大きい若♂猫と、小柄なおばさん猫・・・ 目力と落ち着きが、全然違う・・・ これが猫生経験というものさ。 さて、ロングドライブの二日目は、広島市内からの出発となりました。 大きな交差点にて右折しようとしたら、そのすぐ脇を2台の路面電車が通過していきました。 予想だにしない事態に、びっくらこきました。 横浜←→長崎のロングドライブは、6回目(1回目は弟とオデッセーにて)ですが、デミオがノーマルだった1回目は、パドルシフトを積極的に使用して飛ばし、時間の短縮ばかりを考えて走っていましたが、小さな車体に起因するふらつき感が恐怖となり、かなり疲れる旅でした。 その改善のため、トランクバーを装着した2回目と、ロアアームバーを装着した3回目は、その効果で、安定感が増し、ハンドリングが楽しくなりました。 4回目は、クルコン任せで、ランバーサポートのお陰で腰の痛みも皆無となり、時間の短縮を気にせず、のんびり巡航する旅となりました。 今回は、広島から、九州に間での山岳の下りは、パーツビューに書きましたが、グラウンド・エフェクターのお陰で、自分の若い頃からの課題であった、下り高速コーナーの恐怖を完全に克服してくれる驚きがありました。 こうして振り返ってみると、まずやってみる!→ 課題が出てくる → 対応策を思案する → またやってみる・・・トライ・アンド・エラーの繰り返し・・・ それが、経験と知恵となり、安全・安心なロングドライブにつながる・・・ 車って、本当に面白いですね。