すんません

mixiより流用です
若者の車離れの理由 「クルマにセクシーさがないから」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1667179&media_id=125
まず、思うこと…
車にセクシーとかあんの

カッコイイとかカワイイとかならわかるんだけどね
あ、わかった

エロチックな絵の書いてあるバニングとかデコトラとか、AV女優のカレンダー付けてる10tとかか

(笑)
まぁ、どうでもいいことですが
若者の車離れは加速傾向にありますね

自分の弟は7つ下ですが、車には興味なし

乗れればいいや、なんて感じです
でも、弟の一つ先輩にあたるK野君は、今、ツアラーVに夢中

そして、俺も夢中

(笑)
自分より、年上の方々はジャンルは違えど、車好きが多いです

よく思うのですが、自分達の年代位がちょうど境目くらいなような気がします
車離れが加速しているのは、環境が大きく関わっているように思います
まず、お金の問題

車は高価です

高価と言うのは、車体価格だけでなく、維持費その他諸々を考えると高価なモノであると自分は考えています
税金、ガソリン代、保険代、駐車場代、メンテ代、等など…
車が生活必需品の人や、車が趣味の人は、必要経費として考えられますが、そうでない人には、無駄な出費以外の何物でもないと思います

特に、うちの弟くらいの年齢層では、車が欲しいけど買えない、買っても維持できないという環境が実情のようです
給料は安い、税金は高い、若いから保険も高い…

以前、保険代だけで月6万(だったかな?)くらい払っているという人がいてびっくりしました

6万て…

そこまでして欲しいと思うかと言ったら、そうでない人の方が多いのは仕方のないことだと思います

また、トヨタが86の後継車として出すと言われているFT86を例にあげます

標準で18インチって

86の後継車だよね

ならば、もっと手軽に乗れる仕様にした方がいいのでは、と思います

普通に乗るのにもお金がかかり過ぎるてしまうのはいかがなものかと思います
金銭問題、メーカーとユーザーの金銭感覚のズレ、これが車離れを誘発する問題の一つだと自分は考えています
次に…
環境の変化

車に楽しみを求めない人が増えた

去年、還暦を迎えた自分の親父くらいの世代の若い頃は、車=遊び・ステータスだった時代

しかし、現代社会では、車以外にも遊びやステータスはたくさんできてきました

また、車以外の移動手段も発展し、便利な時代となりました

特に、都内近郊では車の必要性がなくなってきていると思います
それも、車離れに繋がる原因だと思います
「ツインカム」
「ファイヤーストーンの極太レインタイヤ」
「60偏平」
「BBS」
車の話しをする時に、うちの親父から良く出る言葉です

(笑)
親父が免許取り立ての頃は、OHVやワンカムが主流の時代、ツインカムはまだまだ新しいメカニズム

今や、ツインカムは当たり前の時代ですが、当時はかなり衝撃的だったようです
レーシングレインなんて、広告で載ってるのは今や、Gワークスかチャンプロードくらいですが、Sタイヤなどない当時、見た目的にも走り的にもレーシングタイヤを履くのは当たり前だったようです
今や、35偏平なんてのもあり、60偏平なんて、今の普通車では当たり前のように履いていますが、当時は画期的なスタイルだったようです
親父が乗っていた、31のスカイライン、オプションのBBSがついていました

BBSは今でも高価ですが、当時のBBSはステータス、モノの値段以上にかなりのステータスがあったようです
親父の話しを聞いていると、親父世代の人にとっては、車=遊び・ステータスであったことを物語っているように感じました
しかし、現代社会では他にも車よりもお金のかからないたくさんの遊びがあったり、ステータスがあったりします
車にお金を使うよりも、他に使った方が楽しい、有意義である、と思える環境が整っているのだと思います

これは時代の流れ、仕方のないことだと思います
時代の流れと言えば、インターネットの普及により、販売店も苦戦しています

例えば、タイヤをネットで購入し、取り付けだけお願いするパターンが増えている

確かにネットは安いし、自分も活用しています

でも、お店って重要だと思います

車を通して、店と人、人と人とが通じる

コミュニケーションって、車を通してのことだけでなく、大事なことだと思います

安いことだけにとらわれず、車を通してコミュニケーションを図ることで、より楽しい車ライフを送れたり、新しい道を見出だせたりするのではないかと思います
それと、本文にもあるように、魅力のある車が減った

ハイブリット車や電気自動車は環境問題を考えると仕方のないことだとは思います

でも、見た目が…

どれもこれも、似たような車ばっかり

それじゃ、どれ乗ったって同じじゃん、とか、安い方が、とか、燃費がいい方が、ってことになってしまうのではないかと思います

特徴がない
うちが、ラパンを購入したのは、内外装共に個性的だから

他メーカーでも同じような車を出していますが、内装がちゃちかったり、統一感がなかったりしました

なので、ラパンにしました

車を選ぶにあたり、金額はもちろんですが、内外装も重要なポイントとなると思います

色々な意味で、金額に見合った車であるかどうか、これが重要だと思います

見合っていれば買うし、見合っていなければ買わない

車を購入することがまず、第一歩だと思うので、購入したくなる車の開発や、購入してもいいと思える環境を作ることが自動車業界における、今後の課題なのではないかと思います
車はどんな使い方をしても、意外と楽しいモノです

それを一人でも多くの人に気づいて欲しいと思います

また、そう思えるような車作りや環境整備をして欲しいと思います