• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月29日

【検証】黒い粉の正体は飯館村と南相馬の地形にあるその2【まずは聞いて欲しい】

まずはおさらい、
市議さんの動画


■新水無川にかかる新小川橋が特定された。


■動画を見ると分るがえらく風の強い橋である
そして水無川と言うよりは・・・
水無川合流地点の遊水池近くに作られた橋である。
蛇行する事によって流速を落とし
遊水池として洪水を防ぐ。

■江戸時代からの工夫の土地であった事は想像にたやすい。


■遊水池の特徴は沈砂である。
肥前鍋島における、その工夫はミツカンの治水の統に詳しい。(現在はPDF化されている)


■その結果・・・合流点は石ころかわらとなっている・・・


■ダムがない新田川は増水の時
飯館から一気に水が下ってくる。


合流地点では流速が下がり、遊水池をゆっくりと満たす。
いわば相馬の「信玄堤」と言うわけだ。

グーグルアースで見てみると実に良く分かる。


■上流からは何が下ってくるのか
一つは、地衣類であるはずだ。上流には地衣類が豊富だから


■もう一つは放射性物質・・・
上流域は飯館の汚染地域であることは一目瞭然だ






■大雨のたびに表土が削れ、飯館村から降りてきて
そして。川原の石の間に、表面に堆積する。
水が引くと、地衣類や藍藻が大発生し、やがて乾燥して
それらは強風で吹き飛ばされる。


川原を駆け上がった先にあるのは道路、そして橋である。

■風の吹き溜まりにたまり


■あるいはタイルにこびりついて凝縮していく。


■つまり、今回の仮説では飯館村からの贈り物が、
川原の勾配によって道路まで上ってきて吹きだまっている、
と言うことになる。
あとは道路の上を風や車が運んでくれる。


■つまりは水系汚染を色濃く反映した疑いが強い。


■裏返せば飯館村にダムを一つ作れば、恐らく汚泥は沈殿し、解決するだろう。
新田川はあまりに山が険しかったからか、ろくにダムが作れなかった。
あるいは地質的な問題だったのかもしれないが・・・

(上流の野手上ダムは支流であり、本流は飯館村までダムがない)
あるいは製紙会社、森林鉄道などの都合上、開発が遅れたのかもしれない。


原町森林鉄道 新田川支線  その1

■しかも上流にある石灰岩は、吸着作用が強く、有機物を多く取込み、
コケや地衣類の栄養ストックとなりうる。

あるいは川原の水溜りは、藍藻や、珪藻の爆発的な繁殖がありうる
2012年01月26日
光合成細菌をまじめに考えてみよう。(ミトコンドリアとの相似性)



■それが川海苔のような物なのか、
イワノリのようなものなのかはちょっと分りませんが、
とりあえず、正解かはさておいて
私は飯館の水系汚染を唱えてみたいと思う。
あの川原なら、柏のような土の汚染も起こりえるだろう。

ぜひ誰か調査してほしい物だと思います。

■ちなみに仮説が正しければ、
まず水系の浚渫と、汚染の蓄積をとめなくてはなりません。
それが出来なければ飯館同様、
南相馬は捨てるべき土地となる可能性が強い、
そう思っています。

2012年01月11日
【ステップ2】フレコンバック除染=放棄地域の確定【飯館放棄必要】
ブログ一覧 | 謎の黒い粉 | 日記
Posted at 2012/02/29 01:09:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

12/6 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

久しぶりのスギ薬局^_^
b_bshuichiさん

三菱 デリカ D:5 CV1W の ...
ハセ・プロさん

NHK パンサー尾形の「笑わない数 ...
パパンダさん

関宿と亀山・・・・
人も車もポンコツさん

この記事へのコメント

2012年2月29日 9:49
地衣類や砂埃?と共に、上流から降りて集まってきたものかも知れない、ということでしょうかね?
だとするとものすごい生物濃縮(@@  ってか、それだけ大量に存在しているということですもんね・・。

地衣類たちにとっては、こんなにも高濃度の放射性物質は問題にならないのでしょうか・・生物が単純だから?でも当然遺伝子はかなり損傷しますよねぇ^^;
こういう形でホットスポットができるものなのですねぇ。コケの専門家なら分かっていたかも知れないけど。コケを集めて、東電に戻す^^;
コメントへの返答
2012年2月29日 11:03
おはようございます。

だだっ広い川原に水が被るんですけど、泥が引っかかって、コケや藻が生えます。

ダムがない川だと水の出入りが激しいんですよね(よく中州で取り残されてニュースになる感じです)塩田ならぬセシウム田があるはずです^^;

地衣類の場合は、マンション提供=菌類、住む人=藍藻みたいなセットなので、とりあえず菌類はOKみたいです、藍藻は取込んで死んでしまうかもしれませんけど^^;
菌類は優良物件にすべくラジカル発生源(セシウム)を一生懸命集めている(カリウム40の量でセンサー化していると思います)

目も耳もない中で、一体何を感じて集まってくるのか、一体何で目覚めるのか、放射線も単細胞生物や、小さい生き物たちには、一つの「光」だったんでしょうね。

東電では、燃料プールならぬコケプールが出来そうですね・・・・

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation