• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazupwnのブログ一覧

2015年01月28日 イイね!

のんびり竜洋

最近フルサイズのD600欲しい病が発症してしまったみたいで辛いです><

さて、テスト期間ということでサボってのんびり海に行ってきました^^

海といっても太平洋、綺麗というわけではないですw

時刻は17時.....

日が沈む前に竜洋海岸に到着



駐車場に車を止めて砂浜で徒歩

風もなく気温も暖かく、珍しく過ごしやすい日でした。

夕日を見に来ましたが西のほうには厚い雲
折角の夕日もこの後雲に隠れてしまって日が沈む瞬間は見れず....



夕日はあきらめて周囲を散策~
自転車専用県道を走るロードバイク
浜辺で漁の準備をするジムニー乗りの方々

今日も竜洋にはいろいろな人がいます。



帰ろうとした時にE-767が上空を旋回
そういえば夕方よく竜洋付近で旋回してましたw
70mmでもこの大きさで撮れるので、いいスポットじゃないでしょうか?



あわてて撮ったのでブレてますw
こういうときに高倍率ズームがあったら便利だなーと実感
そろそろ17-50mmも辛いので少し楽なレンズに買い換えようと思います^^

あたりも暗くなり通勤ラッシュも落ち着いてきたので帰路へ

明日からまたテストとバイトの日々で辛いです^^;

では
Posted at 2015/01/28 22:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四輪 | 日記
2015年01月02日 イイね!

初詣ドライブ

明けましておめでとうございます!

お正月!ということで、富士箱根に初詣ドライブに行ってきました^^



1年の初めは箱根からと僕の中で何か先入観のようなものがあるので、2年前にも箱根神社に来ました。
バイパス走行中年を越して箱根峠で仮眠。朝起きて神社で初詣してきました。
箱根まで走るのも楽しく富士、伊豆周辺も同時に回れるので丁度いいところです^^

箱根峠中間から芦ノ湖を眺めて一息



芦ノ湖からR138を通り乙女峠へ



箱根からでは良く見えなかった富士も乙女峠では絶景です。

御殿場市街を経由し富士五湖経由で朝霧高原へ
静岡県側では雪が降ってなくても山梨県側ではちらほら雪が



ノーマルタイヤでの走行なのでドキドキしますね。
路面は凍結しておらず問題なく走れたので助かりました^^
富士山上を通過し無事静岡県へ帰還
道の駅朝霧高原で昼食をとり某所へ






天気はあまり良くなく富士山は見えず・・・
撮影中には空から雪が・・・気温は-1℃
風で寒くないっている浜松とくらべこちらは気温自体が寒い
マグボディを触る手が悴んできます^^

ミルクランドでアイスを食べ休憩
カマンベールとイチゴのダブルソフト
夏に食べると最高においしいですが、、氷点下で食べると寒くて辛いです...



ソフトクリームも食べ浜松の家に帰宅
高速道路を使わず一般道のみの中距離ドライブ
目的地もすべて回り写真も取れたし満足です^^
今年は車のことやら人間関係やら多そうなので、落ち着いて過ごしたいと思います。

では
Posted at 2015/01/03 21:12:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四輪 | 日記
2014年12月25日 イイね!

レンズ購入

部品交換会でNikonのF70+AF28-70 F3.5-4.5Dのセットを発見

状態も良く値段も安かったので迷わず購入^^

丁度新しいレンズ欲しかったので良い買い物でした。


さてさて、今回入手したレンズはニコンのAF28-70 F3.5-4.5D
おまけでNikon L1Bc スカイryフィルターが付いてます。
購入価格は1000円




フィルム時代のレンズだと思います。自分の生まれた年のことだから古くて分からない・・・

このレンズ謎が多く個人的にニコンに消されたレンズなんじゃないかと思ってますww
公式サイトをみてもレンズのページはなし。比較サイトなどでも何故だかこのレンズは載っていない・・・
おまけにレビューやら情報がかなり少ないです。

レンズは18-55と同じフォーカスリングを回すとレンズの先端も回るタイプ。
ネット情報だと定価4万円台だったらしいので、フルサイズ版18-55といったところかな?
画質に関してはたぶん良くない部類のレンズかもしれないです。画質とるならGタイプレンズ買だね☆
重量は350gなので重くもなく軽くもなく丁度いい重さです。

不具合?は
・F値開放とF8だと露出優先モードで適正露出で撮ると大きく露出を外す(±1くらい)
・AFが作動しない時がある。
・∞の方には回るのにマクロのMまではフォーカスリングが回らない
たぶん最後のは違うと思いますが上の2つは本当分からないです。

とりあえずシグマ17-50㎜と比較



フルサイズ用のレンズがAPS-C用より圧倒的にコンパクトって凄いな~と
フィルター径も77㎜⇒52㎜と25mm小さくなり、重量も200g軽く非常に使いやすくなりました。

さっそく試し撮り
ドライブがてら持ち出し適当に撮影



参考にならないかもしれないですがとりあえず写りは普通です。

1000円で購入したレンズですが重量、バランスと気に入ったのでしばらく使ってみようと思います^^
画角的にAPS-Cだと広角は厳しいですが元々ないものだと割り切りますw

F70ナンテアリマセンヨ

では
Posted at 2014/12/26 00:18:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年10月24日 イイね!

ちょっと紅葉

久しぶりに紅葉前線?見たら、静岡県は今が見ごろということなので行ってきました!

近場で紅葉というと、天竜のほうの公園しか思い浮かばないので学校帰りにぶらりっと・・・

家から30分ぐらいで到着^^




後ろに緑が見えるように紅葉していたのは写真に写っている部分だけww

他はまだのようで緑のままでした。来週ぐらいが丁度いいのかな?

だらだら撮影した後重かったのでバッテリーグリップはずそうとしたらダイヤルが・・・



やっぱり互換品はだめですねw

ダイヤルが割れたので、家に帰りワイヤーカッターを使用

バッテリーグリップを破壊し何とかはずしました^^;

本当は純正がいいけど価格差5倍と考えると手が出ないのが現状

殆ど望遠レンズや縦構図撮ることないから新しいのはいいかなぁ・・・

Posted at 2014/10/24 21:35:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2014年10月03日 イイね!

NS50F復活?

気づいたらNS50Fも整備が終わり走れるようになりました^^

前回の記事ではブレーキ関連の整備で終了!
ブレーキのタッチと制動の甘さは、エア抜きが不十分なのが原因でした
フルードを惜しまずエア抜きすると制動するようになしました
パッドの方は何故だか斜め減りの症状が出てます。
おそらくキャリパーのマウント部が歪んでるのではないかと・・・
一応制動は十分にあるのでブレーキはこれ以上やらない感じです。

エンジン回りはイグニッションコイルの配線が抜けてたり、再びスロージェットが詰まっていたりと良いことがありませんが
各部再点検し再びエンジン始動!
吹け上がりは低~中間ぐらいがあまり良くないような気がします.....

とりあえず配線をつなぎ直して点検した後、道の駅熊まで行ってきましたw



道の駅には平日のお昼前ということもありライダーは1人、大学生のチャリだー?ぐらい

VTRと比べると体力の消耗は激しいですが、スクーターで来た時と比べるとはるかに楽ですw

NSは写真で見ると塗装関連が酷いことがわかりますねw
前オーナーが適当に塗ったせいで、塗装をはがすのにも一苦労で未だに剥がせてない個所もあります
奇跡?なのかアッパーカウルだけは無事

乗った感じだとエンジンの調子も良く軽快に走り楽しいです

ただ、足回りが酷いです・・・
リアサス抜けて、キャリパーは歪み乗っていてかなりの疲労感
キャブのセッティングがずれているため~7000rpmはかぶっており使い物にならないです
パワーバンドの高回転域は中回転までが嘘のように吹け上がりますw

熊でのんびりした後某大学により帰宅

家から50m手前でガス欠で止まったので最後は押して帰りましたw

次はニードルを調整しかぶりを無くしたいと思います^^
Posted at 2014/10/03 16:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記

プロフィール

はじめまして。 前期EP3に乗ってるアラサーのおっさん。 現在走行距離33万kmオーバー ドライブが好きで北は北海道、南は九州まで走ってます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ドライブマシン 北は北海道、南は九州まで走り回ってます。 2025年3月 330,0 ...
その他 自転車 その他 自転車
街乗り用に購入 エンド幅130㎜、見た目おしゃれだけで選びました 改造箇所 ホイール ...
ホンダ NS50F ホンダ NS50F
友人から不動車の状態で譲ってもらいました! キャブの洗浄、プラグ点検でエンジン始動しま ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
キャブからインジェクションへの乗り換えです タンクべこべこ、外装傷だらけのバイクからピ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation