• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

2018/01/07(日)MGFC四国会新年うどん&初詣オフに参加してきました♪ [40枚]

投稿日 : 2018年01月10日
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年も、四国会は『N.T.O(仲良く.楽しく.美味しく)をモットーに!』ということで、一発目は新年うどん&初詣オフに参加してきました♪

スケジュールは以下の通りです。

集合場所:
マルナカパワーシティ善通寺店駐車場
香川県善通寺市与北町字下西原3290-1

当日日程:
9:30 集合

9:35 寒いので移動

10:00 長田うどん
https://s.tabelog.com/kagawa/A3703/A370302/37000005/

10:30 長田うどん出発

10:40 小縣屋 着
https://s.tabelog.com/kagawa/A3703/A370302/37000004/

11:10 小縣屋出発

12:40 金比羅山参拝
http://www.konpira.or.jp/

混雑が予想されるので自由解散。

愛車紹介:https://minkara.carview.co.jp/userid/862024/car/811856/profile.aspx

写真一覧

集合場所にて。。。

高知のまっちゃんとは別にシャンパンゴールドのジーノが参加です。
誰かなと見ると、なんとかわやんが新しい車で参加です!

実車は是非自分の目で見てください♪
イイね!
寒いので、早々に「満濃トライアングル」へ。。。

その一角をなす、釜あげうどんの老舗「長田うどん」です♪
イイね!
釜あげ(小)250円とかき揚げ150円です。

イリコがとても効いていて、釜あげうどんの滑らかなのど越しと相まって官能的な美味しさです♪

寒い身体にとても染みます♪
イイね!
次は、道路を挟んで向かいの、元祖しょうゆうどんで有名な「小縣家」です。
イイね!
ここのしょうゆうどんは、自分で大根をすりおろします。

4人に1本くらいの割合でテーブルにドン!っとこのサイズの大根を置いてくれます♪

初めての人はこれでビビるでしょう♪
イイね!
大根をぶっ立ててポーズを決めるかわやん♪

せっせとすりながらなぜか笑顔になるという不思議な工程を経て、絶妙なタイミングでうどんが運ばれてきます。
イイね!
すりおろした大根をぶっかけて、しょうゆをぐるっとかけていただきます。冷水で絞めてあるので、口の中で押し返してくるかのような強いコシの太麺に、みずみずしい大根おろし、甘みのあるしょうゆが最高の相性です♪
イイね!
長田の官能的なのどごしの釜あげに対して、全く対照的です。
恐るべしさぬきうどん♪ 
この後、こんぴらさんに初詣に行くのですが、ゲロ混みではぐれること必至なので、ここでとりあえず中締めです。
イイね!
お土産もここで分配♪
イイね!
ジーノは全部映りきれませんでした。

ここで、あろやん&三毛猫さん&お子さんとはお別れして、いざ、こんぴらさんへ。。。
イイね!
と思ったら、やっぱり渋滞です。。。
イイね!
暇なので写していたら、私も撮られていました。。。
イイね!
先頭のmoguraGinoさんも撮っていました♪

アングルがいいねー!
イイね!
車を停めて賑やかな参道を通り、各々のペースで参拝です。
こんぴらさんは785段の石段を登らないと本宮まで行けません。ちなみに奥の院まではあと583段、計1368段あります。この石段からスタートです。
イイね!
本宮までの石段は785段といわれていますが、実は「上がる」石段は786段あります。

しかし、表参道から本宮まで石段を上る中、唯一、1段だけ下がる石段があり、結果、786-1=785段となります。
イイね!
「な・や・む」と読める語呂を忌み嫌い、一段下げて785段にしたといわれます。で「悩む」を落とす階段があることから、「悩みを落とす」ご利益もあるそうです。どこにあるかは、自分で登って見つけてください♪
イイね!
石段365段目の大門を抜けると、大きな白い傘をさしている飴屋さんが5つあり「五人百姓」と呼ばれています。古くから金刀比羅宮の神事に関わってきて、この境内という聖域で商売をすることを許された人たちです。
イイね!
「加美代飴」という昔ながらの製法で作られた べっこう飴が売られています。扇の形をしていて小さなハンマーで割って食べる飴です。
この飴を食べると体力が30ポイントほど回復すると言われているそうです(笑)
イイね!
429段目の銅の鳥居を抜けると広場に出ます。そこには神様が乗る馬「神馬(しんめ)」がいました。

月琴号です。白くて綺麗です。
イイね!
横には今治造船が奉納した大きなプロペラがあります。

ちなみに、mogura夫妻はここでリタイヤです。
イイね!
登っていくと、628段目に大きな社がありますが、ここが本宮ではありません。「旭社」(重要文化財)と呼ばれ、江戸時代に参拝した森の石松は本堂と誤り、ここへの参拝のみで帰ってしまったと伝えられています。
イイね!
最後の追い込みの急な階段。。。これを登ると本宮です。。。
イイね!
やっと本宮にたどり着きました。。。普段運動してないので足がパンパン、息はゼーゼーです。
イイね!
参拝しました♪
イイね!
こんぴらさんを登るのは大変なので、人間の代わりに犬にお参りをしてもらい、その犬を「こんぴら狗」と呼んでいたそうです。

途中に「こんぴら狗」の銅像もありますので見つけてみてください。
イイね!
本宮からの眺め。。。風情があります。
イイね!
重厚な神楽殿です。
イイね!
本宮まで登らないと手に入らない「幸福の黄色いお守り」です♪
金ぴかピン!

これで、私の車はこんぴらさんグッズが「交通安全御守カーエンブレム 赤」に続いて2つ目になりました♪
イイね!
こんぴらさんは「大物主(おおものぬし)神」を祀っています。
イイね!
大物主神は、古来から「海の神様」として漁業、航海など海上の安全を守ってくれる神としての信仰があります。
イイね!
こんぴらさんが鎮座する象頭山は高いので古くから瀬戸内海を航行する船から見えて、航海の目印となっていました。
イイね!
海に生きる人たちは神霊の存在を感じ、航海安全を願って厚く信仰してきたそうです。
イイね!
金刀比羅宮参詣の独特な風習の「流し樽」は、樽に「奉納金比羅大権現」という幟を立てて海に流すと、それを発見した船は「福がある」として代わりにこんぴらさんへ届け、また自分の名前を記した材木を流すそうです。
イイね!
この様なこんぴらさん信仰が民や航海関係者の間に深く浸透し、昔から航海の神、船の神として漁業関係者や航海に関わる人に厚く信仰されています。
イイね!
立派な船の絵馬が数多く奉納されていますが、新しい船が建造されると、船主は、船長や船員、家族を伴ってこんぴらさんに参詣されるそうです。
イイね!
ここから「帰りの道」で下って行きます。帰りは楽ちん♪
イイね!
旭社も参拝の列で並んでました。

マルキン醤油の缶がたくさん奉納されてます。
イイね!
旭社の横に水がめがあります。その水がめに1円玉を落とし、それが浮けば願いが叶うとのこと。見ていると1/2の確率ぐらいで浮いていました。
私もやってみましたが、きちんと浮きました。良いことあるかな♪
イイね!
しあわせさん。こんぴらさん。
イイね!
こんぴらさんの参道にあるお神酒醸造元の「金陵の郷」の大楠です。当然、車ですから飲めません…
皆と合流して車に戻って解散です。

今回もNTOで満喫できました♪
参加された皆様、ありがとうございました!
イイね!
現在価格を調べてみる

イイね!0件



タグ

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

MiuraGinoです。岐阜に4年間単身赴任していて2017H29に香川に戻ってきました。転勤族です。単身赴任する前は香川に11年いました。香川の前は千葉に5年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ADVAN A035 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/23 08:38:49
 
ラリー用ホイール 13インチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/23 01:04:14
 
DUNLOP SP SPORT 85-R 
カテゴリ:タイヤ
2019/07/23 00:32:24
 

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ VQ42_カクシカ号 (ダイハツ ミラジーノ)
MGFC No.270 ClubGino ジ~ノどらいぶ倶楽部 L7ジーノ友の会
ダイハツ ミラジーノ 3号機_VQ37_娘ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
・JB換装 ・前期L902用ボールベアリング式ツインスクロールVQ37タービン ・TRD ...
ダイハツ ミラジーノ 2号機_初期型NA_MT_息子ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
 免許取りたての息子のMTの練習用にできるだけ安いジーノを探していて、かにゃさんに教えて ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
嫁はんが子供の送迎用に主に使ってます。 高速走ってもちょい乗りしてもおよそ14km/lで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation