• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤肉メロン!!のブログ一覧

2012年10月04日 イイね!

決勝・・・2周目~3周目

オープニングラップの攻勢に成功したけど、
ここからは、守勢一本です。
 
といっても、残り7周もブロック出来るわけないので
自分のペースを乱さず、タイムロスしないことが肝心
チェッカーを受けるとき、このマージンをどこまで残せるか・・・
前回の第3戦は、タイヤマネージが出来ず、スタートの順位より落ちてしまったので、悔いが残ってます。
 
2周目の1コーナー・・・
タナボタ的に抜いた145さんにあっさり抜かれます。・・・・ヨシヨシ、ロスタイムなし。
さらに、F.Peng号までもが襲いかかってきやがります。
いくらタイム差があるにしても、F.Peng号の前には少しでも長くいたいヨ~!!
ちょっと頑張ります。でも、100Rはタイヤの差が出てしまう・・・
と思っていたら、F.Peng号は草先生の猛追に逢ってジタバタしてる。
今の内に逃げるしかないゾ!!

(一番距離が開いた2周目のヘアピン付近)

 
その後半からストレートは草先生の逆鱗に触れた様で、襲いかかられる私。
スリップを利用されて3周目の1コーナーであっさりパスされます。
でも、スリップは利用されたけど、デフューザーのない私にとっては、
スリップに付いてる草145が簡易デフューザーとなってます。



  

タイヤがだんだん厳しくなって、100Rがメチャ遅く、F.Peng号のロックオンにしびれてます。


 
300Rで併走され、ダンロップでアウトから逝かれてしまいました。
 
『金でタイムは買えるのサ~!!』って黒ペンギンが囁いていきやがりました。
F.Peng号の前にいたのは、丸2周だけ、その後、付いていくことも出来ず、離される一方。
しかし、300RでもF.Peng号の簡易デフューザーが功を奏し、3周目は決勝のセカンドラップ。19”台をマーク。
 
2台に抜かれながらもいいタイムを出す私、『経験値は宝物~!!』
Posted at 2012/10/04 07:44:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | ARCA | クルマ
2012年10月03日 イイね!

決勝・・・スタート~2周目

決勝・・・スタート~2周目パルクフェルメでグリッド順に予備整列。
顔なじみのエントラントと談笑しながら楽しいひととき。(裏の駆け引きがあるお方も??)
F.Pengさんやアオピヨさんとも話すもののグリッドが遠いんだよね~
あれ、ぼっこさんがまだ来ないなぁ・・・どうしたのかなぁ・・・

スタートまで時間があるようでないような時を過ごして、ドキドキしながらグリッドまでマシーンを進めます。
グリッドは18番でイン側。前2台分も空いてます。ぼっこさんともう1台がパルクフェルメの集合に間に合わなくて、最後尾スタートだったそうな・・・・
放送でドライバー紹介をしながらスタートのカウントダウンが3分前ボードから始まってます。
私のドキドキもピークに達しそう。

いよいよ、赤点灯・ポツッ1でエンジン回転を上げながら半クラあてて、ポツッ2,3,4,5全灯・・・・・(長い間)・・・消灯でスタート!!・・・決まった!!
前2台がいないけど、イン側なので徐徐にアウトに移動しながら草先生(黄・145)の後ろを目指します。



1コーナーで草145に並びかけ、インが空いているのでミドル-イン-ミドルで立ち上がると2コーナーでやや前に出てます。この段階で18位から10位にジャンプアップ。(動画が途切れた瞬間で残念)
後で聞いたら、アナウンスでも放送されてたって・・・すごいぞ!!myMiTo.

さらに2コーナーの立ち上がりで憎っきF.Peng号をロックオン!!
コカの進入は一応譲って、鬼門の100Rを死にものぐるいで追っかけロックオンの解除を許さず。
ここまで来たらヘアピンだってロックオンのまま通過。
オープニングラップなので、タイヤの性能差はまだ無い様で300Rを通過し、
今回のメインイベント、ダンロップへ!!

ダンロップが見えたところで、前方集団がアウトから1列でシケインに入るのが見え、F.Peng号とその前車(145)との間隔を確認、とっさの判断で、シケインのクリップでF.Peng号前車のリアに合わせて果敢にアタック!!
F.Peng号のブレーキングを横目に見てから、レイトブレーキで突入、ハイ、決まりました!!
3秒差&11グリッド差のF.Peng号をオーバーテイク

『ハッハッハ!!どうだ、黒ペンギン、金でアイテムは買えても経験値は買えないのだよ。』とイキがった瞬間です。そして、myMiToとの人馬一体感を味わった瞬間でもあるのです。

さらに、シケインの立ち上がりで145の前車(坂○バル)が失速し、慌てた145が一瞬ブレーキ、その隙にアウトから145までもパス。坂○バルと145に挟まれオープニングラップをなんと8位(?)で通過!!
しかし、この辺を走る人たちとは3秒以上ラップ差のある方々、抜き返されるのをどこまでこらえられるかが、この後の私のレースです・・・・
早速、1コーナーのブレーキングで145にあっさりパスされますが、タイムロスしない様に失速しない様に抜かれます。

F.Peng号は直ぐ後ろ!!どこまでこらえられるか!??


サービス映像、ただいまのシーンをバックモニターでどうぞ
(音声はありません、ノイズがある場合名ミュートしてください)

Posted at 2012/10/03 07:52:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ARCA | クルマ
2012年10月02日 イイね!

アルチャレ、第4戦・・・前戦の教訓から

アルチャレ、第4戦・・・前戦の教訓から今回は、プラクティスなしで、予選をしっかり走ります。


前戦の時、プラクティスはコース確認と、タイヤを暖め温感2.4kg/cmにすること。
予選でクリアを取って1発勝負でタイムを出す。という計画でそのまま実行。
予選のタイムがプラクティスより悪いのに原因も考えず、そのまま決勝へ。
いいレースが出来るわけありません、スタートでMiToのターボのおかげで数台前に出たけど、スタート順より総合順位が下がってしまいました。
決勝終了後、タイヤを見るとサイドウォールの半分位まで接触痕がありツートンカラーに・・・
ノーマルの脚+ダウンサスにアジアンタイヤ(595RS-R)でタイヤマネージメント出来なければレースになるわけありません。
595RS-Rはサイドウォールの剛性が低い様で温感2.4kg/cmでは足りないようです。
この前戦の教訓から、今回は、予選のみにして温感2.6kg/cmになる様にセットしてクリアを取って走ります。
クリアを確実に取るため、予選開始後1分後にスタート。ところが、同じことを考えてる方がいました、4台も・・・・その方々を先に行かせながらタイヤを暖めつつ1周してタイムアタック開始です。
結果は、前回のプラクティスより若干アップの20.6”の18番グリッド。
終了後の空気圧はフロントが2.65kg/cm、リアはまだ完全に暖まってないけど2.60kg/cm。
決勝の8周に向け、温感2.6kg/cmになる様再調整して、準備万端です!!


しかし、7クラスのライバル達は、アオピヨさん16.0”(4番グリッド)、F.Pengさん17.4”(7番)、ぼっこさん19.6”(13番)、で遥か前方です。
表彰台に登れない人確定!!
順位も気にはなりますが、今の自分に出来る最高のレースをすることに集中です。
前回の様な悔いの残るレースはしたくありません・・・・

決勝に続く・・・・動画付きの予定・・・・
Posted at 2012/10/02 07:18:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | ARCA | クルマ
2012年10月01日 イイね!

アルチャレ、第4戦・・・とりあえず

アルチャレ、第4戦・・・とりあえずただいま、動画編集中に付き、とりあえずアップ。

今まで何度も、アルチャレに参戦したけど、今回ほど満足な気分で終わったレースはありません。

実質MiToクラス最下位なのに、何の不満のなく、というより、超満足!!

このMiTo-QVの仕様と自分のレベルで出来ること全てが一致して参戦できたと思います。

自己満足に過ぎないのは解っているけど、

多分、今までこの充実感をめざしていたんだと実感できました。

人馬一体になる感覚が自分のMiToで味わえるって、チョーウレシイ!!


・・・詳細は後日。
Posted at 2012/10/01 07:47:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ARCA | クルマ

プロフィール

「誕生日 http://cvw.jp/b/853102/43351361/
何シテル?   10/09 22:49
赤肉メロン!!です。よろしくお願いします。 赤=rosso 肉=meat≒MiTo メロン≒ロメオ rossoのMiToでロマンあふれるカーライフを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
1415161718 1920
21222324 2526 27
282930 31   

愛車一覧

アルファロメオ MiTo ミトちん (アルファロメオ MiTo)
147から乗り換えました。 アルファの虜になってしまいました。 MiTo最高!! 馴らし ...
アルファロメオ 147 ロメロメ (アルファロメオ 147)
初めての外車でドキドキでした。 サーキットも初めてこの147で体験して、スポーツ走行の楽 ...
その他 その他諸々 フジ (その他 その他諸々)
毎週乗っている、愛馬です。 だいぶ気持ちが通じるようになってきて、愛情がさらにわいてきま ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation