
引き続き
足回りのチェックを実施します。
車をガレージ置から出すだけで。
もう、疲れてしまった。
今から、重いホイールの着脱は正直しんどいな~
などと思いながら、
ジャッキアップします。
フロアージャッキでFr側、Rr側と一度にやりたい所ですが
この手の車は皆、車高が低く
メンバー部分へジャッキが入りませんよね~?
エンジンがかかれば
スロープ等で少し上げてからやれば楽ですけど
今回はそれも出来ないので
諦めてジャッキアップポイントより、持ち上げます。
こんな時に楽なのは
カヤバのシーザスジャッキ!
これは、
車好きの人は是非とも持っていると良い品と思います。
パンタジャッキは、
重いし、手を地面にこすって怪我するし
痛い・疲れるなどの苦労が一瞬で解決します。お値段は少々しますが、お勧め品です。
ジャッキアップを楽々行います。
あれ、こんなに簡単にRrもタイヤが浮いたっけ?
ストロークが短いのは記憶にあるが。
まあいいか?
でホイールを外しブレーキチェックから開始します。
僕のお気に入りの品の
AP 6potキャリパーです。
今では型が古いですが、当時は最高でした。
あの、止まらないGT-Rが全く別物の様に止まります。
(このRは元々クロンボが付いていたのですが、満足出来ず交換。)
今でも、かなりの戦闘力を維持してると思いますが。
エアーを噛んでては、実力を出し切れないので
キャリパーのエア抜きをします。
一人エア抜きの必需品
1Wayバルブの登場です。
熱帯魚コーナーで、お買い求めが出来ますので、みなさんどうぞ。
ブレーキをスカッて踏んでエアが出たのを目視確認。
やっぱり少しあるな
これは、日数も経ってるし、水分を含んで劣化してる可能性があるから、全交換をしますか?
一人では厳しいので、しょうがないので後日に後回しとします。
車高調のチェックをします。
油漏れは無し、ロッドの傷も見た目では無し
私の付けている車高調はバーディークラブのフルオーダー品だったのですが
確か、あそこって潰れたって聞いたよな
と言う事は、オーバーホールが出来ない?
まずいぞ、違うの買う余裕は無い。
安い、つるし状態の車高調で良しとすべきか・・・・・・
どなたか、ここが、オーバーホールしてくれるよ って情報があれば
連絡頂けたら嬉しいな。 人任せか (笑
リンクの関係は手で押してガタが無いのと、ブッシュが潰れきってないのをチェック。
あーぁスタビのブッシュは交換決定だ。
足回りのチェックを終了し、ホイールを取り付け前にサイズをチェックします。
忘れてますので、メモします。
VOLKのCE28 17inchで9.5J +15offset
サイズを見るのにブレーキダストが凄くて大変でした。
車検を通すのにタイヤがNGだ。
先立つものが・・・・・韓国産でも試してみる????
次回はいよいよ、エンジン始動へ。
-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-
ここまでの交換予定品
・エンジンオイル
・スパークプラグ
・クーラント
・ブローバイ用のホース
・ラジエターキャップ
・ブレーキフルード
・スタビライザーブッシュ
・タイヤ×4本
Posted at 2010/09/28 22:35:48 | |
トラックバック(0) |
復活準備 | クルマ