• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

copen55のブログ一覧

2013年10月18日 イイね!

プログラマの嫁が知るべき97のこと

プログラマの嫁が知るべき97のこと
http://fomsan.sakura.ne.jp/reading/pg_wife_should_know.html
上記サイトより抜粋

一つや二つは意味わからず何だろう?と思ったが、ほぼすべて全部笑えた。
確かに確かにと、、、^_^
1024円とか32,768円が妙に健やかだったり、
5bit 指なら31まで行ける。
やはり私はプログラマの熱い血が流れているのだ。


切りのいい数字とは 2進数です
片手で 31 まで数えられる
万能じゃない
"パソコン"に強くない
プログラマだからといって Office シリーズに精通してるわけじゃない
あ、その作業は事務のお姉さんの方が得意だと思います
カナ入力に変えたら必ずローマ字入力に戻しとけ
プログラムの GC は得意でも部屋の GC は得意でない
マルチスレッド処理は書けてもマルチスレッド処理はできない
Amazon で買っているのは技術書だから、別に中身を確かめる必要はない
積み上げてある本はスタックなので順番を変えてはいけない
オライリー本は「同じ本」ではない
表紙に動物ばかりが描かれている本が並んでいたとしてもそれは動物図鑑ではない
プログラミングをしない日もある
プログラミング言語やエディタに対してこだわりを持たなくなったら
悟りをひらいたか燃えつきたかのどちらかです
言語の浮気と人生の浮気は別
「子を殺す」に驚いてはいけない
子が死なないなら親ごと殺っちゃってという仕事電話の会話にも驚いてはいけない
ライブラリと言っても図書館のことではない
「副作用」はネガティブな意味で使っているわけではない
「ダイヤモンド継承」は特に遺産相続とかの話ではない
やたら宝石の名前をつぶやいていても、宝石に詳しいわけではない
ルビーとパールどっちが好き?と聞かれたら、ニヤニヤしながらパールと答えるべし
「あと少し」「ほぼ終わり」という言葉が出始めたら、当分終わらないと思え
突然独り言を言い出してもおかしくなったわけではない
PC に向かっている旦那に向かって話しかけていいタイミングかそうでないかを
外見で判断するのはあきらめた方がいい
23-24時あたりが一番元気
HP はいつも限りなくゼロに近い
会社と自宅の区別があまり無く、PC の前にいるかいないかの区別しかない
情報収集と娯楽の境界線を自分で理解できていない
モンハンは仕事
アニメ見るのは仕事
仕事してると見せかけて実はインターネットしてるだけ
土日にも勉強会行くのは勉強熱心な証、家事が嫌なわけじゃない
夜中に緊急電話が来たら、翌日からの予定はキャンセルだと思いましょう
夜中にいきなり居なくなって居てもそれはただの障害対応
午前様で帰ってくることが多くても浮気を疑ってはいけない
土日だけ私服で「出勤」したからと浮気を疑わない
結婚式場から新郎が消えてもあわててはいけない。客先に呼び出されただけだ
定時退社は都市伝説
「帰る」「帰れる」という単語がアテにならないこと
10日くらい帰ってこなくても慌てない
軟禁とかされても借金しているわけではない
たまに早く帰って来ても、クビを心配してはならない
夏休みいつ取れるの?と聞いてはいけない
Twitter の post 頻度減少や内容から相手の忙しさを推測して労うこと
火事とか行進とかにトラウマを持っていること
夫の給与の職能給と基本給と残業手当の割合
労働基準法
OA 機器と書かれた郵便物は決して OA 機器ではない
PC や携帯、iphone にパスワードロックがかかっているのはセキュリティ対策のため。
浮気とか H なものを隠してるわけではないお( ^ω^)
もうパソコンは持ってるじゃない、と言わないでください
あなたが持っている靴やカバンと同じです
真夜中にニヤニヤしながらパソコンで動画を見ていたら
それはきっと Apple の新製品発表だから、クレジットカードを取り上げたほうがいい
スティーブジョブズのプレゼンがあった翌朝、突然開催される家族会議に持ち込まれる
稟議の回答は「他所は他所!うちはうち!」で即却下すべし
よく分からない T シャツを旦那が次々と貰ってきても適当に捨ててはいけない
パソコンデスクに置いてあるフィギュアとかプラモは捨ててはいけない
それはガラクタでも壊れたものでもない
キネクトが欲しいのはユーザインタフェースの研究のため
ラブプラスをするのはユーザインタフェースの研究のため
ユーザエクスペリエンスとか言うくせに CUI が好き
液晶のついた小型の似たような機械をたくさん持っているけど、全部別の物で意味があります
動作検証には新製品が必要で,それは Amazon から届く
ヤフオクのやり方を覚えて、旦那の買ってきたおもちゃを売りさばいてお小遣いにしましょう
誕生日プレゼントは早めに希望の品を伝えないと新製品のガジェットをプレゼントされる
こっそりプレゼントを用意したい時は旦那の Amazon 欲しいものリストを調べる
iPhone アプリ、Android アプリ、Web サイトを作ったよっ
て言われたら意味が分からなくても優しく返答してあげる事
やたら高いテンションで意味の分からないことをまくしたててきた場合、単に興味深い技術に出会ってテンションが上がっているだけですので、"よくわからないけど、凄そうな事は伝わってきた"とか返してあげてください
急にヘンなボキャブラリが増えたら、ニコ動あたりで流行ってるのかと察してあげてください
旦那の HN と本名を紐付けるような事はしてはならない
旦那のブログの過去ログを音読してはならない
旦那の HN をエゴサーチして黒歴史を知ってはならない
「うちの嫁が…」と言ったとき、それはプログラマで通用する専門用語です。
あなたのことを指していません
ヲタクっていうと過剰に嫌がりますが、ギークと言うと喜びます
機嫌を取りたい時は「パソコンの操作で○○するときにマウスを使わずにキーボードだけでやるにはどうするの?」と聞くと喜んで教えてくれるでしょう
「シュミレーション」と言うと怒られるから気をつけろ
以上、以下、未満、より上、より下をごっちゃにすると不機嫌になる
プログラマは「絶対」「なんかおかしい」「何もしていない」などのフレーズに過剰に反応します。憤死、ショック死、自殺の危険性がありますのでこれらの言葉を使用する際は細心の注意を払って下さい
夫婦喧嘩するときの最大の武器はホワイトボード
何かしら妻のやり方に文句をつけてきたら「それは仕様です」と言い返してやる
夫がコレは仕様だと言い始めたら仕様変更入りましたって言い返すこと
ケンカしてブチ切れたときは、ネットワークの回線をブチ切るのが最も手軽で効果的な怒りを表現する方法です
あわよくば、嫁との会話を自動化したがる
嫁には仕様変更がつきもの
自宅サーバー機を指差して、全然使ってないのになんでいつも電気付いてるの、とか聞かない
連絡手段は電話<<<<<(越えられない壁)<<<<メール<<<<<<<IRC, Skype, etc
Google Calender で相手の勉強会スケジュールを把握すること
家の予定は旦那指定のグループウェアで共有するべし。口頭での通知だけでは危険
夫がすべきこと、はデスマじゃない余裕のあるうちに叩き込んでおかないとなんともならない
家庭内で重要なスケジュールを組みたいときは、締め切り間際の週末は除くようにしましょう。
どうせ帰ってきません
旦那の専門分野の話題には慎重に近寄ること
友人関係の雑談をする時は相関図を書いてあげると理解が早まります
単に話を聞いてほしいときはそう明示すること
同意してほしいだけの時に分析され正論を言われても怒らないで上げてください
要件は箇条書きで伝えないとプログラマ自身がバグる
夜の生活に不満ならRedbullを差し出してみる
これがお父さんだよって写真を定期的に子供に見せてあげてください
旦那が「プログラマの嫁が知るべき97のこと」とかツイートしてても気にしてはいけない
読んでみろと言われた97のことのうち半分以上が意味不明なのはしょうがないこと
なんだかんだいって嫁が好き。でも「いわせんな恥ずかしい」と思ってるので口に出せないだけ
Posted at 2013/10/18 23:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年08月10日 イイね!

iPhone5の保護フィルムを剥がした。もう要らないこんなの。。

iPhone5の画面に保護フィルム貼ってました。

理由は、汚れ防止
ガラスへ傷防止
電話中に耳紋や皮膚油がべっとりつくのが嫌。

とか理由かな。

しかしその代償で、美しいiPhone液晶を堪能することができないとか、
なんか画面ギラギラするとか、
指のカサカサで傷ついたフィルムは、すり傷線がいっぱいとか、、
滑らかな指すべりを体験できないとか、、
大きすぎる代償。

このままiPhoneが壊れるまでずっ~と保護フィルムを貼ってその寿命の日を迎えるの?
iPhoneの画面の綺麗さ、指すべりの心地よさを体験しないままiPhone5がいつか壊れる日まで、、、

なんかアホくさい。

一体どれだけそれに意味がるのか?
テレビのリモコンにサランラップをまいて使ってるような自分に今頃気付いた。

こんなもの剥がそう!
もっとワイルドに行こう。

本来のiPhone5を味わおう。



左はiPhone3GS、4年近くなるのにこの鏡光沢。
右は嫁さんに中古iPhone4をプレゼントしました。
iPhone5は写真撮ってないけど、嘘偽り無く剥がしました。
、こんなケースに入れてます。(笑)
保護フィルムより保護力大!




うぬぬぅ、こんなに違うのか?
き、綺麗だ。
光沢や透明感が違いすぎるぞ。
指のすべりがぬるぬる触感で、、
よくよく考えれば、これを味わずしてiPhone5生涯を終わってしまうのは勿体無い。

勿体無いお化けがでるね。


液晶画面よりも守りたいものは、まず壊れることで有名なホームボタンです。
3年間使いつづけると確実にホームボタンがまず調子悪くなる。
私も大切に使ったつもりのiPhone3GSですらも3年目入る前あたりからホームボタンが2~3回に一度反応しなかった。
調子が悪いときは強く押さないと反応しない。


iPadなら5本指で摘まんで閉じるの操作ができるのでホームボタンを押す必要はない。
アプリ切替えも4本指で左右になぞるとアプリが切替る。
ホームボタンは押すことがほぼ無いのだ。
そういえば、いつボタン押したっけ?と思い出せないほどにホームボタンは押さない。
ゆえにiPadは壊れない。

それに対してiPhoneは毎日数えられないほどボタンを使う。

私で例えると、

ブラウザSafariとメールの切替えでホームボタン2回
カメラロール切替えで2回
縦横向き回転ロックで2回
縦横向き回転ロック解除で2回
みんカラに切替えで2回
最後にホームへ戻る1回。
------------------
計 11回

これを1日5回繰り返し、毎日やってれば1年365日で 20,075回
2年で4万回ですね。
たぶん5万回あたりが寿命なのかと、、

もはやソニータイマー。

アップルとソフトバンクは早く壊れて新機種へ買わせる経営策略とも思われる。
今後もiPhoneホームボタンは排除されないだろう。
排除されるときは、また新たな壊れそうな部品を装備するんでしょうね。


いっそ脱獄iPhoneに改造すればいくらでも対策はあるけど脱獄はしたくない。
清く正しく回避策を行う。
ホームボタンを使う回数をガッツリ減らす。
iPadのように画面タッチで擬似的にホームボタン機能を使えば物理的な故障心配はなくなります。

さて

画面タッチでホームボタンと言えば、
設定アクセシビリティーでAssistiveTouchで画面上にホームボタンを出す。
なんて技は、もう古いです。
だってさ、画面上へ半透明のホームボタン○があるのってけっこう邪魔なんです。
アクセシビリティー機能はLEDフラッシュの「着信ランプお知らせ機能」だけにしときましょう。


じゃどうする?

通知センターの中へホームボタン機能をいれちゃいましょう。


ついでにブラウザSafariへ切替えや
メールへ切替え、
カメラロール表示も入れちゃいましょう。
urlスキームをちょっとお勉強すれば簡単なのです。

例えばカメラロールを表示するなら photos-redirect:
http: ならSafariが起動する。
mailto: なら新規メール
fc2blog: ならfc2ブログのアプリ表示
って具合にほとんどのアプリにはurlスキームが存在します。


利用するアプリはApp Gate 無料、
もしくは Iconizer 85円。を使う。
※ホームボタンを作る技はIconizer 85円しかできないです。

一度通知センターにホーム代替ができれば今後はそれを使えばいいです。
Iconizer経由でホームへ戻ります。
通知センターでホーム画面をタッチ→Iconizer起動→すぐ自動終了→ホーム画面へ戻る。
という動きですけどね。
iPhone5では一瞬です。
ふわっと画面がブラックアウトでホームへ戻ります。
普通にホームボタン押した時の戻りとなんら遜色なく変わりない。
iPhone4だと一瞬Iconizerアプリが起動してるかな?って感じですがiPhone4Sクラス以上なら大丈夫でしょう。
詳しくは↓のブログ主さまのとこを参照
http://mairis.at.webry.info/201304/article_11.html


次にApp Gate、青まるで囲んだ部分の↑写真


Safariやカメラロール、メールやfc2ブログ、これらの切替えはApp Gateで作ったほうが早い。
それに軽くて早く快速、遅ーいiPhone3GSでも快適で使いものになるアプリ。
メール呼出とブラウザSafari呼び出しはAppGate経由の通知センターを利用。
ホーム画面へ戻る機能はないけど、アプリ呼び出しや切替え目的の分は通知センターにショートカット作れます。

で、その効果は、

ブラウザSafariとメールの切替えで、→タッチ操作
カメラロール切替えで→タッチ操作
縦横向き回転ロック解除で2回
縦横向き回転ロックで2回
みんカラ切替え→タッチ操作。
最後にホームへ戻る→タッチ操作。
------------------
計 4回
これを1日5回繰り返し、毎日やって1年365日で 1,460回
2年で2,920回ですね。

最初の40,000回と、対策後の3,000回はその差は13倍。
壊れる確率が1/13になりました。
これで軽く6年はiPhone5が使えるでしょう。
バッテリー劣化寿命のほうは気にするほどでないと思う。実際に私のiPhone3GSはもう4年近く元気に動いてます。
普通に使っていれば2日毎に充電でOK。ガッツリ使っても1日毎充電ってところ。
バッテリーの寿命は意外と長そうです。それより先にホームボタンは確実に3年~壊れ始めるようです。

Posted at 2013/08/10 02:31:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年07月08日 イイね!

糞ガキが大切な車へイタズラ

今日、Dらーで車検して来ました。

しかーし重大な事件がありました!


店内のほかの客の連れガキが〜!ガキがムカつく!正確にはその親のしつけと監督不行き届きに腹が立つ事件がありまして怒り心頭。

マツコと有吉の某番組にメールしようかと思う。もし放送されたら私です。
(笑)

店舗で支払い会計、担当者と話してる時、糞ガキが私のコペンのドアに勝手にベタベタ触ったあげくドアを開けやがりまして、もしもドアガチャ衝突傷をやらかしたら誰が責任取るのか?
いっぱい並ぶ車のなかで展示車も含めて数十越える車の中からまっすぐ一直線に私の車に、、


担当者がすぐに注意に行ってくれましたが、その場がDでなかったら私が直々にガッツリ親へ喝をいれて怒ってましたね。
子供に怒ってもしょうがないので基本わたしは親に怒ります。昔アパートで近所のガキが靴を窓に投げ飛ばして遊んで時は、親をその場に呼び親へ小一時間説教してやりました。
イタズラした場で自分の親が叱られて頭下げる親の姿を見て子供も悪い事に気づくみたい。

物事の分別付かない小さな子供を放置は許せないですね。
どういう神経の持ち主なんだか、我が子から目を離して商談話してるんじゃねーよ!このバカ親!と思ったけど、その場は担当者とDの顔を汚さぬよう何も言わぬまま我慢しました。

Dの店舗内では小さな子が遊ぶエリアがありますが、親が目を離して子供一人で遊ばせるきっかけとなるなら、ああいう場は必要ないと思う。目を離した隙に子供が外へ出て他人の車へ悪戯する可能性は考えないのか?

自分が大切にしてる車へ泥を塗られたようで、どうも気分が悪いです。


その親からもお詫び一つの言葉もないしそもそも気づいてないでしょうし、なんか当て逃げされたような気持ちのやり場がないというか。

こういう悪戯するガキってどうも好きになれん。
糞ガキという言葉が相応しい。

猫へ石を投げる糞ガキとか、駐車場で野球してる糞ガキとか、こういう時期の育つ環境で性格や人格は出来上がるので、もっと大人は、親はしっかりしてと子育て教育をして欲しいね。まったく怒り心頭!

D本社にも要望書を送りつけときます。
全店舗同じでしょうけど、小さな子の遊び場は親同伴でご利用を!たったコレだけルールで済むことじゃないですか。

あと納車はギリギリまで工事内に置いてお客様のお帰り時に表の駐車場に移す。
それから鍵はロック施錠して車につけたまま置くな!まぁわたし的には糞ガキが車に触った時点でアウトNGですけど。


自宅へ帰った後、車を即刻磨くきまくったのは言うまでもありません!
Posted at 2013/07/08 03:06:01 | コメント(2) | トラックバック(0)
2013年06月20日 イイね!

大人のための絵本。母親の優しさ

お気に入りの絵本より

私なりの翻訳解釈に文章を修正しています。


むかし りんごの木があって
かわいい ちびっこ と なかよし
毎日ちびっこはやってきて
木の葉をあつめて 木とあそぶ

ちびっこ は 木のみき によじのぼり
えだにぶらさがり
りんごをたべる

あるひ 木と ちびっこ はかくれんぼう

あそびつかれて 木陰でおひるね
ちびっこは木がだいすき

そう
とてもだいすき

 だから木もうれしかった
けれど ときはながれてゆく
ちびっこ はすこし 大人になり

木はたいてい
ひとりぼっち。


ところがある日 そのこがひょっこりきたので
木は言った 
「さあ ぼうや わたしのみきにおのぼりよ わたしの えだに ぶらさがり
りんごを お食べ。」

すると その子は
 「ぼくは もう おおきいんだよ
きのぼりなんて おかしくて

かいものが してみたい
だから おかねが ほしいんだ
おこづかいを くれるかい?」

木はいった
 「こまったねえ わたしには お金はないのだよ
あるのは はっぱと りんごだけ
それじゃ ぼうや わたしのりんごをもぎとって  うったら どうだろう。 そうすれば
おかねも できて たのしくやれるよ」

そこで そのこは きにのぼって
 りんごを もぎとり
みんな もっていってしまった。

木は
 それで うれしかった


それから そのこは
 長いあいだ 来なかった
木は 悲しかった
ところが ある日
その子が ひょっこり もどってきたので

木はうれしさ いっぱい
 からだを ふるわせ
木は いった 「さあ ぼうや わたしのみきに おのぼりよ
わたしのえだに ぶらさがり
たのしくすごして おゆきよ ぼうや」

おとなになった そのこは
「きのぼりしてる ひまなんかない」
「あたたかな いえが ほしい」
「およめさんがほしい こどもがほしい」
だから いえが いる
ぼくに 家を くれるかい?

木が 言った 「わたしには 家はないのだよ
この 森が わたしの 家だから
だけど わたしの えだを切り
家を 建てることは できるはず
それで たのしく やれるでしょう 」

おとこは えだを きりはらい
じぶんの いえを たてるために
みんな もっていって しまった

木は
 それで うれしかった

だが おとこは
また 長いあいだ 来なかった
そして おとこが ひょっっこり もどってくると

木は うれしくて
ものも いえない
 ほどだった
「さあ ぼうや」
「さあ ここで おあそびよ」

おとこは 言った
「年はとるし 悲しい事ばかりで
いまさら あそぶ 気持ちになれないよ」
船に 乗って ここから はなれて
どこか とおくへ ゆきたい
船を くれるかい?

木は いった
「わたしの みきを きりたおして
ふねを おつくり
それで 遠くに いけるでしょう
そして たのしく やっておくれ


おとこは 木を切りたおし
船を つくって 行ってしまった

木は それで うれしかった

でも
それは ほんとかな?


長い としつきが すぎさって
おとこが また 帰ってきた
木はいった
 「すまないねえ
 ぼうや
わたしには なんにもない
あげるものは なんにもない
りんごも ないし、、、」


よぼよぼの そのおとこは
「わしの歯は よわくなって
りんごは かじれないよ」

ぶらさがって あそぶ
えだも ないしねえー

「としよりだから えだに ぶらさがるなんて むりだよ」

みきも ないから
のぼれないしねえー

「疲れて きのぼりなんて。。」

木は ふっと ためいきついて
すまないねえ 
なにかあげられたら いいんだが、、
いまのわたしには なんにもない
いまの わたしは
ただの ふるぼけた きりかぶだから、、、

よぼよぼの そのおとこは
「わしはいま たいして ほいしいものはない
すわって やすむ しずかな ばしょが ありさえすれば。
わしは もう つかれはてた」

木は
「ああ それなら」と せすじを せいいっぱい のばし
「さあ ぼうや
 こしかけて
こしかけて
 おやすみなさい」

男は それに したがった


木は それで うれしかった


シェル・シルヴァスタインのおおきな木
という絵本を私は持っていて、この人の絵本は絵が特徴的で、物語も読む年齢によって感じ方が変わる不思議な絵本です。


他に一緒に持っているのは

ぼくを探しに
ビッグ・オーとの出会い : 続ぼくを探しに

の三作を所持してます。
どれも大人が読むと子供と感じ方がまったく違う。

Posted at 2013/06/20 01:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月10日 イイね!

児童ポルノ法の改定

児童ポルノ法の改定案が提出されたらしいいが、なんかやること間違ってないか?
なぜに健全なアニメまで対象に規制するか?、そして人の心の中までも法律で縛るのか、、

と思う。
人の心の中の自由さえも奪いさって、まるで「踏み絵」の時代がまたやってくるかのようだ。

そんなことよりも刑法39条の心神喪失者を責任無能力として処罰せず心神耗弱者の刑を減軽するなどという精神異常だったら罪を罰しない、こっちのおかしな刑法を修正しろよ!

と思う。

そう思うのは私だけか?

なぜ精神異常だったら責任能力がないので罪が許されるのか?誰が犯しても罪は罪。

昔と現代は違う。

昔だったら精神異常者は病院の施設内に鍵で閉じ込めて一生出れない危険人物的な扱いをしたのだろう。しかし今日現代ではそれは人権侵害ともいえる。
現代の考え方は精神異常者であっても何人も人権を大切にする傾向にある。だから何人も罪は罪として一般的刑法で裁くべきだろう。

他にもおかしなのが少年法だ。

これこそ削除すべき。

少年だったから許されるなんておかしいだろう。
少年であっても罪は罪。もしくは年齢を小学生3年ぐらいまで引き下げるべきだと思う。
こんな腐ったりんご保護法の少年法があるから珍走団「ダサい族」がいつまでも存在する。
何故りんごは腐ったのか?箱「学校」が悪いのか?親や先生たちが悪いのか?そういう問題にこそもっと目を向けるべき。

児ポ法なんてニの次、三の次だよ。

犯罪数も少ない日本で無意味に児ポ法を改定して、それは良いとしても、その波及で健全なアニメ製作者たちの表現の自由や思想の自由を一緒に奪ってどうするのよ?
日本の法律は改正すべき事案が他にいっぱいあるのに、やるべき事は他に沢山あるだろうに、、、

ほとほと呆れる。

まぁ、児ポ法改正に反対しないけど、、他にもっと大切なこと改定してこの国をもっと良くしてほしい。


Posted at 2013/06/10 12:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

だらだらと、みんカラやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation