• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤肉メロン!!のブログ一覧

2011年12月12日 イイね!

優柔不断・・・スプリントブースター

優柔不断・・・スプリントブースタースプリントブースターを取り付けました。いわゆる、スロコンです。
スロコンはアクセルを適切に踏み込めば良いだけのことなので不要と考え、導入しないと決めていました。
しかし、統一戦に出られないストレスボーナスの使い道日本経済のため(?)何か購買意欲のそそるものを探してみたら、みんカラで評判のスロコンにたどり着きました。
他社のスロコンに比べ、装着が簡単(取り外しも)なのと、お値段も許容範囲なので、スプリントブースターにしました。

スロコンはサーキットには不要と理解していたのですが、街乗りが実使用の大半で、2速・3速のシフトアップ時にもたつきを感じていました(Nモードで)。アクセルをより踏むか、Dモードにすれば良いだけなのですが、フィーリングがなじめず、MiTo唯一の悩みでした。

スプリントブースターを付けて、スポーツモードにしてみたら、加速感が私のフィーリングとベリーマッチング!!
スロコン付けた人が絶賛する理由がわかりました。パワーがアップするわけではないのに、アクセルの当て方と加速感のフィーリングって大切ですね!!

手先が不器用で老眼が始まった私には取り付けがやっかいで、お世話になっている STMさんに結局やって貰いましたが・・・取り付けも簡単だそうです。誰でも出来るようです、私はやって貰いましたが・・・・
しかし、よく聞くスロコンを付けると、スタート&ストップ機能が作動しなくなるようで、ちょっと問題です。気温のせいだったのかもしれません。もう暫く様子を見てみますが、もし、機能しないようなら、どうしましょう・・・??
今の内に、譲り先を決めておこうかなぁ・・・・
スプリントブースター(スロコン)、気になっている人いますか~?


でも、このまま付けておくかもしれません、なんせ、優柔不断なもので・・・・
Posted at 2011/12/12 16:36:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | MiTo | クルマ
2011年12月08日 イイね!

クルマ型のマウス

クルマ型のマウスみんカラをあちこちROMっていたら、「ファミマ限定、栄光の名車マウス」を見つけました。
いつから発売されてるか解らなかったけど、昨日ファミマに行ってみたらまだありました。
サントリーコーヒーボスと一緒に箱に入って売ってます。(980円也_)
NISSAN フェアレディZ(Z33) 銀・オレンジ
NISSAN スカイラインGT-R(R32) 青・ガンメタ
TOYOTA SPRINTER TRUENO(AE86) 白・赤
全車・全色ありました。

さすがに大人なので、大人買いは大人げないので?1つだけ買うことに・・・・
好きななのはスカイラインだけど、・・・このサイズだとちょっと迫力無いかな?
さらに、ファストバックが好き(ノッチバックが苦手)なので、Zかトレノ。
好きな色は赤だけどトレノは白の方が良いかな?
消去法でZ(Z33)のオレンジに決定!!

某ヤフオクで見かける車種の解らないクルマ型マウスより出来栄えもお値段も価値あります。
ボスのロゴがエンブレムだったら文句なし!!

買って帰ってからもう一度、ググッてみたら、R32のテールランプもなかなかおしゃれに仕上がってますが、リアウイングが手に当たりそう・・・・
今日の帰りにでも、また見てみようかな??

次回の企画では、ボスのロゴをアルファのエンブレムにして、MiToを作ってください。
全色買います!!・・・大人の誓い。
Posted at 2011/12/08 15:36:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月07日 イイね!

赤紙受領

赤紙受領毎年恒例のアルチャレ統一戦の季節となりました。
そして今年も統一戦の参加資格を得るべくエントリーした甲斐があり、無事、地区優勝を果たし、赤封筒のCHAMPION CUP参加申込書が届きました。

昨年は、前半147 1.6でAR150-8クラスに、後半はMiToでAR150-7クラスにエントリーし、両クラスで参加資格をGET、どちらのクラスも、昨年から追加された新クラス。
新設クラスのダブルエントリーは出来なかったけど、7クラス(MiTo専用)の初代チャンプを頂きました。
今年も、地区(関東)チャンプは頂きましたので、後は統一戦のみ!!
と、2年連続を目指しておりました・・・・・

んっが~しかし、日程が悪い。
12月の3連休最終日、25日はクリスマスですよ!!・・・・ハイ、以前から承知してましたが・・・・
現在、日程調整中・・・・マズイ・・・・
召集令状を無視できるものか?!
普段の家族サービスの手抜きが祟っています。何とか努力してみます!!
Posted at 2011/12/07 12:39:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | ARCA | クルマ
2011年12月01日 イイね!

MiToのオーナーになって

MiToのオーナーになって

MiToを購入して正解だったと思っていますが、所有1年余り過ぎたのでその心境を纏めてみました。
「デザインが最高!」とか、「かわいい!」とか、「アルファは官能的!」とか、一般的によく言われる部分ももちろん同意見ですが、上手く伝えられないそれ以上の何かを感じませんか??
8CコンペティツィオーネのDNAを余すことなく移植された何かを表現して伝えることができればいいな~と・・・

日本車は全般的に高品質・低価格で安心感が評価されてます。ドイツ車は高性能・高品質・重厚感で所有欲を満たしてくれます。イタリア車は品質はイマイチだけど、独特の魅力が・・・・この魅力っていったい何??

日本車の生産には高品質を維持するために並々ならぬ努力が注がれていて、今を代表するGT-Rが「GT-R 12年モデル/ニュルブルクリンク開発ストーリー」セミナーとして開催されました。一人の天才(水野和敏氏)が心血注いで作った結晶であることがよくわかります。
GT-Rに乗ったことないし乗りこなす自信もないけど、何かが足らない様な気がします。

ずいぶん前の「carview」の記事で、「アルファロメオ 8Cコンペティツィオーネ 試乗レポート」がありましたが、今でも月1回の頻度で読み返している私にとってのバイブルがあります。この記事の締めくくりで、「ニュルブルクリンクのラップタイムとして数値で立証できる速さを身上とするGT-Rと、数字にならない心地好さをドライバーに与えることを最大の使命とした8C。その違いを認識した上で、どっちがより自分の好みに合うかというと、GT-RスペックVの限界知らずの奥の深さに感動しつつも、限界はさほど高くないけれどあくまで自分が主体となって操っている実感が持てる古典的快感至上派、アルファ8Cコンペティツィオーネの心地好さを採りたい。」と纏めています。読むたびに「うん、うん」と頷いてしまいます。

この心地良さって外国人にも好評の、日本人の心『おもてなし』の気配りと似てると思いませんか?どんなに洗練されたおしゃれなホテルのマニュアル対応よりも、小さな旅館の『おもてなし』の方が私は好きです。
MiToには、8Cにある『おもてなし』が存分に移植されていて、私がMiToに求める欲求を満たしているのだと思います。ドライブ中はもちろん、乗る前も乗った後もMiToの『おもてなし』が嬉しくて笑顔にさせてくれます。

日本車やドイツ車って高品質だけど、「仏作って魂入れず」の様な気がします。
日本車に『おもてなし』の精神があれば鬼に金棒なのにね。

私の師匠兼監督はいみじくもいいました。
『日本車は商品、独逸車は工業製品、伊太利亜車は民芸品』と。


商品にもLOVE注入!してください。

多少の不出来があっても、スペック的に商品には敵わなくても、 民芸品って手に馴染んで暖っかいんだなぁ~・・・・



MiTo大好き!!












注)決して、日本車やドイツ車を否定しているわけではありません、どちらかというとそちらを選択する方が賢明だと思います。ただ、私は民芸品に愛着を覚え、MiToを手放せなくなりました。

Posted at 2011/12/01 18:08:50 | コメント(12) | トラックバック(0) | MiTo | クルマ

プロフィール

「誕生日 http://cvw.jp/b/853102/43351361/
何シテル?   10/09 22:49
赤肉メロン!!です。よろしくお願いします。 赤=rosso 肉=meat≒MiTo メロン≒ロメオ rossoのMiToでロマンあふれるカーライフを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     123
456 7 8910
11 1213 1415 1617
181920212223 24
252627 28293031

愛車一覧

アルファロメオ MiTo ミトちん (アルファロメオ MiTo)
147から乗り換えました。 アルファの虜になってしまいました。 MiTo最高!! 馴らし ...
アルファロメオ 147 ロメロメ (アルファロメオ 147)
初めての外車でドキドキでした。 サーキットも初めてこの147で体験して、スポーツ走行の楽 ...
その他 その他諸々 フジ (その他 その他諸々)
毎週乗っている、愛馬です。 だいぶ気持ちが通じるようになってきて、愛情がさらにわいてきま ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation