4月に入って最初の週末は
台風並みの気象となりましたが
みなさま無事お過ごしでしょうか
神奈川県ではスッキリ晴れ渡る空の下で
桜を拝める日がほっとんど無かった
この春でしたが
桜の花がだいぶ散り始めた今月1日
翌日に天気予報が☂だったので
もう今年の桜を拝める
最後の最後と思い
仕事あがりに夜桜撮影を。。と
横浜みなとみらい地区に
寄り道してきました
あいにく 翌日の仕事の都合で
会社の車で帰宅したので
今回は景色の写真だけになります
まず訪れたのは
横浜ランドマークタワーのふもと
あいにく空は霞んでますが
(^~^;)ゞ
続いてみなとみらい地区のテーマパーク
コスモワールドをバックに
大観覧車“コスモクロック21”とランドマークタワーをバックに
続いて
横浜市中区にある 赤レンガ倉庫 に
ウェディングドレス姿のモデルさんが
撮影のようでした~
約1世紀の時を刻む赤レンガ倉庫
夜 ライトアップされた姿は
また荘厳な印象を感じます
煌々としている中央では。。
イベントが
ネットで調べてみたら..
フラワーガーデン2013 というイベントで
今月21日まで開催されているそうな
センターはこんな通路になっています
47,000株もの花が植えられ
夜は18時からライトアップされているそうです
花をキレイに撮せる腕がないのですが
せっかくなのでいくつか撮ってみました
中央のブリッジを登ると
こんな感じで見渡せます(横浜のビル群方向)
対する海側..
遠くに浮かぶのは..
豪華客船 飛鳥Ⅱ でした~
次に訪れたのは
飛鳥Ⅱが停泊する大桟橋手前にある
象の鼻パーク
ここからみなとみらい地区を望むと..
こんな感じです
このパープルに灯るスクリーンが
幻想的な印象です
最後に訪れたのは..
山下公園です
まず 目に飛び込んできたのは..
噴水
噴水が変化すると
マリア像?が現れました
その背後に佇むのは
1930年に建造された氷川丸
退役後の1960年からここに係留され
山下公園のシンボル的存在になったそうです
今も横浜市の博物館船として
輝きを放っています
小学生の頃に
家族と来て船内を観覧して以来です
こんなにじっくり見たのは なつかしぃ~
(⌒・⌒)ゞ
山下公園から見たみなとみらい地区
あちこちカップルがいて
愛を語り合って..いました..
..って耳をダンボにしていたわけじゃありませんょ~
ヾヾヾヾヾヾ(´▽`;)
そぅ見えただけです~
巷では東京スカイツリーが注目されてますが
横浜のタワーといえば
やっぱり..
マリンタワーでしょう!!
..てことで
男がひとりで来るとこじゃぁないですわ
あら?...夜桜撮影が目的だったのに
途中から夜景撮影に変わってました~
(^m^)ゞ
おしまい
今年の桜の開花は
記録的な速さで
お花見の予定が狂わされた方
結構多いのではないでしょうか。。
わたしが生活する神奈川県でも
気温の高い日が続いたせぃで
予想より10日近く早く満開になってしまぃ
この3月23・24の両日
いちばんの見頃を迎えました..
でも..友人との宴(花見)は
もともと3月30日でセッティング済み
日程調整を考えましたが
23日はそれぞれに予定があり都合が合わず..
わたしも仕事で
24日の都合はなんとか合わせられそう..
でしたが..
天気予報が ☁ 時々 ☂
予想最高気温が 10℃..
ということから
24日の開催は想定せず..
わたしは24日も仕事があり
..と こ ろ が..
今日24日 日中は雨が降るどころか
時折 薄陽が差す穏やかな陽気に..
関東地方に住む都・市民は
今年の成人の日と同様
当日朝の天気予報すら 見事にハズされ
翻弄させられる羽目に
気象関係のお仕事をされている方がいらっしゃいましたら
愚痴言って申し訳ありません
前置きが長くなりましたが..
そんな今日 24日
仕事の合間に神奈川県内の
桜のスポットへ足を運んでみました~
まずは..こちら
仕事先(川崎市中原区)の前を流れる二ヶ領用水路
ここは多摩川を源水とした
農地への人工水路だったそう
歴史は古く..関ヶ原の戦いの頃に作られたそうです
今ではすっかり農地は減り
もっぱら市民の憩いの水路に..
ここの主はみなもでくつろぐ鴨夫婦(´∀`)
川を覆う桜の品種は..わかりません..
無知ですいません..
続いて車で少し移動し..
等々力緑地へ
今日はちょうど13時から
ここを本拠地にしている川崎フロンターレと
FC東京との練習試合が行われるところでした~
サッカーは詳しくないのでスル~(^^ゞ
しばらく公園内を散策
カバン片手にス~ツ姿でね
わずかですが青空や陽も照り出し..
もぅ今日しか無ぃ!!
..と これで等々力はきりあげ
横浜の会社に急いで戻りました..
社用車だったもので..
お目当ては..
しばらくご無沙汰だった..
相棒の出動~
そうです
毎年恒例の桜をバックに写真を撮らねばなりません♪
まずは会社を出てすぐのこちら..
横浜市神奈川区にある 三ツ沢公園 の桜のもとで~
いつの桜だか わかるように修正♪
タイトル画像もここです
続いて..
友達が絶賛する..
横浜市都筑区の 江川せせらぎ緑道へ~
おぉ~~いぃ感じ~!!
橋の上からの眺め
反対側も..
川辺に降りてみました~
場所を移動して
ふたたび川辺へ
友達が絶賛してた
チュ~リップと桜のコラボ
スーツ姿はわたしだけ
(^^ゞ
友達はこの近所に住んでいて
毎日ワンコの散歩でここを訪れています
羨ましぃ~
こちらでは黄色い花がコラボ
またまた品種わかりませ~ん(^^ゞ
かわもには..
鯉!
水がキレぃですね~(´∀`)
ここは..
下水処理水を有効活用した小川で
平成11年に当時の建設大臣より
手作り郷土(ふるさと)賞 を
受賞したんだそうです
いや~ 昨年もここの桜をバックに撮しましたが
川辺までは見なかったんですよねぇ..
お恥ずかしぃ..
では..
川辺を堪能しましたので..
本来の目的である..
相棒 イザムぅさんを
桜とうまく溶け合ってますでしょうか..
急な出動となったので 洗車もしていなく
黄砂と花粉のコ~ティングがバレるので
これ以上のアップは
ムリでした~
(^^ゞ
今年もなんとか
桜をバックに撮ることができました
(*´∀`*)
前回のブログにつづき..
東急電鉄 東横線 渋谷駅ネタです~
今回は私の備忘録です(^^ゞ
ニュースやいろんな情報番組でも
結構な枠を使って取り上げられていましたが
2013年3月15日金曜日
東京にある東急 東横線の渋谷駅が
85年間続いた地上の駅舎での営業に
幕をおろしました
最後の営業日ということで..
もういちど目に焼き付けておこうと
仕事を早上がりして でかけてきました~
駅構内の列車やら看板やら
記念になる光景をカメラにおさめようと
鉄ちゃんのみならず老若男女幅広く
たくさんの方でごったがえし状態
カメラにおさめようと立ち止まる人があちこちにいて
立ち止まらないで!..と
警備員の怒号が飛び交っていました
構内の天井には..
東急電鉄からのメッセージや渋谷駅の風景やら..
なつかしい昭和20~30年頃の渋谷駅の光景が
掲げられていました
渋谷駅に入線してきた列車を記念に..
↑
たまたま撮った写真でしたが
あとでニュースを見ていたら
この“5118”号を先頭にした列車が
地上渋谷駅からの最終列車を務めた
記念列車となっていました
降車専用ホームだけは列車の扉が開くまでつかの間の閑散..
でも 入線してくる列車を写真におさめようと
ホームの先は多くの人だかりが
↓
電光掲示板やポスターをカメラにおさめる女性が
目の前にも掲示板下にも(^^
ホームは人であふれているは
列車の脇は警備員ががっちりガードしているはで
まともに列車は撮れませんでした
前回のブログ..
あのとき行っておいてよかったぁ(^^ゞ
いったん改札を出て..
前回のブログにつづき駅の外観を撮りに
前回は企業広告でしたが
この日はすべて東急電鉄からのメッセージものに
今回も渋谷ヒカリエ8階から
それにしても多くのギャラリーには
びっくりしました
歩道橋には駅を撮す人 人 人
渋谷ヒカリエ2階でも駅を
見る 撮る 人びとが入れ替わり立ち替わり..
名残惜しかったのですが..
花粉症で目の具合が限界になってきたため
渋谷発の下り列車で渋谷をあとにしました
・・・
翌日..
近くまで行く用事があったので早速
新しい地下の渋谷駅を見てきました..
地上駅と比べ随分と手狭で
今までの渋谷駅利用客をさばききれるのかな?
..と 一抹の不安を覚えました..
<写真はナシ>
何はともあれ
85年間
ごくろうさまでした
今年もあっ!という間に2ヶ月経ってしまい..
とぅとぅ やってきました!
春 が!(*≧▽≦)ノ♪
・・とウカレたぃ
ところですが...
...昨年デビュ~を果たした 花粉症 によって
春が憂うつなシ~ズンになってしまったnakaです (´~`;)
1月半ばから薬を飲み始めたものの
目のかゆみで 辛~ぃ!毎日を過ごしています・゚・(ノД`)・゚・
そんななか
先月24日と今月2日 業務のため
電車 で東京 渋谷に行ってきたときの模様を..
関東近郊に住む方でないと
ピンとこない はず(f^^)...の 今回のブログ
クルマねたは一切ありませんので~(^m^)ゞ
★ ★ ★
2013年3月15日をもって
東京の代表的なターミナル駅である
“ 渋谷 ” で86年の歴史に幕をおろすところがあり
仕事の合間をぬって 記憶におさめてきました..
..今回 幕をおろすところとは..
東急 東横線 渋谷駅 です
昭和2年(1927年)に渋谷の中心に開業して以来
変貌を続ける渋谷を見届けてきた
東急 東横線 渋谷駅
↑
改札口の脇には
昭和20年代と思われる渋谷駅の模様が
モニターにフラッシュバックで紹介されていました
↓
この東横線 渋谷駅は
東京メトロ(地下鉄)副都心線とつながるため
2013年3月16日から地下の新駅に引越すんです
3月16日初電から東横線のあたらしい渋谷駅となる地下駅
↓
地下駅とは思えない立体的な空間
地下にこんな吹き抜けの空間が広がっている
まさに近未来の地下駅ですね~
吹き抜け部分の底に線路が見えます
ちょうど 試験営業中の副都心線の列車(左)が
15日で廃止される地上渋谷駅に現れた
超レアなシ~ン! (^m^)
↓
↑
相互乗入れPR車両
副都心線を中心に東急 東横線、みなとみらい線
西武 池袋線、東武 東上線の5社路線が
相互に乗入れとなることをPR
・
・
..といぅことは
渋谷の景観から東急の電車が
永遠に姿を消す..といぅことでもあります
そ こ で..
↑
渋谷の新名所 渋谷ヒカリエ をバックに..
渋谷の空 と 東急電車
もぅ こんなシチュエーションも見納めに. 。
バックに写る高層の建物が渋谷のランドマーク
渋谷ヒカリエ
この直下に “新” 渋谷駅があります
↑
見納めとなる地上 渋谷駅ホームに並ぶ 東横線 の列車
今 渋谷でお目にかかれる東横線の列車
3系列がそろい踏み
こんなターミナル駅独特の雰囲気も見納めに..
↑
隣駅の代官山方面から渋谷のビル群の合間をぬけ
渋谷駅に進入してくるこの列車は..
3月15日をもって東横線での活躍を終える
東急9000系車両
FINAL RAN と書かれたヘッドマークがつけられており
この列車が入線してくるや多くの鉄ちゃん達がカメラを向けていました
..そんな私も鉄ちゃんのごとくカメラを向ける(*^~^*)..
“東急”の象徴ともいえる 東横線 渋谷駅の
大きな節目を目の当たりにできる
..といぅことで あえてブログアップしてみました
↑
東急5050系車両
16日以降 古参車両は一掃され
東横線における東急の車両は この系列に統一されます
なんか 列車の話ばかりになってしまいました (^^ゞ
渋谷ヒカリエ 8階から見た渋谷駅 全景
“かまぼこ型” のホーム屋根が特徴の現在の渋谷駅..
1964年からこのような特徴ある姿となったこの駅舎は
年内には取り壊されることになるでしょう
昭和からつづく景色がまた
無くなろうとしています
立春も過ぎ
無事? 後厄を乗り越えたnakaです
今日は 今年の元旦にお参りした
近所の神社に
お礼参りしてきました
さて この3連休の中日であった2月10日
久々のぷっちオフがあり
横浜は大黒ふ頭にある
首都高速 大黒パーキングエリアに
顔を出してきました..
全景~
お尻から いちばんのSEXYちゃんは ホワイトのCLK かな(*^.^*)
SEXYちゃんといえば..
本線に向けて出て行く車群のなか
ちょぃワルおやじ風のジェントルマンがハンドルを握る
ス~パ~カ~ フェラ~リ の軍団では
みな 助手席(当然 右側)に かな~りお若ぃ
GAL GAL GAL
フェラ~リに乗らなぃと
GALは釣れないのかなぁ(´▽`;)
。。と 女っけが全く! 無い
我が 9台の(野郎だらけの)集団 はうらやましぃ~..と
フェラ~リそっちのけで
助手席を目で追っかけていました~
私とエ~6さんだけだったかナ(^m^)ゞ
普通車用のエリアは満杯で 大型車エリアで..
ほかにも一番奥のMINI ク~パ~や後列にはレガシィ軍団が集ぅ..
気のせぃか (大型車エリアへの普通車の駐車は) ご遠慮くださぃ
.. と トイレでアナウンスが流れてたよぅな..(^^;;)
大型車エリアは空いてましたので
今回はお許しくださぃ..(^∧^)
いちご狩りオフ後に千葉から駆けつけてくれた
キーパーA1さんの黒光ってる AUDI A1
いつもながら塊感がハンパなぃ
お隣は この夕暮れ時に渋~ぃ存在感を醸す
エーロクさんの AUDI TT
この2台は ほんと 夕暮れ時に映えるボディカラ~!
ち な み に お隣のMINI は 見知らぬGuestさんです..が
絵になる並びで思わずシャッターを..
参加された皆さんのご紹介は
フォトギャラにアップしました~
すっかり日も暮れたあとは
一部の仲間で
フォルクスワーゲン アウディのショップ
maniacsさんへ..
つづいて 2階 店舗のようす
↑ VWオーナーさんにとって 魅惑のグッズが♪ ↓
↑ 壁にはかわいぃ オブジェが入った
フレームが ここかしこに ↓
そのあとは..
お腹を満たしに..
近くにファミレスが1軒しかなく
晩飯は華屋与兵衛さんへ..
いちご狩りからの帰り組のみなさんの
土産話しに華をさかせ
しばし 歓談
とんかつオ~ダ~組
3人が3人とも
擦ったゴマをカツに直にかけてたのが
印象的でしたぁ
ワィルドだろ~..(^w^)
関東は1月15日に大雪にみまわれ
その後の凍結防止剤まみれの道を走らせたくなかったこともあって
1月12日以来の我が相棒との戯れとなりましたが..
エンジンも一発で火がともり
快調でひと安心
たのしぃ1日となりました(^v^)
RIUさんのメルセデス・ベンツ CLAクラス カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/08/06 18:55:02 |
![]() |
思い出の 86レビン ★.。.:*・゜ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/23 14:33:23 |
![]() |
皆さんに 有難うございます![]() カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/21 22:10:48 |
![]() |
![]() |
イザムぅさん (BMW 3シリーズ セダン) 3世代目のBMW3シリーズの 1998年式320i でモデル末期に全国400台の 限定で ... |
![]() |
トヨタ ウィンダム 社会人になって通勤用に購入したカローラ(AE101)と学生のときから 乗っていたマークⅡ ... |
![]() |
BMW 3シリーズ セダン 記念すべき自身初のBMWでした。 VWゴルフⅣのオーナーになって1年 経ったころ信号待ち ... |
![]() |
BMW 3シリーズ セダン E36 320i最終型と基本同じ心臓(M52)を 載せていたE46初期型の320i Mス ... |