
こんにちは、ぴかすけです。
GRBC/GVBC標準車用のRomraider/ECUFLASH定義が
リリースされた訳ですが、Primery Open Lop Fuelingの
テーブル名が変化しています。
自作定義(B型ベース)
Primary Open Loop Fueling
Primary Open Loop Fueling (Failsafe)
公式定義
Primary Open Loop Fueling (KCA Additive B Low)
Primary Open Loop Fueling (KCA Additive B High)
Primary Open Loop Fueling (Fuelsafe)
RomRaider定義の0.8.3bリリースノート(2010/02/09)には、項目名を変更したとの記述が
あり、Primary Open Loop FuelingだけでなくTarget BoostやWastegate Dutyなども
項目名が変更(+Low/Highに分離)されています。
-----------------------------
4. The following table name changes relate to the specific map switching surrounding the unique timing logic found in USDM 04+ STis (relative to additive map(s)). These were changed to identify the general logic behind table use. See individual help text for details. Assortment of these tables can vary by ECU:
- Target Boost (KCA Additive B Low)/(KCA Additive B High)
- Target Boost (KCA Additive Low)/(KCA Additive High)
- Initial Wastegate Duty (KCA Additive B Low)/(KCA Additive B High)
- Initial Wastegate Duty (KCA Additive Low)/(KCA Additive High),
- Primary Open Loop Fueling (KCA Additive B Low)/(KCA Additive B High)
- Primary Open Loop Fueling (KCA Additive Low)/(KCA Additive High)
- Primary Open Loop Fueling (Failsafe)(KCA Additive B Low)/(KCA Additive B High)
- Primary Open Loop Fueling (Failsafe)(KCA Additive Low)/(KCA Additive High)
- Knock Correction Advance Max Additive (Knock Conditions)
- Knock Correction Advance Max Additive A/B (Knock Conditions)(IAM)
- Knock Correction Advance Max Primary (Knock Conditions High)(IAM)/(Knock Conditions Low)(IAM)
-----------------------------
で、疑問が湧きました。
①このKCA Addtive B って何だ?BがあるということはAがあるのか?
②Low/Highに分かれたけど分ける条件は?
③LowとFuelsafeの違いは?
この点をちょっと調べてみました。
すると、②と③はCOBBのフォーラムに解が見つかりました。
2011 STI Open Loop fueling maps Question
中を読んでいくと、以下の様に書かれています。
iirc the KCA High table = IAM of 1 and KCA Low = IAM <1 and the failsafe table is for limp mode
つまり、Low/Highの識別はIAMを見て判断。
・IAMが1ならHigh
・IAMが1を下回るならLow
・limp mode(フェールセーフモード)ならFuelsafe
IAMが1になった途端にエンジンの感じが変わるのは学習中と学習後でテーブルが
違ったからなのか・・・。(まあHigh側は私がいじった訳ですが)
テーブルを見て回るとAとBを持っているテーブルは他にも色々あります。
・CL Fueling Target Compensation A/B
・Throttle Tip-in Enrichment A/B
・Tip-in Enrichment Disable Applied Counter Threshold A/B
・Tip-in Enrichment Disable Throttle Cumulative Threshold A/B
・Engine Load Limit A/B
・Base Timing Idle (In-Gear) A/B
・Base Timing Idle (Neutral) A/B
★Knock Correction Advance Max Additive A/B (Knock Conditions)
・Timing Compensation (IAT) A/B
・Timing Compensation (IAT) Activation A/B
・Timing Compensation Imm, Cruise A/B
・Timing Compensation Imm, Non-Cruise A/B
・Requested Tolque Limit A/B
・Speed Limitting A/B
・Radiator Fan Modes A/B
で、①は不明のままなのですが、何やら怪しげなテーブル名が。
この★印のテーブル名がKCA Additiveによく似ています。(中身はオール0でした)
他にもあるかも知れませんが、上記の事を踏まえると・・・
KCA Additive のKCAとはおそらく「Knock Correction Advance」の事でしょう。
この考え方が合っているなら、A/Bの2つの構成になっているテーブルはIAMの
値とは別に何らかの定義で分かれているということになりますね。
他にもAdditiveとAlternateの違いは何だ、などテーブルにはまだまだ不明な点は
多いのですが、それはまたゆっくり調べて行きましょう・・・。
※Additive:添加する / Alternate:代替の