2013年07月16日
馴染みのところでオイル交換を頼んだところ、
会員特典のフラッシングもどうか、というのでついでにやってもらいました。
フラッシング自体に否定的な意見が多いのも承知してるんですが。。。
そろそろ68000km位になるので、一度どれくらい汚れてるか見たかったんですよね。
前車ディアマンテの話なんですけど、親父がろくに手入れしない人で。
ど素人から見てもあんまりな状態だったのでオイル管理だけはやらせてくれと説得し、
最初にまずフラッシングしてそこそこ快調になったという経験があります。
90000kmほど走った6G72のDOHC・GDIでしたが、かなり汚かったのを覚えてます。
で、一通りやってもらって、抜いたフラッシングオイルを見た整備士の第一声。
「あー、大切に乗ってますね、全然汚れてない。必要なかったですね」
まぁお世辞半分でしょうけど、オーナーとしては嬉しい言葉でした。
今のオイル管理で特別なことはしなくても充分だとわかったのも収穫っすね。
フラッシング否定派ではないけど、やらないで済むに越した事はないとも思うので。
ところで、まーたエンジン警告灯が点いてたので、
その場でついでにエラーコードだけでも見てもらったところ、
「P0420 触媒システム異常」とのこと。
触媒なんて弄ってないけど…?と思って調べてみて、
三菱他車種の話を参考にするとどうもO2センサーの故障という線が濃厚です。
4諭吉位かかるという話なので、コイツは痛い出費orz
Posted at 2013/07/16 00:46:00 | |
トラックバック(0) | 日記