• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

junちのブログ一覧

2010年10月02日 イイね!

始動準備を実施します。(注文部品が届いた)

始動準備を実施します。(注文部品が届いた)楽天で注文したHIDヘッドライトが届きました。

R32は本当にライトが暗いため
変えたくてしかたなかったのですが
念願かなって、HID化のため注文

数年前では考えられない程の安さになっていますね
最低価格では5千円~なんて
失敗しても、試す価値アリですよね
(10年まえのはハロゲンでも4~5千円したもんですから)

良かったらFD用も注文しようかな!!
Posted at 2010/10/02 20:56:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 復活準備 | クルマ
2010年09月30日 イイね!

始動準備を実施します。(燃料調整その1・・・どうせ1度で終らない)

始動準備を実施します。(燃料調整その1・・・どうせ1度で終らない)昨日エンジン始動までは比較的順調に来ました。

あとは、アイドリングで各部のチェックをした後
実走チェック?!

アイドルですが燃料が濃くて生ガス吹き気味で
臭いこと 、頭イタイよ  (涙

最優先で、アイドル調整をします。
モニターでAACバルブを調整
うーん30%位にならない
40付近を行ったり来たり (汗
これは、AACバルブが汚れてるかな

単純にA/Fが濃すぎて駄目なのか

とにかく忘れてるから
マニュアル見ながら再セッティング開始です。
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
アイドル安定A/F:12.3付近
もう少し薄くしたかったけど、
カムの関係上、アイドルが少々不安定になったので
ここいらで、手を打ちました。 

そのまま、アイドリングで暖機運転を実施します。

BR26のメカニカルノイズってこんなにも大きかったんだっけ?
などと久々のため不安になりながら
水温上昇を待ちながら、エンジンルームのチェックです。

懸念されていた、ラジエターからの水漏れはアイドリング&4000rpmまで
吹かしてもとりあえずは、問題無さそう。

問題無いなら、このまま行きたいけど、不安が残るな


他チェックして、アイドリングも20分経過

水温が70度からなかなか、上昇しません。

そう言えばこのラジエター、オーバークールだったな
変えてから一度も95度を超えてないと思ったな。

冷えすぎて、冬場困ったんだっけな?
これからは、車内にダンボール積んで置く事にします

水温上昇でもとりあえずは、アイドルも安定してるけど
ハーフスロットルで回転数上げると
ストール気味だわ。

楽しみは、後日に残していったん終了します。
本日もお疲れ様です。



-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-

ここまでの交換予定品
・エンジンオイル
・スパークプラグ
・クーラント
・ブローバイ用のホース
・ラジエターキャップ
・ブレーキフルード
・スタビライザーブッシュ
・タイヤ×4本
・ブローバイホース
Posted at 2010/09/30 21:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 復活準備 | クルマ
2010年09月29日 イイね!

始動準備を実施します。(エンジン始動)

始動準備を実施します。(エンジン始動)今日はエンジン始動前の最終段階

チェック項目は特に無く
あとは、不足品を取り付けします

エンジンルーム内の確認と
ブローバイホースを取り付けるの忘れてた

タンクタンクと
不恰好なタンクですが、愛着があるんですね
初めて私がアルミ溶接で自作した品で
アルミ溶接の難しさと、面白さを
こいつで勉強しました。

製作時はエンジンルームにバッテリーがあったから
逃がす様な形状となっていますが
今では、トランクに移設され
広いスペースが開いてます。

キャッチタンクはあったが、ホースが無い
汚れたホースは有るけど
新品がないですので
又も交換は次回と言う事で
古く黒くなったホースを取り付けします。

機能上は問題無いだろうから、いいじゃないか!

後はタワーバー付けてエンジンルームは完了?


あとは、バッテリーつけてECU調整してエンジン始動じゃ。
ガレージに仮置きしておいたバッテリーを取り付け

緊張と共にエンジンをACC⇒ON
あ~ポンプがまわってる
なつかしー、こんな感じだったな、何か感動~!



でONの状態でECUとパソコンを接続してデータを送信します。
私のGT-Rは何でも自分でやるがコンセプトでしたので
自分で変更が可能な東名のレイテックで制御しております。
簡単に変更が出来るのと簡単にデータが飛ぶのは同意語?と感じるくらい
バッテリーを2~3日外してあるだけで、出荷状態に戻ってしまいます。

 過去に戻ったことを知らすにエンジン始動し動かそうとして、A/F計を見たら
 16overでかなり焦った事があり
 更には、車検でバッテリーを外していたらしく、
 エンジンがかからないと、呼び出しをもらった事もありました。

そんな欠点もあるECUですが、それ以外は特に不満も無く
使用できてます。
何故かネット等ではあまり評判が良く無いのが?なのですが
一通りの事が出来、純正ベースの為安定感もあり
私は良い品と思ってます。

上記な事もあり、念の為A/F計も付けて置きます。

データも入れ終わり
いよいよ、エンジン始動です!!

緊張の一瞬。
キュルキュルキュルキュル

カチッ・・・・・・・・  何も音がしない。


あーバッテリーがりだな、間違い無く
そりゃそうだ。
自然放電してるわな、放置されてりゃ。

さーて、エンジンスターターを探します。

本当に動かすまでに、探し物ばかりしてる気が。
発見&取り付けし、気を取り直して

再始動します。

キュルキュルキュルキュル・・・・・・しーん!


キュルキュルキュルキュル・・・・・・しーん!

え?マジやっぱり始動しない?
これは覚悟を決めて作業する必要があるかも。

エンジンルームを覗き込む。
先ずは火が飛んでるか見るのが基本でしょと
プラグを外す作業に取り掛かり

一呼吸、あー パワトラのハーネスが刺さってないよ


初心者か君は?
はい、取り付けを忘れてました。

そりゃ、動くわけ無いよね
差して、エンジンON

おーーーー
始動したよ。



ぼぼぼぼぼぼぼぼ
単気筒みたいな音がする。

周囲はガス臭い。
A/Fは9台。調整必要です。

でも、一応エンジン掛かったから
本日は、もう多大満足です。

では次は燃調のセッティングをします。


-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-

ここまでの交換予定品
・エンジンオイル
・スパークプラグ
・クーラント
・ブローバイ用のホース
・ラジエターキャップ
・ブレーキフルード
・スタビライザーブッシュ
・タイヤ×4本
・ブローバイホース
Posted at 2010/09/29 23:58:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 復活準備 | クルマ
2010年09月28日 イイね!

始動準備を実施します。(足回りのチェック)

始動準備を実施します。(足回りのチェック)
引き続き
足回りのチェックを実施します。

車をガレージ置から出すだけで。
もう、疲れてしまった。

今から、重いホイールの着脱は正直しんどいな~

などと思いながら、
ジャッキアップします。



フロアージャッキでFr側、Rr側と一度にやりたい所ですが
この手の車は皆、車高が低く
メンバー部分へジャッキが入りませんよね~?



エンジンがかかれば
スロープ等で少し上げてからやれば楽ですけど
今回はそれも出来ないので
諦めてジャッキアップポイントより、持ち上げます。

こんな時に楽なのは
カヤバのシーザスジャッキ!

これは、車好きの人は是非とも持っていると良い品と思います。
パンタジャッキは、重いし、手を地面にこすって怪我するし
痛い・疲れるなどの苦労が一瞬で解決します。お値段は少々しますが、お勧め品です。

ジャッキアップを楽々行います。
あれ、こんなに簡単にRrもタイヤが浮いたっけ?
ストロークが短いのは記憶にあるが。

まあいいか?

でホイールを外しブレーキチェックから開始します。
僕のお気に入りの品のAP 6potキャリパーです。
今では型が古いですが、当時は最高でした。
あの、止まらないGT-Rが全く別物の様に止まります。
(このRは元々クロンボが付いていたのですが、満足出来ず交換。)

今でも、かなりの戦闘力を維持してると思いますが。
エアーを噛んでては、実力を出し切れないので
キャリパーのエア抜きをします。

一人エア抜きの必需品
1Wayバルブの登場です。
熱帯魚コーナーで、お買い求めが出来ますので、みなさんどうぞ。

ブレーキをスカッて踏んでエアが出たのを目視確認。
やっぱり少しあるな
これは、日数も経ってるし、水分を含んで劣化してる可能性があるから、全交換をしますか?

一人では厳しいので、しょうがないので後日に後回しとします。

車高調のチェックをします。
油漏れは無し、ロッドの傷も見た目では無し
私の付けている車高調はバーディークラブのフルオーダー品だったのですが
確か、あそこって潰れたって聞いたよな

と言う事は、オーバーホールが出来ない?
まずいぞ、違うの買う余裕は無い。

安い、つるし状態の車高調で良しとすべきか・・・・・・

どなたか、ここが、オーバーホールしてくれるよ って情報があれば
連絡頂けたら嬉しいな。 人任せか (笑

リンクの関係は手で押してガタが無いのと、ブッシュが潰れきってないのをチェック。

あーぁスタビのブッシュは交換決定だ。

足回りのチェックを終了し、ホイールを取り付け前にサイズをチェックします。
忘れてますので、メモします。

VOLKのCE28 17inchで9.5J +15offset
サイズを見るのにブレーキダストが凄くて大変でした。
車検を通すのにタイヤがNGだ。
先立つものが・・・・・韓国産でも試してみる????


次回はいよいよ、エンジン始動へ。


-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-

ここまでの交換予定品
・エンジンオイル
・スパークプラグ
・クーラント
・ブローバイ用のホース
・ラジエターキャップ
・ブレーキフルード
・スタビライザーブッシュ
・タイヤ×4本
Posted at 2010/09/28 22:35:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 復活準備 | クルマ
2010年09月28日 イイね!

始動準備を実施します。(補器類チェック)

始動準備を実施します。(補器類チェック)本日は補器類の作業内容です。

まず、ラジエターの状態チェック
ボンネットを開けた時から気が付いてましたが。
キャップの付け根が塩吹いてる!!

アルミの劣化か?
たぶんクーラントが漏れたなこれは
キャップが要注意です。

塩を除去して根元を見ても問題を確認できず

キャップを外してゴムシールのへたりをみても特に問題な無さそうに感じる

これは、一回圧力加えて診るしかなさそうだ。
エンジンが始動してからにしましょう。
自分に言い訳
念の為に替えることを検討。

でも、クーラントは駄目、腐ってます。

夏用クーラントをずっと入れっ放しだったからな
交換確定です。
色は幸いな事に、錆が出てる様子はないです。
アッパーホース、ロアホースの、ヒーターホースの亀裂等はOK


他のホース関係も同様にチェックして行きます
エンジンルームで最重要項目の
燃料係の目視と、おさわりチェックです。

燃料係はエンジンをオーバーホールした時に
全交換してるから、まだまだ元気!
黒光りしてます☆



お次は
足回りのチェックです

その為には
一回車をガレージの置くから手前に出さないと
Rr側が確認出来ません。
  ⇒はい、ご想像通り  押し出しです。

どうせ、長らく置いてあったから
動かないんだろうな、前にやった時も
タイヤが変形して、出なかったからな。

運転席側からAピラーを押す。・・・・・・・
一瞬動くが元の位置へ戻る

予想通りでした、はい動きません  (笑

それでは、反動を付けてやるか
押す⇒車が戻るのに合わせて引く⇒車が原点を超えて後ろから前に戻る⇒動きに合わせて前に押す

動きませんでした。  (汗
今回は過去最大に手強いです。

これはトランクとガレージの壁の間で屈伸運動するしかないな
後ろの邪魔な物を片付けなければ、間に入れない。
無駄な作業がまた増えたよ。

で、押し出す、
キキキキキーィ

ブレーキがこすれてるなこれは
チェックすると

ローターが錆び錆びでした>。
これも、車が前に出なかった原因の一つなのね。


足回りのチェックへ続く。

-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-

ここまでの交換予定品
・エンジンオイル
・スパークプラグ
・クーラント
・ブローバイ用のホース
・ラジエターキャップ
Posted at 2010/09/28 21:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 復活準備 | クルマ

プロフィール

「連休最終日
朝から家族サービス
あ〜暑い(~_~;)」
何シテル?   08/18 09:15
junちです。よろしくお願いします。 みんカラ放置して1年以上・・・ 車両変更と趣味の時間が取れる様になったため復活しました。 数年前までは何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
bBからの車両変更です。 4or5ドア、FR、2L以下、MTかMTモードAT等の条件 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
戦闘車両の変更があったのですが、1年以上も更新せず メーカーが真剣に造り込んだ車両は凄い ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R32のV-SpecⅡです。 自宅でエンジンをオーバーホールして 慣らし運転が終わった ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて自分で買った車です。 これで、車の楽しさに目覚めました。 当時は車高が低すぎると ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation