• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOO@SBRAのブログ一覧

2011年03月19日 イイね!

no more... というわけでは無い?

株主総会での作らない発言の噂の辺りから始まり、先日の英国での報道で決定的に。
やはり無くなってしまうかと思いましたが…ちょっとホッとした。

てか、社長自らとはまた随分と大事になったもんですね。。。

まぁ動力がエコ方向に変わってしまうのは避けられないか。
それでも、モノによりますけど、お金貯めて買いたいな。

三菱ランエボ、「次期型作る」…社長が異例の声明
http://response.jp/article/2011/03/19/153539.html
Posted at 2011/03/19 23:34:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車のハナシ | 日記
2011年03月18日 イイね!

今週の状態(割と都内限定)

ウチの仕事はトラックでの長距離配送を多用します。
ただ、特に契約してるスタンドがあるわけでもないので…燃料の補充ができず、開店休業状態です。
とりあえず都内の取引先を状況確認しに回って一週間が終わりました。

まぁその途中でなんですけど、普段なら流れのスムーズなところで渋滞すること数度。
最初に遭遇した時は「???」だったんですが…原因は例のガソリンスタンドの行列です。
業務用には見えない車もアイドリングしながらズラズラと、腹立たしいったらない。


まず単純に、今本当にあなたの車にガソリン入れなきゃまずいんですか。
なくなる前に確保したい?
月単位の備蓄があるんだからそうそう無くなるわけないでしょ。
今はローリーの手が不足気味なだけで、その状況も改善の目処が付きつつある。
それまで節約して使ってれば済むだけの話。
何かあったらすぐ逃げられるように?
みんなが一斉に逃げたらまず道路詰まって動かないだろうねー。
行楽シーズンですら大渋滞なのに、都内の車の大半が殺到したらどうなるかもわからないのかな。
確実に逃げたいなら今すぐ西に行ってください、できれば車使わずに。

そして、自分たちの行動がこの非常時の日本に余計な負担をかけてるのわかってますか。
今は公共交通機関に影響が出て、流通以外でも車に頼る人も多いわけで。
それなのに必要な人に燃料行き渡らせるのを妨害してるだけでなく、
行列作って移動の障害になってるとか、もうね…
そもそも東北以外では、品不足だから買占めがあるというより買占めが品不足を誘発してる状態。
他の物資にも言えますが、品不足を埋めるために生産、流通に負担がかかってる。
本来なら被害の大きい地域に割くべきリソースまで使われてる可能性もあるんですがね。

もー少し頭と気を使ってほしい、こういう時なんだから。


Posted at 2011/03/18 23:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年03月10日 イイね!

関東三菱川口境橋店

先週末は、割りと近場の川口にコルスピが来るとの事で、
関東三菱の川口境橋店の新装開店イベントに顔を出してきました。

5日昼過ぎにだらだら出かけていったら、結構な来客数にビックリ。
なんと店の駐車場じゃ足りず、二軒隣のホームセンターの駐車場を借りている状態。
三菱の店舗でこんなに賑わってるのって経験ないなあ、いいことだ。
当たり前だけど借りてるホームセンターの駐車場も妙に三菱率が高く、
コルトプラスラリーアートなんてレア車も発見。

さて、今回のお目当てはラムエア。
交渉の結果、展示品で微小な傷ありの物を多少値引いてもらって購入~。
ガイドパネルの現物が無いので、送ってもらって翌日装着となりました。
あとは新製品の情報を聞いてみたり、ランエボ試乗したり。


翌6日、また昼過ぎにお邪魔すると、前日並の人出。
とりあえず車を作業のため預け、どうしようかなーと考えてると…
コルスピさんがイベントに来場してたSBRAのオーナーさんを紹介してくれました。
(お友達リストに載ってるVR4さんです)

早速車を見せてもらったところ…「こ、これはレベルが違う(滝汗)」
走行系のカスタムパーツ、手を入れられるところは全部ついてる!?
しかもそれ以上に音響がオリジナルで気合が入っていて、
車内に増設したスピーカーボックスの仕上げも自然。
で、パーツ、音響ともに全部取り付けは自分でやられてると。

最初に音響の話で「使ってる額が一桁違うと思うよ(笑)」と言われたんですが、
いやはや、文字通りの桁違い、御見それしました。
色々なパーツのインプレも聞かせてもらって、楽しかったっす。
ちなみに、前日に聞いた新製品の話を振ってみたところ
「あ、それもう予約した(笑)」

oh…羨ましいorz
というか、あとECUを弄ったら素のエボXと張り合えるんじゃなかろうか?


その後はD:2を見たりi-MiEVに試し乗りしてみたり店内のイベント消化したりして
作業終了まで時間をつぶし、終了したら首都高へ(笑)

なかなか楽しい週末でした。
Posted at 2011/03/10 19:33:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2011年03月03日 イイね!

Evo is no more...

ぐぬぬ、昨日今日と、ろくなニュースがねえ…

http://www.autocar.co.uk/blogs/autocarconfidential/archive/2011/03/02/the-mitsubishi-evo-is-no-more.aspx

車に興味を持ち始めたのは割りと最近だけど、
ランエボの名前くらいは中学生の頃から知ってたほど。


まあ、前に某所にお邪魔したときも、常連の方と営業の方が話していて、
遠まわしな表現でそろそろ危ないとは言ってましたからね…。

時代の流れ、でしょうか。残念。
Posted at 2011/03/03 18:03:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のハナシ | 日記
2011年03月02日 イイね!

燃費やら航続距離やら

走行距離一万キロ達成!(高速乗ってたので写真撮る余裕はなかったorz)
ちょうど納車から五ヶ月。
ディアマンテ時代は一年で一万いかない程度。
家族から「乗りすぎだろ」と言われまくり。


さて、ぼちぼち燃費と航続距離に関してある程度見当がつくように。
なので、先週末の遠出の際にガス欠にならないギリギリの線を狙ってみました。
結果は以下↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/858264/car/721138/623336/fuel.aspx
道中の追い越しや山道で多少余分に燃料食ってることを踏まえると…
クルコン最高速設定の場合、概ね11~12km/lってとこ。
タンク容量は55㍑だから、変なことしなけりゃ600kmは行けますか。
大阪までは片道無給油で余裕。

ちなみに以前クルコン90km/h設定で試したときは15km/l近くまで伸びたので、
ひたすらエコランに徹すれば800kmオーバーも夢ではない?
東京~名古屋往復も視野に入ってくるので、今度試してみようかな。
かなり時間かかりそうだし、渋滞につかまるとヤバイけど。

ちなみにスタッドレスタイヤな以外は走りに関してはどノーマルです。
当然、タイヤ、エアコン、オイル、その他パーツ…
諸々の条件の違いで結果が変わってくるとは思います。


ディアマンテは大体12km/l、タンク容量が72㍑。
乗換えにあたって航続距離にかなり不安があったものの、
この分なら自重してれば大丈夫かな。

もちろん、自重しなければなかなか大変なことになる車ではあるけれども(笑)
Posted at 2011/03/02 23:35:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のハナシ | クルマ

プロフィール

「うーん…ついにクリア塗装が剥げてきた」
何シテル?   04/02 15:56
MOO@SBRAです。 今まで車の運転は好きだったものの、 車を弄るとか走りに拘るとかはさっぱり…だったんですが。 自分の車を所持した途端、そっち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1 2 345
6789 101112
1314151617 18 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
実質、人生初の新車です。 外見に惚れて数年。 前の車がそろそろ限界にきていたことに加え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
モデル形式のところに該当の年がない…どういうことなの… 親父の車であり、免許取得後に初 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation