• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月17日

車ってこうであってほしいなぁ〜と思う独り言

みなさん、おはよ〜ございます( ̄(工) ̄)
ホンダVTEC車大好きなぐりぐりです♪

え〜っとタイトル通りのブログを書きますが、個人的な意見ですのでイラッとしないでくださいまし( ;´Д`)



まずですね。
前回のブログでサラッとでた電子デバイスについてです。

オイラの最初の愛車のEG6にはABSすらありませんで、何度も首都高で壁KISSするかってくらいブレーキロックさせました(爆)
これはマズイってことで、大雨の夜中に広い車の走ってない道路を全開走行からのフルブレーキ→簡単にロック(泣)→ブレーキリリースでロック解除!なんて練習を繰り返し練習をしたもんです。
すると自然にドライなら気持ちに余裕もって、それができるようになったりして。
これもまた古い車の味だと思ってます。


ABS、TCS、AYC、電子スロットル、FR車についている横滑り防止装置。
その他、細かいものをあげればメーカーごとに多岐にわたる電子デバイス。
走り系だけではなく、コーナーセンサーや追突防止などなど。


運転レベルが低くても早く走れたり、安全だったり、燃費良くなったりメリットはありますよね。
けど充実すればするほど、車を操る楽しさって失われていくように思います。

結局、運転しているというか、させられている?そんな気持ちになります。
失敗するからうまくなる。
速く走らせたいから練習をする。
燃費よくしたいから、丁寧な運転になる。

車とともに人間も成長していけばいいと思います。


『乗り手を選ぶ車』そんな車がなくなってしまって切なさすら感じます。
じゃじゃ馬を手懐ける。
意のままに操る。
それってスゴイかっこいいことだと思うんですよね。

どの車もスペックは向上するも、誰でも運転できちゃう。
選ばれし者が許された車。
そんな存在に憧れます。



あと、これは前々からずっと思っていたことですが・・・
純正パーツの供給停止。

メーカーさん。
メーカーさんが全身全霊を投入して世に送り出した車を何十年も愛する人がいます。
なのに乗り換えざるを得ない時がきます。

せめてパーツを受注生産という形で対応していただきたいと思います。
コスト等の問題で仕方ないことなんでしょうけどね。
それはわかってます。

でも、自分のとろこからデビューした車たちが街中で何十年も走ってるって嬉しくないですか?
『あれは俺が作った車だぞ!」って自慢話したくなりませんか?

いつまでたっても色褪せないものを作るって大変なことですよね。
その作ったものがいつまでも現存するって、物作りの仕事している人には何よりも嬉しいことでしょう?

オイラも仕事柄、カタチに残るものを相手にしてます。
そんなオイラはそう思います。

これが唯一の希望ですね。
叶いませんけど。

希望です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/12/17 08:52:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

ラー活
もへ爺さん

近場でのエボオフとランチビュッフェ
もけけxさん

夜洗車🧽のあと、打ちっぱなし⛳️
T19さん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

お盆最終日、車の集まりに行ってきま ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2011年12月17日 11:01
最近の車はほとんどが電子制御…どんどんハイテク化が進んできてますね、便利な機能や運転を補助する機能や様々です、素晴らしいかもしれませんが、オイラは逆にそんな便利な物に頼る人が増えると間違いなく、『運転が下手くそな人』が増えるんじゃないかと思ってる!
エコやハイブリッド車への乗り換えを促す減税もそう!!『愛車を大事に長く乗り続ける』ってこと!コレもエコなんじゃないかなぁと思ってます!だからメーカーさんには、ぐりさんが言うようにオーダーでもイイから部品を作っててもらいたいねぇ…!
低燃費車やハイブリッド車はエコなのは確かだけど、オイラみたいに長く乗り続けたい輩から見たらやっぱエゴカーだな…
(⌒~⌒)
コメントへの返答
2011年12月17日 13:16
ハイテクになりメリットの方が圧倒的に多い事でしょうね。
そしてそれが売れるという現状は、日本のマーケティングにそっているということです。

ただ、ほんの一部の人間はその流れに乗る事が出来ず、過去の名車・絶版車に想いを馳せる訳ですね。
その、ほんの一部ってのが私であります。

経済、環境を考えれば絶滅しなければいけない人種とでも言いましょうか?

最後の悪あがきをしたいだけなんですね。
せめて、近い将来燃料が枯渇するまで。
2011年12月17日 12:23
何でもかんでもつければいいわけじゃないですよね^^;

間違いなく運転が下手な人が増えるでしょう

車に乗せられているとも知らずに『俺、運転うまいから~』と勘違いしたやつがどんどん事故を起こし

対策しないといけないメーカーは、どんどん何でもつけ車が肥大して

結果、楽しい車がなくなるという悪循環に^^;

ぐりぐりさんとは違って電子制御がない車を乗ったことがあるわけではないですが、自分も同意見です

自分は一度たりともアコードに乗ってると思ったことがないです

あくまで乗せられていると

決して過信しないようにと心がけていますが

あまりに自信がないようにも思えるので難しいですね(笑)
コメントへの返答
2011年12月17日 13:22
根本的な考え方が間違っているのでしょうか?

時代の流れに添えないのは?

日本の車はカタログみてもワクワクしません。

外車は何故にあんなに魅力的なんでしょう?
絶対買えるわけない車でも、写真やスペックを見るだけでワクワクします。

かといって電子デバイスは山盛りです。
では着眼点はそこではない?

電子デバイスを装備する事で、ドライバーがガッカリする車にしてはいけないと思います。
あくまでも、操る楽しさは消え失せてはいけないんですね。
2011年12月17日 18:27
街中をで自分たちが手掛けた車を見掛けるとやはり嬉しくなります♪
造る喜びですね(^-^)v
コメントへの返答
2011年12月17日 18:45
そうだと思います。

造る側の方がその気持ちをなくさないことを祈ります。
2011年12月17日 20:16
激しく同意ですー
安全に頼った安全はかなり危険です
安全装備は最後の砦であるべきですね
コメントへの返答
2011年12月17日 22:09
そゆことですね。

楽したがるのが人間。
最低限は自分でなんとかせにゃ、もしもの時に何もできなくなってしまうと思います。
2011年12月18日 17:28
同感です(^_^)

やはりドライバーあっての車なんで、ハイテク装備満載になると機械頼みの運転になってしまうのが残念ですよね(^_^;)

もちろん安全のためにはあった方がいいですが、ドライバーが正しい操作をして初めて役立つ装備だとゆう事をもっとたくさんの人にちゃんと理解してほしいですよね。

あと、最近の「まだ乗れるのに、新しいエコカーに買い替えよう」とゆう風潮もキライです。気に入った車を大事に長く乗るのもエコだと思うんですが・・・・・・(-_-;)
コメントへの返答
2011年12月18日 21:59
なんとなく大切に乗るというものではなくなってきたんでしょうか?

憧れてやっと手に入れる!というものではなくなってしまったからですかね。
ポンポン買い替えるもの、まさに家電の領域です。

昔はそういうものではなかったはずですよね?
車って。
そこが切ないです。

プロフィール

「見た目ひかえめ・・・でも速いw http://cvw.jp/b/854760/44253798/
何シテル?   08/06 04:26
ホンダ車オンリーな車人生歩んでおります。 家族ができてからの愛車はRP3ステップワゴン♪家族サービス専用車w 2019年1月より4年ぶりにMT車乗りに回...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

TANABE SSR SSR GT V02 18インチ 7.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 18:35:49
不明 R134a エアコン 簡易ガスチャージホース ショートタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 06:52:24
足元のドレスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/15 04:52:13

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
たまたま、いいご縁がありMUGEN RAのオーナーになれました(^^) いい車なので大切 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
サーキット走る車をまた所有することを考えつつも、家族が快適に移動できる手段として我が家に ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
CL7からRP3へのつなぎとしての所有でした。 奥さんの免許取得してからの一年弱の練習カ ...
ホンダ Dio (ディオ) 通勤救世主♪ (ホンダ Dio (ディオ))
毎日の通勤の辛さを解消する立派な使命を背負った一台ww 原付だってやっぱホンダ! 今は ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation