• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷちメタ郎@傍若無人のブログ一覧

2015年12月27日 イイね!

2015年を振り返る (九州編)

( ノ゚Д゚)こんばんわ



今年一年を漢字一文字で表すと

「転」

になると思います。



転勤、転入、転出、転職、転居、運転、大回転などなど

まぁ色々とありましたね (´-ω-`)


んで、前回は東京から九州に戻るまでだったので

今回は九州に戻ってからを、振り返りたいと思います。



九州も転々としてましたよ~ (しつこいw)


9月は長崎県内のあちこちをウォーキングしに行ってました。

このネタは、また来年に取っておいて

10月から1か月間、熊本に次の仕事で使う資格を取りに行ってました。

参加人数は10名で、阿蘇で牧場している人や会社を立ち上げようとしている若手

自分みたいな転職活動などなど様々な方がおりました。

研修は熊本県内をあちこちを回ることに。



これは南阿蘇での講習場所。

阿蘇山が噴火してまして、火口にそこそこ近いから少し怖かったですね (;´Д`)

他にも八代やら菊池、益城など転々とする事になり

宿がほぼ毎晩変わるという状況だったので

青ズゴックを作る余裕がありませんでした (゚∀゚)アヒャ

またそのうち・・・



で、講習は平日だけ。

休日は九州あちこちを走り回ることにしました。

高速は勿体無いので、全部のんびり下道走行。


全部は多いので、主な部分だけアップします。



鹿児島は何年か前に佐田岬がある大隅半島を走った事があったので

今回は薩摩半島をグルグル走り回ってきました。

ここは南さつま市にある万世特攻平和記念館。

知覧が有名ですが、そこから少し西に走るとあります。

建物の外観は、通称’赤とんぼ’と言われる練習機をイメージしたもの。




1階はこんな感じで、零式水上偵察機があり(写真OK)

2階が遺品、写真、基地の歴史などが展示されてました。

空いていたので、ジックリと観ることが出来ました。


そこからさらに南に下ると



枕崎市にある火之神公園内にある平和記念展望台があります。

この海の先が昭和20年春

水上特攻作戦で沈没した第二艦隊(大和、矢矧など)が眠っている海域になります。

映画のロケ地だったそうな ( ´,_ゝ`)


さらに鹿児島市内を素通りして



前から見たかった2式大艇(昔、船の科学館に保管してあった同一機体)

を見に、鹿屋まで足を延ばしました。

ここも立派な資料館がありまして、いい目の保養になりました (´∀`*)ウフフ




もちろん、鹿屋まで来たので日本百名道の1つ

桜島展望道路も流しましたよ~

噴煙もあがってなく、改正で最高でした。

一応、島一周しましたが北西部が工事してたりして

少しドライブしにくい部分がありました。 工事が終われば快適なドライブが出来ると思います。


後は霧島高原道路(ここも日本百名道)にも、遊びに行きました。



朝少し早かったので寒かったですが、眺めはよかったです。



道もメンテが行き届いていて、走りやすかったですね。 オススメです。

夏が涼しくていいんじゃないかなと思います。


他にも熊本と福岡の県境をウロウロしたり


(これは山鹿市にある八千代座。現役の大衆劇場です。この辺りはレトロな雰囲気を残してある観光地です)


やまなみハイウェイ


阿蘇ミルクロード


阿蘇登山道路(今は噴火で草千里までしか走れない)

などなど、思うがまま走っていました。




ドライブ好きなら阿蘇は絶対オススメです(断言)

空港も阿蘇に比較的近いところにあるので、レンタカーでもいいかもですね。

是非、九州にお越しの際は阿蘇に遊びに行ってくださいまし (`ω´)グフフ



ということで、雑なブログなりましたが

来年はまた心機一転、色々頑張ろうと思いますので

引き続き宜しくお願いいたします ( ^ω^)よろしくだお


それでは、またです ノシ
Posted at 2015/12/27 21:20:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年12月21日 イイね!

2015年を振り返る(本州編)

( ノ゚Д゚)こんばんわ



風邪をこじらせてるメタボ野郎です。

今度、斉藤和義氏のライブがあるから

それまでに治すよう努力してます。

前回はギックリ腰で、オールスタンディングだったから

マジでヒーヒーいわされましたよ (;´∀`)



さて、色々あった2015年。

ケータイで一番最初にあったのが



大村にある特攻隊の追悼碑でした。

この時は位置ゲームのスタンプ集めで

長崎の北西部をぐるりと回って、佐賀県まで走った記憶があります。


その後、東京に戻って



主に新東京百景を訪ね歩いてました。(これは払沢の滝です)

小笠原とか島もあり、全部回れませんでした。

そのうち行きたいですわ -y( ´Д`)。oO○




そして荷物満載で都落ち(笑) ( ´,_ゝ`)プッ


こうゆう使い方が出来るのも、FN2の長所だと思います (・∀・)ウン!!


岡山に行ってからは


この辺りに遊びに行ったりしてましたね。

人がいない時間帯に (`ω´)グフフ


その他には



前に岡山に住んでいた時からの続きで、やっと四国霊場88か所をコンプ。

全部FN2で行けますよ。

二回ほどホイールを擦りましたが・・・ (ノД`)シクシク



道中、センセーと密会もしたり。

また1泊2日で、四国下道一周の旅に出たりもしましたね。


念願の桂浜にも立ち寄りました。



そして久しぶりにNSX乗りの先輩方ともツーリングにも出かけました。
(○山号の尻をアップ)



あと空いた時間は、引っ越しなどの準備にかかって


そんで、8月に



今度は西国へと流れていきました~

これは盆の中国道、考えられないくらいガラガラでしたわ


まぁこんな感じで、過ごした今年の前半ですね。


本州に居たときは色々な方々に大変お世話になり

有難う御座いました (TдT) アリガトウ



実は九州に戻ってからの方が走ってたりして・・・  (;・∀・)


また其の事について、ブログを書こうと思います。


それでは、またです ノシ
Posted at 2015/12/21 20:44:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年12月14日 イイね!

引き続きヤスリネタだよ

( ノ゚Д゚)おはようございます



先ほどネットで見かけましたが、刈払い機での死亡事故。

個人的にチェンソーよりも刈払い機が怖いと思っています (((( ;゚д゚)))アワワワワ


たぶん声かけられて刃先を止めずに、振り向き様に切ったんでしょうか・・・

公園や土手で刈払い機作業を見かけても、絶対近寄っちゃ駄目ですよ!



ちなみに刃先は時速250kmオーバーで回っていますから

刃先に当たった物は大谷投手真っ青の200kmオーバーで飛んでいきます。

小石でも簡単に窓ガラス割っちゃいます (;´・ω・)

空き缶でも当たると、結構痛いもんです、ハイ。



んで、引き続きヤスリについて。

自分は

仮組み→合わせ目消し→ヤスリがけ(表面処理など)→サフ
→全塗装→スミイレ→デカール→トップコート

といった感じで作業していってます。


本来なら合わせ目消しをやりたい所なんですけど

諸事情でヤスリかけを行った時点で止まっています。

なので、νさんは暫くお休み状態 (;´∀`)




νさん以外にもかなり溜まってますが ( ゚Д゚)ナニカ?


個人的に使用してて

これだけあれば、最低限ナントかなるかなと思う道具を挙げてみました。

左から
(上) 紙やすり A4サイズで、約35円くらい
(下) 耐水紙やすり A4サイズで、紙やすりの倍の70円くらい

・カリカリ作業の時にも使ったモデラーズナイフ(デザインナイフ) (タミヤのヤツは、定価約800円)
・逆ピンセット(タミヤの精密逆ピンセットは、定価が1,400円くらい)
・100均の筆

モデラーズナイフはホームセンターで売ってる、オルファのナイフと色違いみたいだし

逆ピンセットも艦船模型とか細かい作業をやらない限りは

別に市販の安い逆ピンセットでも十分だと思います。



紙やすりは、使いたい幅に切って

ピンセットで挟んでコシコシ擦る感じ。

大きさを調整すれば、狭いところも大概何とかなります。



逆ピンセットだと紙やすりを挟んだ状態で保持してくれるのでラクです。

あと、耐水ペーパーは結構長く使えます。

水研ぎした方が、大きな傷がつきにくいらしいですけど

自分はそこまで気にしないので、空研ぎしてます (;^_^A アセアセ・・・



モデラーズナイフはパーティングラインなど処理するときに使ってます。

刃先で擦る(カンナ掛けみたい)と、結構簡単に大きい出っ張りなども処理できます。

ほんとデザインナイフは

・切る
・削る
・パーツセパレーター
・掘る
・刺す
などなど、いろいろな使い方が出来るのでオススメです。


ヤスリがけすると、どうしても削りカスが出るので

筆やブラシで定期的に掃いて除去します。(なので100均で十分です)

除去しないとアタリが見えないですしね。

で、筆ではわくと結構粉塵が上がるので

この作業をする際はマスク着用した方がいいっす。
(プラスチックの粉塵だから、体に良くないっす)


お金をかけずに最低限ということで上げてみましたが

これだけだと平たい部分が凸凹になったり

曲面がカクカクしたりする可能性が大なので

その辺りについては、気が向いたら書いてみたいなと思います。


それでは、またです ノシ
Posted at 2015/12/14 11:53:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月11日 イイね!

今回はヤスリについて書いてみる

( ノ゚Д゚)こんにちわ



やはり九州は暖かいと感じている”ぷち”メタボ野郎です。

今朝なんか暖房使わないで、室内18℃でしたからね。

東京にいたときなんか、寒くて徒歩通勤するのが嫌でしたモン。



今年もあと3週間を切り、世間もバタバタしてるみたいですが

相変わらず歩いて、磨いてが中心のまったり生活をしています。

体重は70キロ台突入し、次のお仕事でも多少は動けるかなといった感じです (;´∀`)

歩きまわるのがメインみたいなものですので、確定するまで足腰をしっかり鍛えたいなと思います。


ただ12キロくらい落ちても、体が軽くなった気が全くしないんですよねw ( ;゚Д゚)y─┛~~



んで、前にガンプラのバラシて保存する事を書きましたが

今回から暫くヤスリがけについて書こうかなと思います。

これはカーモデルにも使えると思います(たぶん)



パチ組みや部分塗装で済ませるなら余り必要ないけど

全塗装するなら、ヒケやバリ、パーティングラインはとっておいた方がいいっす。

ヒケとは凹み、くぼみの事。

バリはパーツについた余計な部分。

パーティングラインは金型の合わせ目部分の出っ張りです。



最近磨き始めた某キットの写真ですが、見てもらえるとわかりますが

表面に斜めに線が入っているように見える部分がヒケです。


この状態で色を塗っても、表面が凹んだままなので

塗装しても歪んでしまいます。

特にトップコートで艶消ししない場合は目立ちます。(塗料は半光沢が多いですね)

クルマも同じですね。

あまりにも酷い凹みですと、プラパテ等で盛って成形し直した方が早いですが

このネタはまた後日に取っておきます。


それと仮組みするので、ダボをこんな感じで処理しています。

HGとかはスナップフィットを採用しているので、ダボをダボ穴に差し込んで

パーツを組み合わせていきます。 

ダボ穴を加工する方法もありますが、割愛しますw


まぁこんな感じで気が向いたら書いていきます。




今月ウォーキングしてたら、某店でシティカブリオレに遭遇した。

まじまじ見ちゃいましたね。

ホイールがクマちゃんになっているのが、インパクト大でしたよ。


それでは、またです ノシ


Posted at 2015/12/11 11:53:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「またテールランプが切れた。 今年2回目だ… はぁ…」
何シテル?   04/15 15:23
ぷちメタ郎@傍若無人です。 (_Д_)アウアウアー 超へたれですが、よろしくお願い致します。 過走行であちこちヘタリがみられるので 手を加えてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
678910 1112
13 141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

まあまあ変わりゆく季節。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 06:28:52

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
購入してから、何とか3年を超えました~ 取り付けたもの ・アクセス 前後ロアスカート ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
親父から車検代だけで譲ってもらった車。 (2008年春~2009年冬) 長崎から岡山に持 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
過去所有の愛車。(2010/4~2011/3) 12万キロを超えて、あちこち不具合が出て ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
とりあえず仮の姿です。 (´∀`*)ウフフ

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation