉や亀を殺すと
その罰で死んでしまうそうです。
からかってはいけません。
(ブルーギルを池に放したやつには
バチがあたったんだろうか? プンプン)
さて
本日行ってきた水辺、
---東吉野村の七滝八壷---
ここも大好きなので何度も行ってますが
今日はちょっと奥まで走りました。
セブンではギリの
酷道/険道ですが。。。
おおー
ここまで来ると、
もしエンジン止まったらどうするか。。。
🐟 🐟 🐟 考えたくない (笑)
まわりは
人が忘れ去った時間であふれています。
巨大な岩の上にも
人の名残りが。
車停めて結構歩きました。
本日の目当ては、
この辺にあるらしい
〝魚止めの滝〝 ですが
結局 どれかわかりませんでした。
(それらしい滝はあったけど。)
で、元来た道を下り
いつもの七滝八壷へ。
やっぱ、いいねぇ ココは!
そうそう、
クルマ停めて滝壷へ歩いていると・・・
出ましたよ。
蛇 ♪
久々に カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/30 07:14:08 |
![]() |
![]() |
フィアット 500C (カブリオレ) 家車 |
![]() |
フレイザー MK-2 3S フレイザー MKⅡ 3Sです。 とにかくまわりの人がよく笑うクルマ。 愛嬌のある顔つ ... |
![]() |
アウディ A4 アバント (ワゴン) 家族の思い出をいっぱい作ったAudi A4 アバントです。北海道や四国など行きました。 ... |
![]() |
アウディ A3 AUDI A4の前に乗っていました。色はオレンジ。これも大好きなクルマでした。 |