• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトアッシュのブログ一覧

2015年05月18日 イイね!

武勲艦達の終焉の場所へ(終章)

次に訪れたのは 軽巡「大淀」の戦没者碑です。


「大淀」は軽巡という小さめな船ながら 

通信性能の高さから戦争末期の頃には
戦艦「大和」から連合艦隊旗艦を受け継ぎ、同時に最後の連合艦隊旗艦
として勤めた船。
最後はやはり、燃料切れで動けなくなっているところを空襲を受けて着底しています。


一応入り口には石柱がありますが、道路沿いにあるものの非常にわかりくい所にあります。


近くに路駐して細い道を通ると途中に水産加工場が・・・
そこで働く人はこの先に戦没者碑がある事は知っているものの、
やっぱ挨拶なしでは気まずい感じ・・・・
しばらく歩くと、しっかりした石碑があります。

石碑から見た風景・・・


知らなければどこにでもある 普通な風景ですが、
やはり数十年前には「榛名」と同時期に空襲に会い

こんな風景が目の前に広がっていたとは・・・・




そして最後は 重巡「利根」


艦橋より前面に主砲を集中させ、後ろには水上偵察機を多く積む事で索敵能力を向上させた
重巡クラスで最後に作られた軍艦。

海軍最初の悪夢の敗戦となったミッドウェー戦においては
カタパルトの不調で偵察機を出すのが30分遅れてしまい、
敗戦の原因の一つとされていたが、戦後の研究により

遅れたからこそ 新たな敵艦隊を発見することができたのだとか・・・


この軍艦だけは慰霊碑の隣に小さい資料館があります。



慰霊碑から見た風景・・・・



「利根」も最後は燃料不足で動けないところを空襲され・・・
(一説には大和最後の出撃は他の軍艦達から残った燃料をかき集めて行ったとか・・・)



「利根」のお参りも終わり、最後にパンフレットに載っていた砲台山に行くことに。
ナビ案内の元、細い道、山道を進み・・・・

途中 トンビの道案内を受けながら


目的地付近になると山側の道は崩れた小石で道が塞がれ、
もしかして土砂崩れの前触れ!?とか不安になりながら
砲台山到着


一人で行くとちょっと不気味ですが、景色は良いです。



最後に今回買ったのはこれ。



学校の売店にて 唯一「レア商品」となっていた物で
理由を聞くと 

このひらがな表示の帽子は「いずも」が建造されている間だけ使われた物で、
竣工後は別のデザインとなり残っているのはこれだけと言われ
思わず買ってしまいました。
やっぱ「レア物」に弱い私です。
Posted at 2015/05/18 20:29:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月18日 イイね!

武勲艦達の終焉の場所へ(やっと本編)

兵学校をさらに進んで・・・・

やっと到着しました!!



ここがタイトル画像で 赤マークつけた場所です。

かつては敵爆撃機の攻撃を受けた場所も
今は普通の 穏やかな海辺の風景になっています。


持って行った戦艦「榛名」と一緒に・・・



大事にされすぎて、ほとんど戦うことなく最後を迎えてしまった「大和」型や「長門」型と違い、開戦後から数多くの戦いに参加し活躍した「金剛」型の四隻。

榛名はその3番艦で、完成が予定日に間に合わなかったからと言うことで責任者が自害したと言う逸話を持ち終戦間際まで生き抜いた船。
最後は燃料不足で航行不能となってしまった為、この場所で固定砲台として戦い
海に着底した後は日本復興の際の鉄資源として使われたと言うことです。


海岸線に沿ってぶらぶらしていると
お好み焼き「風月」のお店が!

中に入ると 「榛名」の写真や 大きな旭日旗、海上自衛隊の写真が飾ってありました。

店主のおっちゃんの話によると ここには自衛隊の人が時々来るそうです。
おっちゃん自身は大阪出身で昔の話はよく知らないそうですが、おばちゃんの方は祖母などから話を聞いていて、当時のことをある程度知っていました。おばちゃん自身は昔話としか聞いてなかったのでyou tubeの「榛名」の画像見て
「これ、ビデオとかに撮れんもんかね~~~」と言われてました。

その後、「チェーン店とはいえ、作る人それぞれに特徴があるのは当たり前。客から意見言われてもこの味を変えるつもりはない」と言い切るおっちゃんこだわりのお好み焼きいただきました。


普段は広島風の私ですが、久しぶりの大阪風美味しかったです。


そして車で近くの江田島公園へ。
ここに、最後の戦いの際に戦死した人たちの留魂碑があります。


ちなみにここには戦艦「榛名」と一緒に空母「天城」の戦死者の人も祭られています。



天城は最後から2番目に完成した空母で、
完成した時には載せるはずだった艦載機は他の戦闘にもっていかれ
運用されることなく やがて他の船と同じように燃料切れで動けなくなり
最後は「榛名」と同じ空襲で着底。


直してみたら使えることがわかったものの、利用目的が見つからず
結局スクラップにされたという  

正に

何だかな~~~

な、かわいそうな船です。


お参りして 次の場所に移動します。

ちなみに 江田島公園は斜面に作られていて、ナビ通りの駐車場に止めたら山道を歩かされた上、
止めた場所は幼稚園に隣接し、小学校の近く。
散々迷って来た道と違う山道を降りていたら、横の入り口から出てきた園児を連れた若いお母さんと鉢合わせ。
不審者と間違われないようあわてて話しかけたものの、不振がられた事はここだけの秘密です。
Posted at 2015/05/18 19:31:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月18日 イイね!

武勲艦達の終焉の場所へ・・・(序章~前編)

ちょっと道に迷ったりしつつも
時間の関係でまずはここに来ました

「海上自衛隊・第一術科学校」




本当は正門の前で撮りたかったのですが、
いろいろ関係車両通って邪魔になるので、泣く泣く一般駐車場で撮影。

入り口では 高校卒業したばかりのような幼さもありながら
水兵服を着て凛々しい学生の敬礼を受けて中に入ると、
中では自衛隊の制服を着た人達が行きかう・・・・当たり前のことですが。

しかし、話しかけると 気さくに話してくれる人ばかりで
なかなかリラックスして移動できます。

そんな中、ある方から


「今日は見学者が多いんですよ、

今も女子高生の団体が来てまして・・・・」


早々にその方と別れて、
早足で見学者集合場所に行くと、

見学を終えたばかりのセーラー服の女子高生の団体が土産物売り場に!!

テンションレベルアップです!

引率の先生の目もあるので、

土産物を見るふりして、視覚以外のすべての感覚を研ぎ澄まし
元気さと明るさの 雰囲気と空気を十分に補給・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時間が来たので、元気MAXという最高の状態で見学開始です!!
 
お年を召した方達の団体に混じり、


まずは講堂の見学。右手入り口は皇族専用とか・・・



何か行事が行われる時は見学できないそうですが、今日はできると言うことで、
裏側に廻り、壮大な入り口から わき道を通っていざ中へ!!


柱や壁、天井は表面には和紙が貼ってあり、



夏は涼しく、


冬は寒い!!・・・・・・・・・・・・・・・・そうです。


卒業式では中央のレッドカーペットから上がれるのは最優秀生徒のみで、
あとは横から・・・

しかも成績上位順に呼ばれるので、
式に参加する人達には最下位が誰か分かってしまうとか。

しかし、ここに入学するのは
有名大学に合格出来る知能と 過酷な身体トレーニングを乗り越えた者ばかりなので、
決して最下位であっても恥じることはない・・・と。
さすが自衛隊の幹部候補生学校です。

ヘタレな私には絶対無理な学校であることを実感~~~~。


そして赤レンガのメインの建物(名前忘れました・・・)



使われているレンガは高温で焼かれたもので、今の金額に換算すると一個2万円とか・・・

何個使われているかは 当時仲の悪かった陸軍に知られないために
どの資料にも一切記載されてないそうです。



そしてお目当ての一つ、戦艦陸奥の41cm砲の実物をと思っていたら、

時間がないので そこには寄らないって・・・・・・



何でやねん!!




資料館の前にある 戦艦大和の九一式徹甲弾。射程距離は42km・・・・



甲標的と呼ばれる 小型の潜水艇。


小さいのでレーダーに写りくいが、

安定感悪く魚雷を真っ直ぐに撃てない。潜望鏡が短いので、相手を確認しようと浮上すると逆に相手に見つかってしまう。最低限の物しか装備してないので、どの方向でどう打つかは乗っている人の勘だのみ。航続距離が短いので、見方が来てくれないと帰れない。
などの特徴があるもので、この後さらに開発されて・・・「回天」が出来上がります。


「幸運艦」と呼ばれる 駆逐艦「雪風」の碇。


数々の戦いに出ながら、ほぼ無傷で戻ってきたという伝説の船。
ただ大和を始め、護衛した船がすべて沈んでいることから 周りの運を吸い取る悪魔の船ともされていたとか・・・

戦艦「金剛」型の一式徹甲弾。



割れているのは不発弾処理をした結果とか書いてありました。


ちなみに・・・

何で幹部候補生の学校が地方の こんな小さい島にあるかと言うと、

横須賀とか大きい街に学校作ると、
成績が上位の者ほど 女の子と遊ぶために夜な夜な学校を抜け出すんだとか・・・

校則違反で厳しく罰してやめられても困るし・・・って考えた末
女遊びをやめられないなら、女の子のいない所に学校作ればいいじゃん!!
という考えも一つにあって今のとこにあるみたいです。

確かに、江田島は生活に必要な物は十分に揃うけど
娯楽関係は・・・




資料館の中で、綺麗な自衛官のお姉さんに後ろ髪引かれながらも
やっと本命の場所に出発です。
Posted at 2015/05/18 18:01:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月18日 イイね!

武勲艦達の終焉の地へ・・・(序章)

武勲艦達の終焉の地へ・・・(序章)GWが終わってやっともらえた連休。

みんカラの方もいろいろと遠征されてて
私もどっか行こうと思うけど、さてどこへ・・・・って思い出したのが


ここ!



タイトル画像の赤丸のついた場所です。

約70年ほど前に実際にあった光景・・・今、この場所を見たらどんなだろうと思ってました。
最初はフィリピンかどこか外国だろうと思っていたのですが、
確認したら広島県江田島市小用・・・




決定です。





そして翌朝5時30分出発~~~!!
同じ県内なのでもっと遅くてもいいのですが・・・・

ここで、腹ごしらえするためにこの時間ではなくてはならなかったのです。


ある方がブログにあげらていた うどん屋さんです。

この店は倉敷なので、目的の江田島とはモロ正反対の場所・・・
ちょっと遠出しようとしているのに
わざわざ正反対の店にいくおバカさんは
私くらいでないでしょうか!?


途中SAでレモンソフトクリーム食べたりしながら



まずは呉に到着です。



ネット調べたらこの日は晴れのち曇り・・・・



だったはずが、まさかの雷雨!!


ありえ~~~~~~ん!!



とか思いつつ進んでいると 謎の赤い橋!!
第二音戸大橋です。


一見ただの橋に見えますが、高い場所にあるので
まずは人の小腸のようなあっちこっちにクネクネしまくった道を進んで上がり、
普通に橋を渡ったと思ったら・・・・

今度は 螺旋階段と言うか外国の立体駐車場みたいにグルグル回りながら降りていく。


確かトミカでこんなのあったな~~~。

で、早瀬大橋到着!!



これを渡れば いよいよ江田島観光の始まりです。
時計を見ると11時前・・・・すでにちょっと疲れました・・・・・
Posted at 2015/05/18 16:41:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月24日 イイね!

愛車リフレッシュ計画(仮)第2段&コインズ!!

愛車も生まれてはや6年・・・

さすがにいろいろとお疲れな所も出てくる今日この頃。



ボディ外観の方は一応計画の目処はついたものの、
次に問題になってきたのは



タイヤ!!



屋外駐車ゆえにそれ相応の経年劣化に
車高もちょい落しもあって

サイドにひび割ありまくり~の、片減りしまくり~ので
現実逃避も もう限界・・・
しかし、新品3本分ともなればかなりの出費に・・・・


ということで いつもお世話になってる ヤ○オク検索してると・・・


なんということでしょう!

ほぼ新品4本セット!!
しかもタイヤ1本分の値段で!!!

即ポチりです!!

で、本日到着してみると・・・
タイヤワックスかけて屋内保存されてたらしく
離れてみると新品状態!!
しかもうまい具合に
一本は13年制で訳あって車検時交換した1本と同じ状態で
残り2本は12年製でありながら溝もばっちり!!

これでまた数年はやっていけそうです!!

とはいえ 中古品なので様子見の為
明日はテスト走行に・・・行き先は未定ですが。


で、話変わって
現在新幹線開通50週年記念とかで
100円玉の記念コイン出てると聞いたので・・・・


早速交換してきました!!
Posted at 2015/04/24 23:21:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ホワイトアッシュ
もうすでに、ちょっとクラクラしてます

ペットボトル残り一本・・・」
何シテル?   08/07 12:22
何より車は見た目!!自分の気分を盛り上げてくれる。そんな車が好きです。  なので好きなものであれば、国籍・ジャンル問わずな感じです。ちなみに今一番ビビッときて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コブラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/05 21:23:48

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
何より純銀木目のインテリアパネルが最高!! 朝日に輝く時はこれにかなう国産車はなし。 国 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation