2011年04月29日
画像などは最近貼ってませんが、かなり見た目はきれいになってきました。
で、今は部室まわりだけですが動くこともできました。
ただ、足回りから何から外れてた車を素人が組み上げたということで、ある見落としが…。
左右に曲がりながらクラッチをラフにつなぐとボヨンと浮くような挙動が発生。
フロントをウマにかけて、下をのぞくと…やらかしてました。
左のロアアームを車体に固定するためのボルトが飛び出してきてましたwww…って笑いごとではないんだけど。
というわけで早速作業開始。
いったんボルトを完全に外して、ロアアームの位置調整…するがこれがむずい。
後輩と知恵を出し合った結果何とか再度ボルトを入り口に突っ込むことができ、あとは車体側のねじ穴に入れればOK。
そして再びジャッキで位置調整をした結果、何とか車体側にも入った!
ラチェットでぐるぐる…OK、入ってる入ってる。
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる…お、ボルトの飛び出しはほぼなくなったな、あと少しで完全に締まりそう。
ぐるぐるぐるぐるぐるぐる…
ぐるぐるぐる…
ぐるぐる…
ぐるg…あれ?ずっとまわり続けてる…これもしかしてねじ穴死んでる?
仮に死んでるとしたら車体側だからめちゃ面倒じゃね?
しかもフェンダーのねじ穴とかならともかく、ロアアームってもろ足回りだから重要じゃね?
ボルト取れたらねじ穴じゃなくてドライバーが死ぬんじゃね?
というわけで、元々相当なテンションがかかってる場所なので勝手に抜け落ちることはなさそうなものの、ラチェット等で回すと簡単に回る状態になってます。
ドライブ程度ならともかく、サーキットなんかで走ったらボルト脱落→すごくよくないこと発生、なんて流れになりそうで怖いです。
もし、このブログを最後まで見てくださった方がいれば、アドバイス(「直すべき」「むしろねじ山は復活しなry」「直さなくても大丈夫だよ」みたいな)をいただけると非常に助かります…。
Posted at 2011/04/29 23:40:34 | |
トラックバック(0) | 日記