• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷちメタ郎@傍若無人のブログ一覧

2016年03月09日 イイね!

もう少しで5年経つのか

( ノ゚Д゚)こんばんわ



仕事車を探している、ぷちメタボ野郎です。



軽バン4WD、九州だと需要がないのか中古でも

タマが少ないですわ (´・ω・`)ガッカリ…



んで、東北の震災から

もう少しで5年。


2014年9月と11月に被災地に行ってる時の写真が出てきたので

少し書いてみたいと思います。



久慈の方の岸壁工事中。

結構長い&高かったと思います。


銀次選手の故郷、普代村を通過して



浄土ヶ浜に立ち寄る。

びっくりしたのが、ここの駐車場が仮設住宅地になっていました。

W山展望台の駐車場に

プレハブハウスが並んでるのをイメージしてもらえれば分かるかな・・・ (;´・ω・)

めっちゃ不便だと思いました・・・






陸前高田にも立ち寄りました。

地面を高くする工事をやってて、本当に更地だったのを覚えています。

天気が悪かったので、気仙沼に行ったあと

もう一度戻って、奇跡の一本松を観に行きました。

誰もおらず、凄く静かで、星が綺麗だったな。



気仙沼にある大谷海岸駅

今も線路は復旧されていないそうな。


おそらく女川だと思います。

津波に襲われたエリアは、家の基礎残して草がボーボー生え放題の印象。

ほんとあの辺りの海岸線は想像以上でした。






福島の山の中。

実は国道6号に行こうとして、ナビに従って走っていたのですが

入れないところがナビに反映されず、迷子になってしまいました。

この様な汚染土壌などを積み上げて置く場所がたくさんありました。

またデジタルで現在、何シーベルトあるかとかも表示してましたね。

浪江町などに抜ける道は、白い科学服を着た人が警備していました。

道も震災の影響でひび割れなど結構ありました。




一見普通の交差点。

ここは浪江町役場の近くの知命寺交差点。

自分が2014年11月に行った時は、国道6号がずっと走れるようになってました。

一般の人が立ち入ったらダメな区域だったので、震災直後のままに放置されている部分を

窓を閉めたまま走行しました。


家の前にはバリケードが貼られてるわ、崩れた建物はそのままだし

テレビで放送されている状況そのままでした。


今はどうなっているのかわかりませんが

この時、大変失礼ですが

まさにゴーストタウンと思ってしまうくらい衝撃的でした。



まぁ行ってみて色々考えさせられる事もありましたし

行かなきゃわかんない事もあると思うんですよ。


早く復興されることを、願って止まないばかりです。


それでは、またです ノシ
Posted at 2016/03/09 22:17:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年12月27日 イイね!

2015年を振り返る (九州編)

( ノ゚Д゚)こんばんわ



今年一年を漢字一文字で表すと

「転」

になると思います。



転勤、転入、転出、転職、転居、運転、大回転などなど

まぁ色々とありましたね (´-ω-`)


んで、前回は東京から九州に戻るまでだったので

今回は九州に戻ってからを、振り返りたいと思います。



九州も転々としてましたよ~ (しつこいw)


9月は長崎県内のあちこちをウォーキングしに行ってました。

このネタは、また来年に取っておいて

10月から1か月間、熊本に次の仕事で使う資格を取りに行ってました。

参加人数は10名で、阿蘇で牧場している人や会社を立ち上げようとしている若手

自分みたいな転職活動などなど様々な方がおりました。

研修は熊本県内をあちこちを回ることに。



これは南阿蘇での講習場所。

阿蘇山が噴火してまして、火口にそこそこ近いから少し怖かったですね (;´Д`)

他にも八代やら菊池、益城など転々とする事になり

宿がほぼ毎晩変わるという状況だったので

青ズゴックを作る余裕がありませんでした (゚∀゚)アヒャ

またそのうち・・・



で、講習は平日だけ。

休日は九州あちこちを走り回ることにしました。

高速は勿体無いので、全部のんびり下道走行。


全部は多いので、主な部分だけアップします。



鹿児島は何年か前に佐田岬がある大隅半島を走った事があったので

今回は薩摩半島をグルグル走り回ってきました。

ここは南さつま市にある万世特攻平和記念館。

知覧が有名ですが、そこから少し西に走るとあります。

建物の外観は、通称’赤とんぼ’と言われる練習機をイメージしたもの。




1階はこんな感じで、零式水上偵察機があり(写真OK)

2階が遺品、写真、基地の歴史などが展示されてました。

空いていたので、ジックリと観ることが出来ました。


そこからさらに南に下ると



枕崎市にある火之神公園内にある平和記念展望台があります。

この海の先が昭和20年春

水上特攻作戦で沈没した第二艦隊(大和、矢矧など)が眠っている海域になります。

映画のロケ地だったそうな ( ´,_ゝ`)


さらに鹿児島市内を素通りして



前から見たかった2式大艇(昔、船の科学館に保管してあった同一機体)

を見に、鹿屋まで足を延ばしました。

ここも立派な資料館がありまして、いい目の保養になりました (´∀`*)ウフフ




もちろん、鹿屋まで来たので日本百名道の1つ

桜島展望道路も流しましたよ~

噴煙もあがってなく、改正で最高でした。

一応、島一周しましたが北西部が工事してたりして

少しドライブしにくい部分がありました。 工事が終われば快適なドライブが出来ると思います。


後は霧島高原道路(ここも日本百名道)にも、遊びに行きました。



朝少し早かったので寒かったですが、眺めはよかったです。



道もメンテが行き届いていて、走りやすかったですね。 オススメです。

夏が涼しくていいんじゃないかなと思います。


他にも熊本と福岡の県境をウロウロしたり


(これは山鹿市にある八千代座。現役の大衆劇場です。この辺りはレトロな雰囲気を残してある観光地です)


やまなみハイウェイ


阿蘇ミルクロード


阿蘇登山道路(今は噴火で草千里までしか走れない)

などなど、思うがまま走っていました。




ドライブ好きなら阿蘇は絶対オススメです(断言)

空港も阿蘇に比較的近いところにあるので、レンタカーでもいいかもですね。

是非、九州にお越しの際は阿蘇に遊びに行ってくださいまし (`ω´)グフフ



ということで、雑なブログなりましたが

来年はまた心機一転、色々頑張ろうと思いますので

引き続き宜しくお願いいたします ( ^ω^)よろしくだお


それでは、またです ノシ
Posted at 2015/12/27 21:20:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年01月22日 イイね!

筑波パープルラインに行ってきた+α

( ノ゚Д゚)こんばんわ




今日の晩御飯が、ドラ焼き2個だったメタボ野郎です (;´Д`)

食いたかったわけではありません

忘れて帰った人のモチブンを押し付けられただけです (ノД`)シクシク

食いたくないからと、ワザと忘れて帰ったのか・・・
(甘いものがあると、持って帰らない人が多いw)




んで、またもや去年の夏に戻って

日本百名道の一つ、「筑波パープルライン」に行ってきました。






1回目は悪天候。

途中止める場所無いし、走ったらいけない2輪が積車で持ち込まれて暴走しているし
(ナンバーなしもおったなぁ)

まぁあまりいい印象はありませんでした (´ヘ`;)

コース的にはスピードレンジが高い道路でした~


で、その数週間後



リベンジを果たしました!

筑波パープルラインは表筑波スカイライン、筑波スカイラインを合わせて言うそうです。

勿論、フルーツライン(イニDのパープルシャドウ編に出てくるコース)も行きましたが

族対策されてて、ガタガタしてて気持ちいいとは思えませんでした (;´Д`)

T山を思い出しましたよ~


筑波スカイラインを登って


頂上の駐車場に無事到着。





知らなかったんですが、ここはがまの油で有名だったんですね~

あちこちにカエルが飾ってありました。

短時間の滞在だったので、駐車場も無料(10分か20分くらいだったかな)


また暖かくなったら、行ってみたいと思います (´∀`*)ウフフ



そうそう、1回目は筑波山によってから

とみさんのオフにも顔を出しました。




そのときに見かけた珍クルマ?

2000GT風  マツダ ロードスター(NA?)

最初、マジかと思いましたが違和感を感じよく見てみたら

ノーズ短いし、ピラー関係でロードスターと分かりました (゚Д゚;)

こんなキットもあるんですね。




ノーマルメタボ号ととみさん号。

この時のSAは、本当に混んでましたわ~


それでは、またです ノシ
Posted at 2015/01/22 22:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年12月23日 イイね!

霧降高原道路に行ってきた

( ノ゚Д゚)こんばんわ





今日、クラクションを思いっきり押したら

押すところがポコッと凹んで、焦ったメタボ野郎です (;´Д`)


ほんま、下町のチャリマナーは最低ですわ・・・



さて、先日やっとシナンジュが完成したし

午後から気分転換で食玩飛行機を作成しました。



フィアット CR.42ファルコ

もちろんエンジンもFIAT製です。




ということで、約3年分の暇つぶしの一部 ( ´ー`)y-~~



これから1個1個梱包しなくちゃならない(全部で200個超えたw)んですよね (;´д`)トホホ…



そうゆうことで、本題。


那須高原道路を流した後、のんびり下道で日光方面に向かいました。

霧降高原道路も日本百名道の一つ。

日光インター付近から北上、結構きつめのR &坂道


途中に霧降の滝なる観光ポイントがあったので、ちょっとばかし歩きました。


霧降の滝

展望台もありましたが、少し離れてて小さくしか見えなかったです (;´∀`)

山の中なので静かで良かったですよ~

駐車場に茶屋もあったような気がします。


霧降の滝を出て、再び北上。


まぁまぁウネウネした道を駆けると、あっというまに終点の大笹牧場に到着。

かなり涼しかったせいか、結構観光客が居ましたね~

駐車場も広めでしたし、ツーリングで出かけても楽しめると思いますよ。


メインの六方沢橋


写真のように、たんまりと霧を堪能させられた

霧降高原道路でした (´∀`*)ウフフ


そして、元の道を戻って

あのいろは坂に向かいました♪


それでは、またです ノシ
Posted at 2014/12/23 21:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年12月21日 イイね!

那須高原有料道路に行ってきた

( ノ゚Д゚)こんばんわ




今日は朝からメタさんぽしてたメタボ野郎です。

昼寝したらこんな時間に目が覚めてしまいました (;´∀`)

微妙に腰に違和感があるので、明朝が心配・・・




さて、大分前から作成してたBB戦士シナンジュ



やっと作り上げました (・∀・)ニヤニヤ

プラモ自体は数百円のキットなんですが、塗料代が高くつきました(笑)



なかなかいい動画があったので、無断借用(汗)


小説ではこの機体だけだったのに

アニメでまさかのネオジオング登場。

ネオジオングも購入しましたが、もう1機シナンジュ作る気力が

今のところ沸いてきてないです (;´瓜`)


そして、今年中に出来るかわかりませんが

BB戦士 G-3ガンダム製作開始しました~

手足が短く、頭デッカチなところが懐かしく感じます ( ´ー`)y―┛~~


んで、引きこもってばかりも居られないので

近距離ドライブなど行きましたが、また後日改めてw




さて、本題

夏ごろ、那須方面にあります日本百名道の一つ

「那須高原有料道路」に行ってきました~




コース的には少し路面の粗い、山岳道路。

途中に展望台があり、眺めはこんな感じで関東平野を見下ろすことが出来ます。

しかし、天気が悪いのが

オイラのドライブのデフォなのか・・・  ブツブツ



一番上まで行くと、一応トイレつきの駐車場がありました。

全体で距離もそんなに長くない、景色を眺めながら流す山岳道路ってのが

オイラの印象でした (´-ω-`)


この後引き続き、霧降高原に向けて移動しました。


それでは、またです ノシ
Posted at 2014/12/21 21:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | その他

プロフィール

「またテールランプが切れた。 今年2回目だ… はぁ…」
何シテル?   04/15 15:23
ぷちメタ郎@傍若無人です。 (_Д_)アウアウアー 超へたれですが、よろしくお願い致します。 過走行であちこちヘタリがみられるので 手を加えてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

まあまあ変わりゆく季節。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 06:28:52

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
購入してから、何とか3年を超えました~ 取り付けたもの ・アクセス 前後ロアスカート ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
親父から車検代だけで譲ってもらった車。 (2008年春~2009年冬) 長崎から岡山に持 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
過去所有の愛車。(2010/4~2011/3) 12万キロを超えて、あちこち不具合が出て ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
とりあえず仮の姿です。 (´∀`*)ウフフ

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation