
とりあえず買い集めてたパーツを一気に取り付けてみた。
自分で取り付けようと思ってたがガレージが超暑かったり右足の痺れが酷くMRI検査で椎間板がヤヴァいので重量物持ち上げたり前屈み作業禁止されたりで作業意欲が木っ端微塵になったんでショップに全てお任せしました(言い訳笑)
アンダーフレーム。
エアクリーナーボックス。
マルチリフレクターヘッドライト。
インジェクターコントローラー。
ハイカムシャフト。
タコメーター。
高熱価プラグ。
ビッグスロットルボディ。
シフトインジケーター。
USB充電器。
などなどwww
で、全て装着して問題のインジェクションコントローラーのセッティング。
FIコン2は初期マップが内装されてるので設定合わせれば大丈夫!とか。
まぢかよ。
ま、フルマップ全部設定するなんてド変態マゾユーザーでないとなかなか敷居が高いんで簡易なこの製品はちょうどイイかなと思いますよ。
ま、将来的にボアアップする時にはたぶんそのセッティング沼に足の突っ込む事にはなるんですがね(ワクワク)
関連するパーツ仕様として
BRDマフラー 触媒レス
BRDエアクリーナーボックス
クリッピングポイント24φスロットルボディ
武川ハイカム
武川以外の製品セレクトなんで果たしてどうなるか(笑)
とりあえずエンジンはノーマル。武川製品じゃないけどマフラー交換してるんで説明書通り初期マップ設定を「5」で試し。
燃調微調整位置も「5」。
でエンジン起動。
うわ、回転不安定で全く吹けず。
発進しても前に進まず(笑)
ビッグスロットルボディにしたら燃調を増量側に4クリックプラスとか記憶の片隅にあったんでしてみたら少し改善。
なんとかかんとか走れるんでとりあえず50キロ走ってその日は終了。まだアクセルのツキ悪いしパワー皆無。
翌日、また50キロほど走行。
そこそこ走れるように。
で、思う。
エアクリーナーも換えてるから吸気増えてるから、も少し増量しても良くね?
って事で2クリックプラス。
したらば、かなりパワー感増して4速で10000rpmまで回る。
うわ、良いじゃん。
で、また思う。
薄いより濃い目の方が安全じゃね?
今より吹けが悪くなる変化出るまで増量してそっからアクセルフィーリング感じながら薄くしたら良くね?
バックファイヤー出るようじゃ濃過ぎだろうけど薄いより安全じゃね?
ってんでまた増量2クリック(笑)
ちぃとこれ以上は不安なんでやめたw
で、240キロほど山岳部を走り回って見た。
駄目。。。
標高1000メートルくらいのトコ行ったんだが高回転のパワー感は変わらず。
あれ?空気薄くて吹けなくなると思ったのに。。。
補正かかったかな?
でも回転フィールが荒々しい感じ。
AF計あればはっきり分かって良いんだろうけど体感的に明らかに違和感。
無理やり回ってる感。
濃い?
更に4000〜6000あたりが吹けず。
二速でアクセル開いても失速感。
薄い?
。。。マップが合ってない???
で、考える。
そもそも初期マップ設定「5」は
ノーマルエンジン
ハイカム
ボンバーマフラー
って仕様。
BRDマフラーも対して変わらんだろと思ったのが間違い。
そもそもマフラーの特性が違うはず。
しかもBRDマフラー&エアクリーナーは純正交換で燃調は自動補正機能内で決まる仕様ってのが売りな製品。
だったらマップは「5」でなく「4」の
ノーマルエンジン
ハイカム
ノーマルマフラー
で合わすべきでは???
だな、きっと。
やり直しだ。
で、マップ設定を「4」
燃調微調整位置はスロットルボディ加味して「9」に設定。
初期化などはめんどくせーんで無視w
で、全然不安定(笑)
またかよw
我慢してそのまま20キロほど
四速45キロ〜50キロでトロトロ巡航。
少しずつ反応良くなってきた。
で、敢えて負荷かける為に坂道へ。
徐々にアクセルのツキも良くなってきた。
で、更に高回転域も少しずつ回していく。
前設定より荒々しさが消えてなおかつスムーズ。
四速10000rpmも比較的振動少ないような?
それよりも5000rpm前後のアクセルのツキがかなり改善。
全域スムーズな回転フィーリングになりました。
最初から気づけば良かったwww
とりあえずこれでしばらく走り込んで学習させます。
しばらくしてからまた1クリックずつ増減させてみて変化を確認してみようと思います。
焦ってもすぐに学習しませんからねぇ(笑)
Posted at 2021/08/30 19:50:27 | |
トラックバック(0)