2023年01月15日
皆さんのソニカの調子はいかがですか~
私のソニカ、エンジンの吹けが悪い現象が10ヶ月程続いて、2022年の年末に直り2週間程経ちますが、初期の頃とまでは行かず走り出しのもっさり感はありますが、問題ないほどに戻り、今日(2023/01/15)も乗っています~(よろしければ、ブログ、整備記録をご覧下さい。)
Posted at 2023/01/15 11:21:39 | |
トラックバック(0) |
感想 | 日記
2023年01月01日
ソニカのエンジン(EFターボ付きエンジン共通かも)不調についての私見まとめ
・エンジンの振動が結構あり、回転数上がらず、トルク不足っぽい
プラグ、イグニッションコイル?点検?
・アイドリング時の排気ガスが結構燃料臭い
燃調が異常だとO2センサ、バキュームセンサ?
・出力トルク不足や力が不足
・アクセル踏む割には回転数上がらない
・アクセルの踏んだ感覚が、以前より踏み込まないと回らない
・酷いときは、アクセル踏み込んでも回転数上がらない
O2センサ、バキュームセンサ?
・Coolランプ消えているのにアイドリングが安定しない(プチハンチングゆっくり700rpm位まで下がって、1200~1500rpmまで上がる)
スロットルボディー掃除 ISCVステッパモータ掃除
掃除で変わらなければ、O2センサ、バキュームセンサ?
・3000rpm越えで、ガックン(燃料カットされるような)来たら、タービンの点検、ウエイストゲートバルブ、アクチェータの点検?
PCVバルブの付いているベンチレーションホースが破れていないか?
過給圧VSVバルブの点検?その周りのホース類点検?
①エアフィルタ交換はいつですか?点検・掃除・交換
②プラグ交換はいつですか? 点検・交換
③プラグが悪い時に結構乗ってましたか? インジェクションコイル未交換なら交換時期かも?
④スロットルボディー掃除しましたか?
部品外さないと掃除できないので、簡単にはできませんが。
モリブデンコート?してあるらしいので掃除しすぎは注意らしいです。
⑤スロットルボディー内のISCVステッパモータ掃除しましたか?
先輩方々の写真を拝見すると結構汚れているみたいです。
部品外さないと掃除できないので、簡単にはできませんが。
ISCVステッパモータ純正品は単品で部品入手出来ないそうです。
スロットルボディーリビルド品多分4万超えます。
⑥O2(フロント)センサの交換履歴ありますか?
結構黒くなっていたりすると交換した方が良いかも。黒くなって特性が悪くなっている可能性もあり、掃除で黒いの落とすと特性戻るかも?
多分ですが、O2センサ(フロントのエンジンチェックランプ点灯)の異常は、ヒーター切れですよね。
⑦O2(リア)センサの交換履歴ありますか?
センサ表面に黒い汚れ、白い汚れが付着していました。
O2センサ(フロント)のチェックランプ点灯(多分、ヒーター切れ検出)で結構走っていたのでリア側が不調になってしまったのかもしれません。
リア側は、余り異常にならないと言われていますが、結構センサ表面が汚れているので掃除は必要かも?
純正センサは、3万超えです~(社外品に交換しました。)
⑧バキュームセンサ交換履歴ありますか?
私のソニカの場合は、たいして汚れていなかったです。
電気的な特性ズレだと外観ではわかりませんよね。
不調になってから、新車時に付いていたセンサと交換後のセンサを交換したら、現象が変わったので、個体差はあるのかもしれません。
圧力センサと温度センサ(サーミスタ)一体型です。
センサを交換したら、リセット(バッテリーマイナス端子外す、又はエンジンルーム内のヒューズボックスのECUのヒューズ抜く)してアイドリング10分程度行う。
(=>以前は、リセット知らなかったんです。)
ソニカの不調によっては、OBD2のダイアグノーシスコード(エラーコード)は、出力されない場合もあります。
いつも見てもらっている整備工場2社でも原因特定出来ず、センサやホース類を手当たり次第交換をお願いしたので、費用が掛かってしまいました(涙)
もっと、勉強が必要と思いました。
いい加減なメモなので、参考にならないと思いますが、私もかなり困っていたのでメモします。
注:
真似は絶対しないで下さい。途中で車が止まるかもしれません。事故になるかもしれません。全て自己責任でお願いします。
Posted at 2023/01/01 19:46:51 | |
トラックバック(0) |
備忘録 | クルマ