• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

愁末破のブログ一覧

2011年03月13日 イイね!

放送事故

まずはこの動画を見て下さい

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=ars87xtpp-E

普通に見たら通常の報道と会見ですが…

もう一度耳をすませて音声を良く聞いてみて下さい




7秒くらいのところから裏音声で
男性
「ふざけんなよ、また原発の話しなんだろー、どうせー」
女性
「だから、ここからあげられる話はないってことですね」


たまたまマイクが拾ってしまったのでしょうが、報道関係者として、この発言はいかがなものでしょうか?
ある意味、まともな説明をしない政府に対する国民の気持ちを代弁している部分もあるとは思います

正直、原発情報は気になります
しかし、何度会見をしても的を得ない中途半端で濁したモノばかりです

これだけ被爆者がいる状態
自分は安全な状態とはとても思えません

本当の部分は一体、どうなっているんでしょう?

放射線を調査・発表している会見では記者から…
「実際のところはどうなんですか?ずっと濁しているから不安を煽るんですよ、はっきり言って下さい」
と言われた調査団が、発言に詰まる始末…

それは、はっきりとしたことが言えないくらいの状態ってことですよね?

報道関係者も一人の人間です
一人の人間の立場して考えたら、政府の不誠実な対応に、この発言が出ててしまうのも仕方のないことかもしれません
同じような会見ばかりで、必要な情報が集まらない現状では、正直、自分も同じように思う部分はあります
個人の価値観や感情で、受け取り方が変わってくるとは思いますが、公共の電波で流れてしまったために、叩かれてしまう部分はあると思いますが、どちらの発言も一部の国民の気持ちを代弁していて、ある意味的を得ているのではないか、とも思います


自分のようにまともな情報が少ないことに苛立ちを感じている国民も少なからずいるということです


今、行われた海江田大臣の会見も、一体何がいいたいのかさっぱりわかりませんでした

要は、電気を無駄に使うな、ってことみたいですが…
報道のアナウンサーに…
「えー、今の会見をまとめますと…」
と言われてしまう会見って一体…
内容が伝わりにくい会見、やる意味あるんですかね?

これも個人的な考えですが、状況を考えると節電は必要不可欠だと思います

自分もできるだけ節電してます

政府は国民に節電をお願いしていますが…

もちろん国民にお願いすることは必要ですが、企業や会社などにも本気でお願いしてほしいと思います

昨日・今日と外に出て感じましたが個人商店や中小企業は閉店を早めるなど節電に勤めていたように感じましたが、大手企業は普段と変わらずに営業していました

パチンコ屋さんは満員御礼の大フィーバーでした
しかし、パチンコ屋さんて、かなり電気を使うのではないでしょうか?

コストコに買い物に行ったのですが、入間アウトレットは休館、コストコは東電より、停電宣告を受け、しばらくしたら停電する可能性があることを説明されました
コストコは生鮮食品や冷凍食品を扱っているところです
停電したらそれらはダメになります

生活に必要なところの電気をあえて切る必要はあるのでしょうか?
逆に電力を多く使うアミューズメント系を今、営業する必要はあるのでしょうか?

国民にお願いするのはもちろんですが、まず先に今生活に必要のないところにお願いするのが先決なのではないでしょうか?

不要な看板、生活に不要な電気、ETC…

もっと先に削れるところは沢山あるのではないでしょうか?


そう感じました
Posted at 2011/03/13 21:41:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2011年03月13日 イイね!

あまりにも酷いので…

すみません
mixiより流用です

「情報足りない」嘆く住民ら
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1532770&media_id=2


政府と報道があまりにも酷いので書かせてもらいます
一体、どうなっているのかさっぱりわかりません
安全?危険?実際はどうなんでしょう?


核心には迫らずに
「調査中」
やら
「最悪の事態を想定して…」
「危険な量には達していない」
などと濁し
「避難勧告の拡大」
だけをする


一般市民には放射性物質の量を漠然と言われても分からないです
量より情報を下さい


これだけ放射性物質が出ていて、一年間に浴びて大丈夫な量がこれだけです、などと言う情報よりも、
「出たら危険な量」
「危険な量が出てしまった時に一般市民ができる対策」
「危険な量が出てしまった時の今後」
を早急に告知して下さい

政府はアメリカからの冷却剤援助を断ったそうで、こうなってしまったからにはなぜ断ったかも疑問です

援助を受けてでもやるべきことではなかったのでしょうか?
それとも受け入れられない条件でも突き付けてきたのでしょうか?
それならそれで仕方がないとは思いますが、断る理由すらはっきりわからないとはどうゆうことでしょう?
政府がやれること、やるべきことをやらずに、
「最悪の事態」
を起こしてしまったのではないかと思います
何もわからずに、避難勧告だけを受ける人の身にもなって欲しいと思います

起きてしまったことは仕方のないことだと思います
しかし、政府はそれを最低限の被害で抑える努力を惜しんではいけないのではないでしょうか?

努力もしない
調査は遅い
報告は中途半端
しかし政府は何もしてくれない、と言われないようにするためにとりあえず避難勧告だけはする

緊急事態ですから、いきあたりばったりになるのは仕方のないことだとは思いますが、普段の政治と同じで何もかもが中途半端

総理の談話なんて災害には何の役にもたちません

役にたたない談話をしている暇があるのなら、半径20キロ離れたところに災害本部を設置して、
『放射性物質が漏れていても安全ですよ』
と言う証明をしてみてはどうでしょうか?

そうすれば少しは説得力があると思いますが、現実では説得力ゼロだと思います
「命をかけて…」
やるつもりならそれくらいやってもいいのではないでしょうか?

自民も自民で
「予算がどうのこうの…」
ではなく、
「議院の給料を半分にして、残りは援助にまわします」
くらいの心意気はないのでしょうか?
まぁ、あればこうはなっていないとは思いますが…

ほんと、しっかりして下さい
やることやって下さい


メディアもメディアです

インタビューで
「今、一番困っていることは何ですか?」
ってそれ、ギャグですか?
それともイヤミですか?

困っていないことを探す方が難しいんじゃないでしょうか?

メディアも必要な情報収集をせずに、人の傷口に触れるような必要のない情報を集めることはする

これってどうなんでしょう?

今は、被災者の方はそっとしておいてあげた方がいいのではないでしょうか?
メディアはメディアのやるべきことをして下さい
我々一般市民にとって必要な情報を収集して報道するのがメディアの仕事です

仕事をして下さい


あと、官房長官も…

メディアに対して、ヘリの使用自粛や報道のしかたに対してのお願いをしていました
しかし、メディアに対するお願いだけで、被災者の方々に対するメディアが取るべき対応に関する気遣いはゼロ

「必要以上に不安を与えないで下さい」
「必要以上に負担をかけないで下さい」

これくらいの気遣いがあっても良いのではないでしょうか?


一番の被災者は国でもメディアでもなく、被災地の方々です
一番の被災者を最優先に考えなくてはいけないと思います

それを考えられないから、必要なことが伝わらない、伝えられないのだと思います

『被災者第一の姿勢』で
『隠しごとなく』
『必要な情報を的確に』
説明・報道して欲しいと思います
Posted at 2011/03/13 00:44:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

「明けましておめでとうございます\(^o^)/
今年も宜しくお願いいたしますo(^o^)o」
何シテル?   01/01 06:11
皆さん、初めまして&毎度 愁末破(しゅーまっは)です(笑) トップ画は昔乗ってたシルビア(左側)と友達の180SX 2台とも無駄にワイドです ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  123 45
678910 1112
13 14 1516 171819
20 212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

TMSC Vitzチャレンジ 茂木チャンピオン戦 結果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/12 11:11:13

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
4月23日納車
日産 フィガロ 日産 フィガロ
妻の愛車です。 乗り出し7年になります。
スズキ スイフト スズキ スイフト
ZC11スイフト 5MT 色・・・紺 先日、残念ながら手放すこととなりました。 ノ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
プロフィール画像の13シルビアです。 前に乗っていた13よりパーツを移植ダッシュ(走り出すさま) この車も ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation