• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

626804-0010のブログ一覧

2023年01月15日 イイね!

ソニカの調子が悪い~修理その後

皆さんのソニカの調子はいかがですか~

私のソニカ、エンジンの吹けが悪い現象が10ヶ月程続いて、2022年の年末に直り2週間程経ちますが、初期の頃とまでは行かず走り出しのもっさり感はありますが、問題ないほどに戻り、今日(2023/01/15)も乗っています~(よろしければ、ブログ、整備記録をご覧下さい。)
Posted at 2023/01/15 11:21:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | 日記
2023年01月01日 イイね!

ソニカの調子が悪い~その7 エンジン回転数上がらない他


ソニカのエンジン(EFターボ付きエンジン共通かも)不調についての私見まとめ

・エンジンの振動が結構あり、回転数上がらず、トルク不足っぽい
 プラグ、イグニッションコイル?点検?
・アイドリング時の排気ガスが結構燃料臭い
 燃調が異常だとO2センサ、バキュームセンサ?
・出力トルク不足や力が不足
・アクセル踏む割には回転数上がらない
・アクセルの踏んだ感覚が、以前より踏み込まないと回らない
・酷いときは、アクセル踏み込んでも回転数上がらない
 O2センサ、バキュームセンサ?
・Coolランプ消えているのにアイドリングが安定しない(プチハンチングゆっくり700rpm位まで下がって、1200~1500rpmまで上がる)
 スロットルボディー掃除 ISCVステッパモータ掃除
 掃除で変わらなければ、O2センサ、バキュームセンサ?
・3000rpm越えで、ガックン(燃料カットされるような)来たら、タービンの点検、ウエイストゲートバルブ、アクチェータの点検?
PCVバルブの付いているベンチレーションホースが破れていないか?
過給圧VSVバルブの点検?その周りのホース類点検?

①エアフィルタ交換はいつですか?点検・掃除・交換
②プラグ交換はいつですか? 点検・交換
③プラグが悪い時に結構乗ってましたか? インジェクションコイル未交換なら交換時期かも?
④スロットルボディー掃除しましたか?
 部品外さないと掃除できないので、簡単にはできませんが。
 モリブデンコート?してあるらしいので掃除しすぎは注意らしいです。
⑤スロットルボディー内のISCVステッパモータ掃除しましたか?
 先輩方々の写真を拝見すると結構汚れているみたいです。
 部品外さないと掃除できないので、簡単にはできませんが。
 ISCVステッパモータ純正品は単品で部品入手出来ないそうです。
 スロットルボディーリビルド品多分4万超えます。
⑥O2(フロント)センサの交換履歴ありますか?
 結構黒くなっていたりすると交換した方が良いかも。黒くなって特性が悪くなっている可能性もあり、掃除で黒いの落とすと特性戻るかも?
 多分ですが、O2センサ(フロントのエンジンチェックランプ点灯)の異常は、ヒーター切れですよね。
⑦O2(リア)センサの交換履歴ありますか?
 センサ表面に黒い汚れ、白い汚れが付着していました。
 O2センサ(フロント)のチェックランプ点灯(多分、ヒーター切れ検出)で結構走っていたのでリア側が不調になってしまったのかもしれません。
 リア側は、余り異常にならないと言われていますが、結構センサ表面が汚れているので掃除は必要かも?
 純正センサは、3万超えです~(社外品に交換しました。)
⑧バキュームセンサ交換履歴ありますか?
 私のソニカの場合は、たいして汚れていなかったです。
 電気的な特性ズレだと外観ではわかりませんよね。
 不調になってから、新車時に付いていたセンサと交換後のセンサを交換したら、現象が変わったので、個体差はあるのかもしれません。
 圧力センサと温度センサ(サーミスタ)一体型です。

センサを交換したら、リセット(バッテリーマイナス端子外す、又はエンジンルーム内のヒューズボックスのECUのヒューズ抜く)してアイドリング10分程度行う。
(=>以前は、リセット知らなかったんです。)

ソニカの不調によっては、OBD2のダイアグノーシスコード(エラーコード)は、出力されない場合もあります。

いつも見てもらっている整備工場2社でも原因特定出来ず、センサやホース類を手当たり次第交換をお願いしたので、費用が掛かってしまいました(涙)
もっと、勉強が必要と思いました。

いい加減なメモなので、参考にならないと思いますが、私もかなり困っていたのでメモします。

注:
真似は絶対しないで下さい。途中で車が止まるかもしれません。事故になるかもしれません。全て自己責任でお願いします。


Posted at 2023/01/01 19:46:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2022年12月31日 イイね!

ソニカの調子が悪い~その6

相変わらず調子悪いなぁ
中古車見ても気に入ったのがないし、予算もないし、
修理費掛かったし、スタッドレスもあるし、
どうすりゃいいのか~
何回も整備工場入り、今度こそは~直るか~で直らず。
社外品やリビルド品を使って修理してもらったから、どれかの部品・センサが
原因なのか、それとも残っているセンサが原因なのか。

最近は、センサが多いので原因がつかみにくいのか~

途中経過デス。

●不具合の現象
・時々エンジンが吹けなくなる。(特に、駐車場に止めて、エンジン切って、エンジンが冷える前にエンジン掛けて、駐車場から公道にに出るタイミングで怒ることが多い、アクセルパタパタで戻るとき多い、その時後続車が来るとイライラで、時にはクラクションが鳴るタイミング)
・アイドリングもプチハンチング(1500rpm~700rpmをゆっくり落ちていって1500rpmに戻る)
・診断機(OBD2)のダイアグノーシスコードは出ない。エンジンチェックランプも点灯しない。メーター内シフトポジションのP⇔Dの交互点滅もしない。

●この不具合直前の交換
①フロントO2センサ(NAP製 DHO-0302 に交換)
●この不具合で交換履歴
①プラグとイグニッションコイル(HITACHI)交換
②スロットルボディー交換(リビルド品 ISCステッパモータ、スロットルポジションセンサは、アセンブリで交換しているので交換しています。)
③インテークマニホールドからホースでつながっているPCVバルブとホース交換
④ノックセンサ交換(NGK)
⑤カム角センサ交換
⑥過給圧制御用VSV交換(純正 周りのホース類交換)
⑦エバポパージ用VSV交換(純正 周りのホース類交換)
⑧ターボ点検、ターボウエイストゲートアクチェータ周り点検=>異常なし
⑨ターボ周りメインホースやサブホース類交換
⑩バキュームセンサを新車時取付いていたセンサに戻す
⑪リレー交換(純正中古 メインリレー・FUELポンプリレー)
⑫リア側O2センサ 交換しました~(関西エコアープ 2D0-312 2022年12月30日)
⑬フロント側O2センサ交換しました~(関西エコアープ 2D0-309 2022年12月31日)
⑭バキュームセンサを2年前に交換したセンサに戻す(純正)
リアO2センサ交換したので、仕事終わったら、テスト走行しながら帰ります~ 2022年12月31日

大晦日でも出勤し、ひと仕事終えて、フロント側O2センサ交換しました~(2022年12月31日)
何かアクセル踏んだ感触が、すごく走るクルマ~という感じ(アクセル踏むとすごく吹けがいい~戻ったか~)
今回は、テスト走行前の駐車場前後(数回)Uターンテストも良好なので、テスト走行兼ねて、帰宅します~
今度こそ直っているといいなぁ これでソニカの悩みが無くなると良いのだけど・・・

2022年1月1日
テスト走行して帰宅しました。
何と現象が出なくなりました〜こんなにO2センサーって影響あるのですね〜
何カ月越しの悩みが解消された新年になりました。



Posted at 2022/12/27 15:12:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部品交換 | 日記
2022年12月25日 イイね!

リレー交換とウオッシャ液タンクキャップ備忘録

ソニカの調子が悪い~ので(ブログに書いていますので、ご参照下さいね。)
まさかリレーじゃ無いと思いますが、グローブボックス裏のリレー2個を交換してみます。
MAINリレーとFUELリレーを交換。
車の先輩方々の意見で、FUELポンプも怪しいよ~
ということで、先ずはリレーを交換
MAINリレーからEFI(コンピュータ)、インジェクタ、過給圧VSV、エバポパージVSVに接続されているので念のため・・
修理書は書籍で持っているのですが、配線図がないので、リレーの位置がわからないのが難点だな・・

リレー(肌色・クリーム色)
90049-88004

ウオッシャ液タンクキャップ
対策品黒キャップ
85332-B1010
これは、少し前に交換しました。
新車時に付いている白の硬めのキャップより、柔らかめで閉めるときの感触が良いので、未交換の方には、オススメの部品です!

仕事終わりに取り替えて、家まで15分位走行テストします。
良くなるといいな。

クリスマスにソニカのメンテとお仕事デス!

12/26追記
やっぱり、変化なし。
変わりませんね〜😱
Posted at 2022/12/25 20:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2022年12月16日 イイね!

ソニカの調子が悪い~その5 エンジン回転上がらない(2022/12/17 追記)

バキュームセンサ(吸気管圧力・吸気温一体型センサ)を2019年交換前の旧センサに戻して、調子よかったのですが、短時間駐車して、エンジンかけて出た時にアクセル踏んでもエンジンの回転数が上がらない現象がでました。
大きめのショッピングモールに行って、買い物してソニカに戻って、エンジンかけて出発して出足は良かったのですが、駐車場内の停止線で止まって、アクセル踏むとあれ?あれ?全然エンジン回転数上がらない・・・焦ってアクセルパタパタ踏むと直って、後ろから車来なくて良かった~
また、停止線で止まって、アクセル踏むとあれ?あれ?全然エンジン回転数上がらない・・・焦ってアクセルパタパタ踏むと直って、って感じでした。
どうしてこの現象が出るのだろ~
思い切って、バキュームセンサを新品に変えた方が良いのかな~悩みます~

・この不具合のエンジンチェックランプ点灯なし
・この不具合のダイアグノーシスコード出力 なし

・この不具合で交換履歴
①プラグとイグニッションコイル交換
②スロットルボディー交換(ISCステッパモータ、スロットルポジションセンサは、アセンブリで交換しているので交換しています。)
③インテークマニホールドからホースでつながっているPCVバルブとホース交換
④ノックセンサ交換
⑤カム角センサ交換
⑥過給圧制御用VSV交換(周りのホース類交換)
⑦エバポパージ用VSV交換(周りのホース類交換)
⑧ターボ点検、ターボウエイストゲートアクチェータ周り点検=>異常なし
⑨ターボ周りメインホースやサブホース類交換

※フロントO2センサは、今年(2022年)2月 エンジンチェックランプ点灯とダイアグノーシスコード出力で、交換済み

※吸気管圧力・吸気温一体型センサ(バキュームセンサ)を以前2019年12月に交換したセンサから、新車より付いていたセンサ(保管していた)に交換したら、かなり現象の頻度や挙動は変わりますが、回転数が上がらない現象は出ます。
低回転の低速時に回転数が上がらないのは、何が原因なんでしょう・・・

あと残るは
・吸気管圧力・吸気温一体型センサ(バキュームセンサ)
・リアO2センサ
・エンジン回転センサ
・水温センサ

吸気の問題か、センサの問題が出て、ECUが燃料コントロールして回転数が上がらなくなるのか、且つエンジンチェックランプが点灯せず、ダイアグノーシスコードが出ないというトラブルです。
Posted at 2022/12/16 17:30:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ

プロフィール

「今日で、141,936kmです。最近何だか、CVTの音が変なような~エアコン付けると、出足が以前より重たい気がします~」
何シテル?   08/01 09:59
2006年式 前期型RS4WD(L415S) 2023年8月現在、まだ乗ってます~約14万1千キロ まだ乗りますよ。 ダイハツさん~SONICA再販して~ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイハツ純正 ルーフモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/08 19:56:48
[ダイハツ ムーヴ] TORQUE ProでダイハツK-LINEを取得する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 14:27:34
[ダイハツ ソニカ] O2センサーの交換と清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 13:07:19

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
前期型 2006年式 RS4WD L415S 約45,000kmの中古を 2010年8月 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation