iPhone5の画面に保護フィルム貼ってました。
理由は、汚れ防止
ガラスへ傷防止
電話中に耳紋や皮膚油がべっとりつくのが嫌。
とか理由かな。
しかしその代償で、美しいiPhone液晶を堪能することができないとか、
なんか画面ギラギラするとか、
指のカサカサで傷ついたフィルムは、すり傷線がいっぱいとか、、
滑らかな指すべりを体験できないとか、、
大きすぎる代償。
このままiPhoneが壊れるまでずっ~と保護フィルムを貼ってその寿命の日を迎えるの?
iPhoneの画面の綺麗さ、指すべりの心地よさを体験しないままiPhone5がいつか壊れる日まで、、、
なんかアホくさい。
一体どれだけそれに意味がるのか?
テレビのリモコンにサランラップをまいて使ってるような自分に今頃気付いた。
こんなもの剥がそう!
もっとワイルドに行こう。
本来のiPhone5を味わおう。
左はiPhone3GS、4年近くなるのにこの鏡光沢。
右は嫁さんに中古iPhone4をプレゼントしました。
iPhone5は写真撮ってないけど、嘘偽り無く剥がしました。
が、こんなケースに入れてます。(笑)
保護フィルムより保護力大!
うぬぬぅ、こんなに違うのか?
き、綺麗だ。
光沢や透明感が違いすぎるぞ。
指のすべりがぬるぬる触感で、、
よくよく考えれば、これを味わずしてiPhone5生涯を終わってしまうのは勿体無い。
勿体無いお化けがでるね。
液晶画面よりも守りたいものは、まず壊れることで有名なホームボタンです。
3年間使いつづけると確実にホームボタンがまず調子悪くなる。
私も大切に使ったつもりのiPhone3GSですらも3年目入る前あたりからホームボタンが2~3回に一度反応しなかった。
調子が悪いときは強く押さないと反応しない。
iPadなら5本指で摘まんで閉じるの操作ができるのでホームボタンを押す必要はない。
アプリ切替えも4本指で左右になぞるとアプリが切替る。
ホームボタンは押すことがほぼ無いのだ。
そういえば、いつボタン押したっけ?と思い出せないほどにホームボタンは押さない。
ゆえにiPadは壊れない。
それに対してiPhoneは毎日数えられないほどボタンを使う。
私で例えると、
ブラウザSafariとメールの切替えでホームボタン2回
カメラロール切替えで2回
縦横向き回転ロックで2回
縦横向き回転ロック解除で2回
みんカラに切替えで2回
最後にホームへ戻る1回。
------------------
計 11回
これを1日5回繰り返し、毎日やってれば1年365日で 20,075回
2年で4万回ですね。
たぶん5万回あたりが寿命なのかと、、
もはやソニータイマー。
アップルとソフトバンクは早く壊れて新機種へ買わせる経営策略とも思われる。
今後もiPhoneホームボタンは排除されないだろう。
排除されるときは、また新たな壊れそうな部品を装備するんでしょうね。
いっそ脱獄iPhoneに改造すればいくらでも対策はあるけど脱獄はしたくない。
清く正しく回避策を行う。
ホームボタンを使う回数をガッツリ減らす。
iPadのように画面タッチで擬似的にホームボタン機能を使えば物理的な故障心配はなくなります。
さて
画面タッチでホームボタンと言えば、
設定アクセシビリティーでAssistiveTouchで画面上にホームボタンを出す。
なんて技は、もう古いです。
だってさ、画面上へ半透明のホームボタン○があるのってけっこう邪魔なんです。
アクセシビリティー機能はLEDフラッシュの「着信ランプお知らせ機能」だけにしときましょう。
じゃどうする?
通知センターの中へホームボタン機能をいれちゃいましょう。
ついでにブラウザSafariへ切替えや
メールへ切替え、
カメラロール表示も入れちゃいましょう。
urlスキームをちょっとお勉強すれば簡単なのです。
例えばカメラロールを表示するなら photos-redirect:
http: ならSafariが起動する。
mailto: なら新規メール
fc2blog: ならfc2ブログのアプリ表示
って具合にほとんどのアプリにはurlスキームが存在します。
利用するアプリはApp Gate 無料、
もしくは Iconizer 85円。を使う。
※ホームボタンを作る技はIconizer 85円しかできないです。
一度通知センターにホーム代替ができれば今後はそれを使えばいいです。
Iconizer経由でホームへ戻ります。
通知センターでホーム画面をタッチ→Iconizer起動→すぐ自動終了→ホーム画面へ戻る。
という動きですけどね。
iPhone5では一瞬です。
ふわっと画面がブラックアウトでホームへ戻ります。
普通にホームボタン押した時の戻りとなんら遜色なく変わりない。
iPhone4だと一瞬Iconizerアプリが起動してるかな?って感じですがiPhone4Sクラス以上なら大丈夫でしょう。
詳しくは↓のブログ主さまのとこを参照
http://mairis.at.webry.info/201304/article_11.html
次にApp Gate、青まるで囲んだ部分の↑写真
Safariやカメラロール、メールやfc2ブログ、これらの切替えはApp Gateで作ったほうが早い。
それに軽くて早く快速、遅ーいiPhone3GSでも快適で使いものになるアプリ。
メール呼出とブラウザSafari呼び出しはAppGate経由の通知センターを利用。
ホーム画面へ戻る機能はないけど、アプリ呼び出しや切替え目的の分は通知センターにショートカット作れます。
で、その効果は、
ブラウザSafariとメールの切替えで、→タッチ操作
カメラロール切替えで→タッチ操作
縦横向き回転ロック解除で2回
縦横向き回転ロックで2回
みんカラ切替え→タッチ操作。
最後にホームへ戻る→タッチ操作。
------------------
計 4回
これを1日5回繰り返し、毎日やって1年365日で 1,460回
2年で2,920回ですね。
最初の40,000回と、対策後の3,000回はその差は13倍。
壊れる確率が1/13になりました。
これで軽く6年はiPhone5が使えるでしょう。
バッテリー劣化寿命のほうは気にするほどでないと思う。実際に私のiPhone3GSはもう4年近く元気に動いてます。
普通に使っていれば2日毎に充電でOK。ガッツリ使っても1日毎充電ってところ。
バッテリーの寿命は意外と長そうです。それより先にホームボタンは確実に3年~壊れ始めるようです。