• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤肉メロン!!のブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

アーシングとスタート&ストップ機能

アーシングとスタート&ストップ機能以前のブログでスタート&ストップ機能(以下S&S機能)について書きましたが、
最近、アーシングをするとS&S機能が作動しなくなるとのブログをよく見かけるので、 私見を記載します。

アーシングの結線をバッテリーのマイナスターミナル(1)に直接接続するとS&S機能は作動しなくなります 。
マイナスターミナルに直結しているバッテリーの監視機能(2)(ガムの大きさの物体)以降の(3)あたりに結線を接続するとS&S機能は正常に作動します。
このバッテリー監視機能(2)は、バッテリーの電圧や電流を監視して容量不足などの時、S&S機能を停止し たりしています。
取説では、ブーストケーブルで他車の救護をするときなど高容量の負荷を掛けるときは、ケーブルをバッテリーのターミナルに直結して監視機能に電流を流さない様に注意書きがあります。


ということで、アーシングを(1)に接続すると電流不足となり、S&S機能が作動しなくなるばかりでなく、 バッテリーの充電不足と認識して、オルタネータを過剰に作動させ、バッテリーが過充電になると思われます。

バッテリーの寿命に影響しますので、アーシングは(3)に結線した方がいいですよ。
S&S機能を停止したい人も、面倒でもS&S機能の解除ボタンでおこなった方がいいと思います。
ジュリエッタを始めS&S機能のある他車も同じですので、アーシングの接続を是非確認してください。
いまのところ、過充電による支障の報告ブログは見あたりませんが、年数が経つうちに過充電によるバッテリー の劣化が予想されます。

以上はすべて、私個人の私見ですので、(1)に接続するのも、(3)に接続するのも自己責任でお願いします 。

参考に過去のS&S機能関連の記載を下記にリンクします。
QVの秘密・・・その2
QVの秘密・・・その3(再始動)
QVの秘密・・・その4(アース)
スタート&ストップ機能・・・その後
QVの秘密・・・最終回(結)
Posted at 2012/10/31 12:40:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年10月27日 イイね!

ちょーせんじょー

ちょーせんじょーあおぴよさん、くろぺんぎんさん、ぼっこさん、このまえのふじはまけたよ。
くやしいから、ちょーせんじょーだぞ。

こんどのすごーでやるかんとー・とーほくせんでしょーぶだ!!
にげたらだめだぞ。にげたらまけだからな。・・・くろへ
こしがいたいなんて、いいわけもだめだぞ。・・・あおへ
ほーむぐらんどのすごーは、いちよんごででるなんて、いいわけもだめだぞ!!・・・ぼこへ


じんじょーにしょーぶしなさい・・・・・・by ハルヒ(あかろめ)
Posted at 2012/10/27 09:52:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ARCA | クルマ
2012年10月25日 イイね!

歴代GT-R

歴代GT-R今、コンビニ限定で歴代GT-Rの1/72モデルが買えるよ。
なんと、ダキキャスト製、プルバックモーター付き。
1台、240円で金の微糖が2本も、もれなく付いてきます??


6種類全部買ってもいいんだけど、重たいからまずは、2台。
ハコスカケンメリ

通称の付けられた時代のクルマって、愛着あるんだよね!!
Posted at 2012/10/25 07:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年10月19日 イイね!

衝突予防・・・その後

衝突予防・・・その後やっと国内のメーカーも「被害軽減」のエアバッグだけじゃなく、「予防安全」に力が入り始めましたね。
日産もそれなりの装置搭載で、メーカーだけでなく、マスコミも記事の掲載が本格化してきました。

以下抜粋

日産自動車は、人や車と衝突する危険が迫った場合、車が自動的に走る向きを変えて事故を回避する安全技術を開発した。
追突を防ぐ自動ブレーキを発展させた仕組みで、3年後に装備車を販売。高齢者ドライバーが増えるなか、メーカーは、事故を未然に防ぐ技術の開発を競っている。
日産の新技術は、車体に組み込んだ計9個のカメラやレーダーなどで、急な飛び出しなど、自動ブレーキでは間に合わないと判断した場合、人や車がいない方向へ自動でハンドル操作し、停止する。自動ブレーキ装置は富士重工業やトヨタ自動車などで市販化されているが、さらに発展させて自動ハンドル操作を可能とした。
各社は、これまでも安全技術の開発を競ってきた。当初は、エアバッグの高性能化や車体の強化など、事故が起きた時の被害を軽くするものが中心だった。現在は、事故を起こさない「予防安全」に対象が広がり、自動ブレーキや車線のはみ出し警告などの技術開発が進んでいる。
富士重は、「インプレッサ」など対象車種の購入者の約6割が衝突防止装置「アイサイト」の装備を選んで、国内新車販売で好調な業績を先導する。
ボルボは、カメラとレーダーを使った自動ブレーキ装置を9車種中6車種に搭載できるようにしており、装着率は95%に達する。


ボルボの装着率95%は信頼の証といえますか??価格面のサポートも大きいのでしょうが・・・・

やっと、国産メーカーも衝突予防の必要性が解ってきたみたいだね!!
Posted at 2012/10/19 13:08:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年10月05日 イイね!

決勝・・・~チェッカー

決勝・・・~チェッカーF.Peng号に抜き返されて、次なる追っ手は、厳つい顔の159さん。
この方は、12番グリッドからスタートで私より約1秒速い人。
この程度の差なら、抑えたいけど、まだレース中盤、どこまで逃げ続けられるのか・・・・
4,5周とこのままの順位で周回を重ねるうちに、その後ろからどんどん迫ってくる白い影が・・・
ぼっこ号です!!
 
最後尾スタートを強いられたはずなのに、さすが経験者。レディーを装った、強者が 15台以上を蹴散らして迫ってきました。
5周目の1コーナーで159さんがぼっこ号とブレーキング競争で無理をしてコースオフ。
遂に、ぼっこ号の標的が私になりました。
F.Peng号の時と同じパターンで100Rでロックオン、300Rでインからあっという間に抜かれました。
ぼっこさん、本当に上手なテクニック
この時点で、総合12位、MiToクラス最下位の4位に。表彰台はやっぱりダメですね。
勝ち目はないけど、159さんにまで抜かれない様に、ぼっこ号に食らいつきます。
最終を立ち上がって、ぼっこ号のスリップに入ったとき、チラッとピットロードに入る黒い影が見えたけど、車種までは解りません、 前方で草先生と競り合っているF.Peng号はちゃんといやがります。
 
2周半ぼっこさんのお尻をじっくり眺めながら、159さんには何とか抜かれずに、無事チェッカーを受けました!!

2周に渡るぼっこ号とのランデブー走行をお楽しみください!!


 
頑張ったし、満足のいくレースだったけど、最下位で表彰台は逃がしました。っと思っていたら、3位になったと・・・・(?)
さっきのピットロードの黒い影は、アオピヨさんだて。
総合トップを走りながら、ブレーキトラブルでリタイヤ。モッタイナイ!!
タナボタの3位表彰台を頂きました!!

F.Peng号に2連敗、そろそろ私も、『金でタイムを買いますか?』
しかし、街乗りメインで、乗り心地を犠牲にしたくないから脚はねぇ・・・フラウの皮シートが好きだからフルバケもねぇ・・・・タイヤを神頼みのクムホにする??ノーマルの脚には持ち腐れでしょ。『買えるアイテムがないじゃん!!』
 
ペンギン様、何かお下がりのアイテムを譲ってくださいナ!!
Posted at 2012/10/05 07:19:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | ARCA | クルマ

プロフィール

「誕生日 http://cvw.jp/b/853102/43351361/
何シテル?   10/09 22:49
赤肉メロン!!です。よろしくお願いします。 赤=rosso 肉=meat≒MiTo メロン≒ロメオ rossoのMiToでロマンあふれるカーライフを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
1415161718 1920
21222324 2526 27
282930 31   

愛車一覧

アルファロメオ MiTo ミトちん (アルファロメオ MiTo)
147から乗り換えました。 アルファの虜になってしまいました。 MiTo最高!! 馴らし ...
アルファロメオ 147 ロメロメ (アルファロメオ 147)
初めての外車でドキドキでした。 サーキットも初めてこの147で体験して、スポーツ走行の楽 ...
その他 その他諸々 フジ (その他 その他諸々)
毎週乗っている、愛馬です。 だいぶ気持ちが通じるようになってきて、愛情がさらにわいてきま ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation