パイオニア サイバーナビ 2013年モデル、その最新モデルで最もとんがっている機能が「スマートループ アイ」である。
2011年モデルで初めてフィーチャーされ、全世界からエポックメイキングと称賛された「ARスカウター」は、車載カメラの解像度が向上し、ポイントポイントごとの実際の映像を「スマートループ アイ」のクラウド基盤に集めユーザーへフィードバックすることで、言ってみれば警視庁交通管制センターやJARTIC日本道路交通情報センターがやっているようなことを、ユーザー自身の集合知で実現しようという壮大で意欲的な試みなのだ。
その「スマートループ アイ」で特に求められるデータはやはり首都高速(大阪なら阪神高速)、特に都心環状線から放射状に伸びる各線とのジャンクションがどうなっているのか?
毎日VICSナビを駆使して通勤する中で確かな実感として「本当にそのVICS情報は信用していいのか?」「これまでの経験則で回避したほうがいいんじゃないか?」「右折車線はどのくらい混んでいて本線までどのくらいはみ出しているのか?」と悩む場面が多々ある。
パイオニアではこれまで「スマートループ」のビッグデータとして「プローブ情報」を収集しており、東日本大震災の被災地で国道45号線などの幹線が交通途絶した際に「プローブ情報」が大活躍したのは記憶に新しい。
新製品では「スマートループ アイ スポット」と名付けたそれらの渋滞ポイントを重点的にデータ収集できる仕組みを車載器側、クラウド側それぞれに新設した。
今回募集しているモニター企画で「スマートループ アイ」垂直立上げの一助にしたいとパイオニアは考えたのだろう。
そういう意味では毎日ガチンコで都心へクルマ通勤をしている自分のドライブデータは良いサンプルになるでしょうし、現在使っているPanasonicのStradaには無い充実したAV機能も魅力的で、例え5万円を自腹で負担したうえナビの付け外し作業が発生しても、充分毎日の通勤に役立ってくれると思って早速応募してみた次第。
世田谷通りの多摩水道橋付近から、その日その時間の混雑を考慮し、R246(玉川通り)かR20(甲州街道)の経路どちらかを選んで飯田橋の職場まで通勤していて、混み具合によっては首都高を区間利用することも厭わない走り方する毎日。
年間走行距離の大半を、都内の混雑地帯をどう工夫して回避するか?毎朝毎晩考え考え運転しているのだから、そのノウハウをナビ経由でクラウドへデータ共有すれば「スマートループ アイ」の画像データ以外でも大いに貢献できるんじゃないかと考えたわけです。
さぁ、こい!パイオニア!!
「カーナビ専用機」にしかできないこと、はじめようぜ!!
ブログ一覧 |
サイバーナビ2013夏・モニター | タイアップ企画用
Posted at
2013/05/14 16:46:03