• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぢゃむおぢのブログ一覧

2011年03月14日 イイね!

計画停電について思う事

久しぶりのブログでこんな事書くのはどうかとも思いましたが、
思い立った時に書いておきます。

○計画停電(輪番停電)とは
電気事業者が管轄する大区画内において、需要量が供給量を上回ると想定された際に
中区画・小区画にて一時的に電気供給をシステム的に遮断し、重要区画あるいは重要
機器への電気供給を確保するもの。
今回の東日本大震災にて、多くの発電所がダメージを受け、供給量が大幅に減ったため
通常需要量を下回ると判断し、計画停電の実施に踏み切った。
これは東京電力の創業以来初の試みとなった。

○実施の判断タイミング
地震発生が11日(金曜日)
同夜に被害状況把握
被害状況から供給量を把握が12日(土曜日)
日曜日は乗り切れる、だが平日は乗り切れないという判断も同日
13日に輪番停電は行わないが週明け14日(月曜日)からの輪番停電実施を示唆
輪番停電実施を検討が13日(日曜日)
同日夜に政府への輪番停電実施を報告
政府から国民への報告

○14日(月曜日)の現実
予定開始時刻後に輪番停電見送りを次々に発表
鉄道各社は自社の路線影響と電力のバランスを考慮し、一部で運休を決める
第五グループでは輪番停電実施を発表され、主要交差点には誘導のための
警察官が配備されたが停電は今のところ起きていない

まだ初日ですが、ぢゃむおぢが思った事、感じた事は3点あります。

(1)政府発表までしたのなら実施すべき
電気供給が止まらないにこした事はない、そんなのは当たり前です。
でもなぜ広報として発表した停電を、当日のしかも実施時間中に中止するのでしょうか。
社会的影響と、実際の電気需要供給から中止を判断した、これが電気事業者(東京電力)
の幹部であるなら、その判断は間違っている。
というより、判断をする立場ではない。
国民は停電に対して様々な準備をしていたはず。
自治体や事業者についても同様。
停まるはずが停まらない。
「なんだ、電気足りてるの?たいした事ではないの?」
こういう感情を生むばかりでなく、利用者の混乱を増すだけである。

(2)輪番ブロックと自治体ブロックの相違
電気事業者の供給ライン区分けと市区町村の区分けに違いが生じているのは
システム的に仕方がないのかもしれない。
ただこれはサービスのあり方として相違をなくす、あるいは減少させるべき。
1つの市が東電の発表した複数のグループにまたがっている、詳しく知りたいなら
東電のホームページを見てくれ。
これではあまりにもサービスのあり方としてはチープである。
特に緊急災害時のような、ネットトラフィックが増大する時に、ネットありきでの
発表の仕方はあり得ない。
輪番と市区町村がリンクできないのなら、そもそも各家庭のブレーカーに番号を
ふったり、カラーシートなどで区分けをし、その情報ベースでの停電実施情報を
流せばよいのではないか。
東京電力のサービス体制には、今回の件で大いに不安と不満を感じた。

(3)そもそもシステムは正常に稼働しているのか?
おそらく輪番停電システムという一連のシステムが組まれており、輪番(グループ番号)
とタイムスケジュールを端末から入力する事で、システムが稼働するのであろう。
そしてそのシステムはおそらく古いものである。
このシステムに何らかの不具合があって、計画停電を実施しようとしたにも
実施できなかったのではないか?
つまり(1)で書いた幹部判断で中止したのではなく、システムの不具合で停電
させる事ができなかったのではないか?
そしてそれが判明し、システム不具合の影響が膨大であるために
「計画してたけどやっぱりやめました」
などと公表したのではないだろうか。
それなら事態は大変深刻である。
システムは停電させる仕組みと、同じく復旧させるための仕組みを持っているから。
復旧側のシステムは、計画的ではなく災害時の緊急停電時における復旧システム
に直結してるであろう。
これが動かないかもしれない、という事態なら調査ならびに復旧を最優先で行う事は
もちろん、それを政府ならびに国民に速やかに公表すべきである。


システムエンジニアという仕事をしていると、どうも物事をシステム的にとらえてしまう
悪いクセがあるようです。
でもこんな自分にしか見えない視点、他の皆さんには見えない視点というものがあり、
こういった記事を掲載する事としました。
内容はあくまで個人的な憶測である事を最後に明記しておきます。

Posted at 2011/03/14 18:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月19日 イイね!

オフ会デビュー

寒い寒い。
外気温注意報?初めて見ましたよ。
帰宅したら2℃になってました・・・。
そんな寒空の元、
Honda CR-Z Owner's & Fun Club / みんカラの会 (CRZowners)様
のオフ会に参加してきました。
昼間は色々ありまして、神奈川を出発できたのが夜の7時。
東名~首都高~下道・・・?~首都高~京葉道路と誘導され、幕張PA到着が8時30分。
まともに行くと渋滞につかまってたでしょうが、サイバーナビくんのおかげでわりとスムーズにたどり着けました。

まだコミュニティには参加しておらずの新参者でしたが、皆さん気さくな良い人達ばかり(多分)で、しばし喫煙所でダベった後にお食事までご一緒できました。

幕張PAにて。暗いですね。


もっと暗い・・・。


もはや何も見えませんが、肉球つきのスカイルーフです。
レアもの。


お食事処にて。

食べる時と食べない時の差が激しい自分であります。
この日はわりと食べない日だったようでお皿を山積みしてた方の3分の1程・・・。
ハマチ食べたかったな~。

久しぶりにベイブリッジを経由し、コンビニ寄ってから1時ちょい前に無事帰宅しました。

ここのところ朝晩は冷えますね。

参加された皆様、お疲れ様でした。

オーディオネタは整備手帳の方にアップします。
Posted at 2010/12/19 02:20:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2010年12月12日 イイね!

第二期弄り開始と忘年会

定例のヴァイオリンレッスンを終えて、久しぶり(?)に車を入院させました。
全治一週間。

詳細は退院後に書きますが、見納めの純正状態をパチリ。

左下で反射光放ってるのは灰皿です。


ショップが混んでて続々と入院患車が入ってきてました。
医師達もてんてこまい?


ここはオペ室じゃなくて実験室なのでしょうか。


夕方横浜へ移動。
激混み・・・。
そごう内のロフトでシャンプーのみ購入。
クリスマス商品の陳列で多少売り場が変わってましたが、目標は1つ。1つだけなんです。
まわりを見渡してはいけません。


夜は古い付き合いの友人達との忘年会です。
遅刻参加だったので、食べかけのほっけからスタート・・・。
滅多に集合しないので会話ばかりで写真は撮りませんでした。
ミートエッグパイ?みたいのが美味しかったです。

昔は箱根を一緒に走ったヤツラも、今は結婚したり子供できたりで、落ち着いちゃって。
愛車の写真見せても「ふぅ~ん」「へぇ~」みたいな(笑)

でも、いいんです。
人生のゴールは1つじゃありませんから。
自分は自分の道を走るのみ。
Posted at 2010/12/12 01:29:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2010年12月05日 イイね!

慣らし終了・・・かも

今時の車の慣らし運転というものがよくわからないまま、とりあえず

帰宅後に1110km・・・。

どうせなら1111にしてみたくて、ここをこう遠回りすれば丁度いいかな?なんて距離を少し稼いだのですが一歩及ばず。
アクセルはもう踏みたい時に踏みたいだけ踏んでますし、今日はSモード+パドルシフト使いながら5000rpmまで試しに回してみました。
公道ではこれくらいが限界なので、今度高速道路すいてたら6000も回してみよう。

天気が良かったです。
横浜駅付近に車で行くのはすごい久しぶり。


他県の方が持つ横浜のイメージって、オシャレな街とか、みなとみらいとか、観覧車とか、中華街とか?
それらは横浜駅から少し移動したエリア(電車・車で15分くらいの所)にありまして、横浜駅周辺というとかなりゴミゴミして混んでます。
ターミナル駅ですからね。
一方通行の道や細い道も多く、車でうろつくのは大変。
そんな横浜で何をしていたのかというと、第一の目的はマイヴァイオリンのメンテナンス。
弓の毛替えと弦の張り替えです。

リアゲートには余裕で入るのですが、結構動いちゃいますね。
あまり振動させたくないし、ヴァイオリン積んでる時は大人しい運転をしてますが、ベルト固定をちょっと考えたいな~。
三角停止板も積もうと思っていますが、これを含めてうまく固定できないか思案中です。
ISOFIXのフックうまく使えないだろうか。

ヒントを求めて東急ハンズをぶらついてみました。
でも買ったのはこんなものだったり・・・。


好奇心旺盛な人にハンズは危険ですね。

ふと思い立ち、新横浜にも行ってきました。
プリンスペペ近くのお店でピザをガブリ。
お腹すいててさっさと食べてしまったので写真はナシです。

帰り道、国道246号線で乗用車3台の事故があったようで、中央の車が挟み撃ちされたのかダメージひどかったようです。
ドライバーは外で立ってましたし、救急車も来てなかったので怪我はたいした事なかったようですが、安全運転心がけたいですね~。

慣らしも落ち着いたので、そろそろちゃんと計画立てて遠出してみようかな^^
Posted at 2010/12/05 02:03:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2010年12月03日 イイね!

エコプロダクツ2010に期待すること

某共同作業をちょっとだけお休みして、ぼーっとニュース記事ながめてたら目にとまったのが
パイオニア、スマートフォンをカーナビに

auでいうところのEZナビウォークを車で見ても聞いても別に驚きません。今となっては。
気になったのがネットワークビジョンヘッドアップディスプレイです。

少し昔話をしますと、インテグラDC2に乗ってた頃にディーラーオプションのデジタルスピードメーターを付けていました。
当時は今ほど液晶モニターの技術も発達してませんでした。
薄さ、明るさ、速度、そして価格。
このディーラーオプションで面白かったのは、ダッシュボードに置いたユニットから反転の速度表示を真上に表示させ、それを透明な樹脂プレートに反射させ、ドライバーからはそのミラー表示されたデジタル速度が見えるわけです。
簡易的なものでしたので、この樹脂プレートの角度が少しズレたりすると表示がボヤけたりしたものですが、視認性は良かったですね。

話は戻ってネットワークビジョンヘッドアップディスプレイ。
少ない文面で読み取るのは無理がありますが、どうも昔話で書いたような事をフロントウィンドウでやろうとしてるんじゃないだろか、と。

ケータイにしろスマートフォンにしろ、そのナビで弱い部分はまず画面の小ささでしょう。
iPadくらいになればずいぶん見やすいでしょうけど、どこに取り付けるの?となってしまいます。
小さいユニットから視覚的な部分を、何らかの手法で大きくする。
これが1つの課題なわけですが、今回のパイオニアの出展はその1つのアプローチを示してるんじゃないかなと。
勝手な推測ですが・・・。

当然まだまだ研究段階なのだと思います。
ウィンドウのどこにどれだけの表示をさせれば見やすいのか。
安全性を確保できるのか。
昼夜の日光やライトとの明暗調整やセンサー精度、コントロール。
でもこれらの研究がうまくいけば、モニターレスも夢じゃないのかなと。

頑張ってくださいよパイオニアさん。そして他のメーカーさんも。
Posted at 2010/12/03 22:07:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「慣らし運転終了 http://cvw.jp/b/852321/44700256/
何シテル?   12/26 19:32
ぢゃむおぢです。 CR-Z契約をキッカケにみんカラはじめました。 マイペースです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BRZ限定車をフロント3wayとDSPアンプでサウンドアップ♪♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 12:02:52
タイヤの適正空気圧って。(´-`).。oO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 23:05:46
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/23 09:10:13

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
2018年1月~2020年10月の期間乗っていました。 車検を間近に控え一度WRX ST ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
やっぱりスポーツ四駆に乗りたくて…BRZから乗り換えましたが半年弱およそ2000km、諸 ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
C型 2.0GT-S EyeSight アドバンスドセイフティパッケージ サンルーフ 革 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年10月30日納車。 ▽カラー ・ダークピューターメタリック ▽メーカーオプ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation