
←今日のお昼ご飯(^^)
今日は一年越しの悩みであった「
ツブツブDRLの球切れ警告灯」の対策を・・・・。
っていっても、「ウインカー時連動消灯型」を「常時点灯型」にコーディングで変えてもらっただけなんですけどね(汗)
これで「球切れ警告灯がつかなければ」、ウインカーが切れて、DRLが点灯する瞬間に電流の変化があったため、「球切れ警告灯がついた」っていう仮説の裏づけになるはず・・・
電流値の変化なんていちいち調べられないからそれ以上はなんともいえないですけど・・・
でも、最初にコーディングしてもらったショップにも聞いたけど、そういう症状は聞いたことがないって言われたんですよね・・・
みん友さんもなったことないって言ってたし・・・・
まぁ、これでGSとかで「(ウインカーつけてるとき)片側ライト切れてない?」って聞かれることはなくなるでしょう(祝)
実は、もう一個の悩みがあって、これはDSGジャダー対策のクラッチ交換後にしばらくして出てきた症状。
これも、よくわからない問題なのですが、僕の場合「ジャダー」のほかに「変速時の明らかなトルク変動」があったわけで、これってジャダーを感じてる車体すべてに起きてるのかが不明。
当時はクラッチが滑っててそう感じるのだと思っていたのですが・・・
「とある部品の油圧が低い」ってのも、はっきり調べられてるか不明。
とりあえず、部品交換して様子見・・・・
なんか一年前と悩みは一緒のような・・・・(汗)
話は変わりますが、最近思ったこと・・・
↑オイルフィルター取り付け面についてるこの物体。
純正品はゴムっぽかったような気もするが、どういう働きしてるんじゃろかぁ(・o・)
バルブの役割??
Posted at 2013/02/02 21:51:38 | |
トラックバック(0) |
トラブル | 日記