• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazupwnのブログ一覧

2014年05月08日 イイね!

ビーナスラインと麦草峠とか

せっかくのGWなので息抜きに諏訪周辺巡りに行ってきました!

前回バイクで行ったときも深夜に出発したので、今回も深夜の出発です^^

家を出たのは1時15分ぐらいで、諏訪に着いたのは朝の時間帯
R151とR153を使用し有賀峠を経由して諏訪入りしました
久々のオール下道で、諏訪までやってきました!
深夜の国道移動は、旅してる感がMAXなので本当楽しいです

諏訪についてからはとりあえずガスト朝食、その後麦草峠へ向かいR299を走行~

R299を登っていくと道路脇にだんだんと白いものが!

_IMG3039.jpg

さすが雪国!?何だか富士の方と比べて気が低いような気がしますw

走ること数分...

_IMG3037.jpg

麦草峠キター!  今更ながらバイクで行けばよかったと後悔・・・

麦草峠は国道299号のメルヘン街道にある峠。
なんと、日本で2番目に標高の高い国道の峠らしいです。
1位は渋峠で2172mだったかな?麦草峠とは50mしか違いません。

峠に到着したら軽く写真撮って退散です。

さて、来た道を下っていき途中の脇道からビーナスライン入りです^^
ビーナスライン起点まで戻らず、途中から入ることで時間と燃料の節約
標高が高く傾斜もきついので、起点まで戻ってしまうと上りの燃費がとんでもないことになります(汗
ビーナスラインは北八ヶ岳ロープウェイ?の手前から走行
朝早いのか交通量も少なく、女の神展望台まであという間に到着しました

_IMG3054.jpg

今回は天気が微妙なので正面よりもアルプスの山々を見ましょうw
左が八ヶ岳系の山々で、右が南アルプスだと思います。
夏に行ったときはもう雪が見えませんでしたが、今の季節は先端に白い雪が残り綺麗ですね!
手前の白樺の木?が緑づいてないので冬を感じさせます・・・・春だけど
地形的には飛行機で低空飛行したら気持ちそうかな^^

展望台からR152を跨ぎ車山高原へ

_IMG3092.jpg
_IMG3096.jpg

個人的にビーナスラインで一番好きなところです!

はげ山に通る道路がとても綺麗で・・・高原ならではの景色ではないかな~と

車山高原はハイキングコース?みたいなのがあるみたいですが、今回は兄と行動しているのでパスです。
時間と気力があったら丘の上まで登ってみたいですが、たぶん次はバイクなので行く予定がない

車山高原でのんびりした後は霧ヶ峰へ

ddddddddddddddddd.jpg

時間も時間なのでバイクの方々が多いです。やっぱバイクで・・・

霧ヶ峰もお土産がたくさん売ってていいですが、こうなんか足りないんですよね~

そして霧ヶ峰から美ヶ原美術館へ

霧ヶ峰からの道のりはかなりあります。
景色的にはいいとこと悪いところがありますが、どちらかというと微妙な区間
ここは個人的に道を楽しむ区間かなーと思ってます。

_IMG3128.jpg

美術館には2つの目的がありやってきました!

1つはミッフィーグッズを買う!2つ目は道の駅スタンプ!

しかしどちらの目標も不完全なまま終了・・・
ミッフィーのグッズを買うぞ!と気合い入れて来たわけですが、ハイジ展をやっていてミッフィーは皆無・・・
しょうがないから、道の駅スタンプ押して終わりにしようとスタンプ帳を開くと道の駅美ヶ原が載っていないという・・・
今回の主要な目的が早くも違う方向で終わりましたw

時間はお昼になるので2階のレストランでカレーを食べました。兄は舞茸蕎麦。

目的を果たした?ので霧ヶ峰まで戻り県道40号で諏訪湖まで下り国道20号を北上?
岡谷ICを通過し箱根?みたいな峠を越えたら右折し、高ボッチスカイラインへ

_IMG3134.jpg

高ボッチ高原です

名前が気になったので来てみましたが、曇りで霞んでおり残念・・・

麦草峠、ビーナスライン、高ボッチ高原と本日の目的を果たしたので帰路へ


帰りは岡谷ICから高速に入り、中央道~東海環状~東名と乗り継ぎ帰宅
高速に乗ったのが3時30分で家に着いたのが7時50分です。
休憩は夜ご飯とトイレで何回か入ったくらいですが、4時間超えるとは思いませんでした

行きは下道、帰りは高速で総走行距離675km

夏にビーナスライン行くときはバイクで行きたいと思います^^

では
Posted at 2014/05/08 12:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四輪 | 日記
2014年04月29日 イイね!

休みのこととか

知り合いのの10連休が羨ましすぎて・・・・

学生だから毎日休みに近い感じですが、就活や勉強面で精神的に辛いですw


さて、今回の土日はみん友のNさんと豊橋のうpガレに行ってきました^^

県道400号沿いでオートバックス通過してすぐのところです。
駐車場も店舗もそこまで広くないので、混んでそうなときは避けたほうがいいかも
オープンしたばかりなのか商品も少なく、特に見るものが.......
追加メーターも店舗で買うと高いし、4点も意外とお値段しますので今回は何も買わずに後に

横綱ラーメンを食べた後潮見坂でみん友とお別れ~

別れた後は家に帰り、ホイールの脱着の手伝いをして土曜日は終了~

そして日曜日、、、、

朝からのど当たりが痛く、体も怠くて体調不良...
天竜スーパー林道に行きたかったのですが、めんどくさいので部屋の片づけと家の手伝いで終わりましたw

夕方にスーパーに買い出し~
最近は白っぽい空や曇りばかりなので、空が青いということが珍しい?です



何で斜めに撮ったんだろ・・・?

今年もGWにどこか行きたいなーと思っています^^

去年?はしらびそ高原で車中泊しながら寒さと戦っていたような・・・?

候補としては
・ビーナスライン
・高ぼっち高原
・麦草峠
・千畳敷

愛知県や三重は特に行きたいところがないし、東のほうの箱根や富士はいつでも行けるので今回はパスです
時間的にどこか1,2ヶ所しか行けないので、今のところ行くならビーナスラインかな
今回は車で行く予定ですが、夏にはバイクで行くのを予定してるのでその時に麦草峠や高ぼっち高原を巡る予定
あとは実際行くかは、その時の気分次第ですね......

諏訪までたった230kmなので、また夜中の国道を楽しんで行けたらなーと

とりあえず場所探し中.....
Posted at 2014/04/29 00:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年04月13日 イイね!

最近のこといろいろ

先週のことですが、前々から気になっていた林道に凸ってきました^^;

県道9号から県道359号の中代峠を通過している林道観音山1線です。



90%ダート区間の林道。整備されたダートや少し荒れ気味なところがありますが車高ノーマルなら大丈夫です。

途中展望台があるみたいですが、観音山の登山道しか見つけられませんでした。

林道を走るとたまに景観の良いところを見つけることが出来るので楽しいです^^

林道の起点は県道296号から少し入ったところにあります。
終点は県道47号にあるみたいですが確認してないので詳細は不明.....


そして昨日

午前中は久しぶりに串刺しおにぎりを見たくなり愛知県にドライブ~



おにぎりの間に補助標識が挟まってしまっており少し残念です・・・

ここはR257とR420が重複していて、R473は重複してないのかな?

何にしても少し珍しい光景です


夕方からはトランクのクリップ交換

いろいろあり僕が変わったところにぶつけてしまいました・・・
スポイラーが少し凹んだくらいなので、遠目で見ても気づかないのが救い;;;

とりあえずスポイラーを外したら予想以上の汚さw



クリップには水が入らないようスポンジ?が付いているので特に問題はないですが.......

スポイラーにクリップをはめて、車体にドッキング!



トランクつるつるからシャキットして元に戻りました^^
今まではクリップがなかったので洗車時に水が入ってしまうなどありましたが
クリップを新調して元通りにしたので雨の日や洗車も問題ないですb

......夜、バイクでお山に行った後シビックを洗車してきました^^

林道でついた汚れと今までの汚れを一気に落として久しぶりに綺麗になりました
タイヤハウス内に泥がびっしりで洗車機の下凄く汚れてました・・・申し訳ないです

今後は車内の清掃やボディーのワックスなどやっていきたいですねーw



今日はカメラのフィルターが汚れが付いていたのでお掃除しました^^;



富士フィルムのクリーナーとペーパーを購入しふきふきしました。

パーツクリーナーでふきふきしようと考えましたが、コーティングとかに悪そうなので諦め
そんなに高いものではないので、しっかりとしたものを買ったほうがいいですね。

ペーパーは乾いたものとウェットの2種類あり、乾いたものは乾拭きもできるそうです
逆にウェットは乾拭きが出来ず、拭き残しの処理が出来ないということ
何も考えずに富士フィルムの物を購入しました^^

ふきふきした後は問題の汚れも除去できたので満足です!

話は変わりますが、カメラ屋さんでD610を触ってみました!

以前は知り合いのバイク屋さんにレースなどについていき遊びで撮ってみたりしてましたが
今年は特にそういうこともなく、、、、動体撮影の機会がありません
折角D7100買ったのに何だかなーと......

そこで気になってるD610を見ましたがD610良いですね!
ボディーに適度の重さがありホールド感がいい感じです。
D7100は軽くて小さいのが良いですが、握った感じが細いです

同じだと思ってたボタン配置も微妙に違っててショックでした・・・
ピクチャーコントロール変更するのにD610は左ボタンに配置されてるのにD7100はiボタンからのアクセス・・・
このボタン配置はかなり羨ましいです><
D610はiボタンがない代わりに、Infoを2回押すといろいろ変更できます。

よくよく考えたらD7100のiボタンとinfoボタンあるけど、D610のようなボタン配置にすれば便利だったような・・・
Infoボタンまだ2回しか押したことないです^^;
発売は同じボタン配置のD600とD7100だと、D7100のほうが後なのでこの配置にした理由がありそうですね

あとピクチャーなんたらは如何にCanonに近づけるかを課題にいじいじしていますw
自分が使うのはSDとLSの二つで、これを基準に

・明るさ +1
・彩度  +1
・色相  ー2

輪郭協調とコントラストは各自適当にお願いします^^

今のところこの色合いが近いんじゃない?と思います。
以前の画像はほとんど消してしまったし、カメラもないので比較はすることが出来ませんが・・・

では
Posted at 2014/04/13 23:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2014年03月31日 イイね!

伊豆道の駅ツーリング

数日前からTwitterでCBR乗りの方々が伊豆オフのことをツイート
時には伊豆オフ関連でTLが埋まることも・・・

俺「伊豆かー・・・伊豆ねー・・・伊豆・・・」

っと当初まったく行く予定がなかったのに、いつの間にか頭の中には伊豆に行きたいなーとw
でも伊豆に行って何をするのか?行く理由がないぞ...

うーん....

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<あ、そういえば!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)

伊豆の道の駅スタンプ押してないじゃないか!
スタンプが押してないなら、押しに行かなければいけない
愛知県の道の駅は制覇したのに、静岡県在住で静岡県の道の駅を制覇してないのはおかしいよね?
これはもう大事件ry

ということで僕も伊豆に行かなければならなくなりました・・・?


さて、当初東部の知り合いと周る予定でしたが都合が合わずに断念

しょうがないので一人で伊豆を回ります。


AM 4:20......



近所のガソリンスタンドで給油、ハイオク6.8Lほど入りました^^;

同時刻に知り合いが超近くに居たみたいですが、急いでいたので出発します。

箱根峠を目指して国道一号線を進みます。
磐田バイパス~袋井バイパス~掛川と乗り継いでいきます。
深夜の一号線は流れが速いので掛川まであっという間についてしまいます。

AM 4:50......



道の駅掛川にて休憩。

集合時間の7時まであと2時間・・・
朝どれくらい混むか分からないので少し休んで出発
隣にいる忍者の方は関係ありませんw

国道1号をノンストップで箱根峠まで進行
途中由比の路肩で覆面?が待機してましたが、安定の左車線まったり巡航なのでスルー

箱根峠は有名な取り締まりポイントは早朝なのでいませんでしたw
途中でCBRの方とすれ違い~
軽く手を振ったらCBRの方は無反応、、、、と思いきや、気づいたのかすぐ元気よく手を振り返してくれました^^;
CBRの方は振り返してくれる方が多い気がします!若い方が多いからかな?

AM 6:XX........



久々に走った箱根峠は最高でした^^
他の峠と比べて上り2車線、街灯完備という豪華な峠

残念ながら本日は濃霧がでて視界は30mほど
当初の予定だと伊豆スカから亀石峠~伊東に行く予定でしたが、霧の中進むのは危険と判断し一回箱根峠を下ります
最近親戚が霧の中事故を起こしてるので余計気を付けています。

箱根峠を下って行き麓手前で東三河環状道路?を走りそのまま伊豆中央道
伊豆中央道を走り修繕寺道路手前で一般道へ進路変更
伊豆の道路はバイパスと書いてあるけど、この先有料道路ということをもっとはっきり分かるようにしてほしい



伊豆のへそで一旦休憩

道の駅めぐりで最後に行こうと思ってましたが、どうせ通るなら先寄って行こうとフラっと
しかし道の駅はまだ開いておらず.....スタンプはお預けでしたw

ここでまさかのCBRオフの方々と遭遇!

伊豆でオフ会あるのは知ってましたが集合場所とかルートとか知らないので驚きましたw

CBR400Rの実車は初めて見ましたがなかなかかっこいいですね。
そして良さそうなタイヤはめてるな~と(・∀・)ニヤニヤ
Twiterの知り合いのCBR、2台とも初めて対面!みなさんかっこいいです!

僕も同じ時間ならゲストとして参加したかったですが、先に進みます^^;

・・・・CBRのオフ会にV型エンジンはやっぱダメかな?w


伊豆のヘソからK19を通り亀石峠を通過。下ったらあっという間に伊東に到着です。

亀石峠はくねくねしてるので伊東側の上りは一回通った方がいいです



道の駅 伊東マリンタウン

ここは温泉があり港もあるおしゃれな道の駅です。
おしゃれな感じが居づらいので、僕は先に進みます(汗



やっぱりマフラー変えとけばよかった(´・ω・`)
あとタイヤがハンバーグ柄だからかっこよくない・・・

ここから次の道の駅までは国道136号を進んでいきます。

走行中城ケ崎海岸の看板が見えたので、観光がてら寄り道です。
ただ道の駅めぐりで走るだけなんてつまらないですしねw

駐車場は2輪車は無料ですので一安心。というか車は有料なんだ(汗
環境保護のためとか言ってるけど、バイクも車種によっては軽自動車以上の排気量なんですけど・・・w

公園内をぶらぶら~



吊り橋!?

てくてく.....

|ω・`)チラ



うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ


っと遊んでいるうちに吊り橋を通過ww

その先に見えるものは....



浜松では見ることのできないようなリアス式海岸?初めてこんな岩場の海岸来ました。

柵もなく立ち入りは自由だったので行けるところまでGO!



行けるところまで行ってやるぜえええええ!っと思ってましたがこのあたりで断念

これ落ちたら確実に死んでしまうのではないかと・・・いや、ほんとマジで
捕まるところも何もないから、後ろからコツンッと押されたりバランス崩したら.....
久々に命の危険を感じましたw

変わった景色も楽しいんで再びR136を進行

何カ所か道の駅を巡り道の駅下賀茂温泉へ



道の駅 下賀茂温泉

この道の駅は特産物?が結構売っており、みかんが多めかな?
八朔、甘夏みかん、デコポン、いよかんryなど多くの種類が売ってました
そして野菜も幅広く売っており、スーパー行くより道の駅行ったほうが新鮮でいいものがあるんじゃないと思うほど

バックがきついのに八朔5個買って出発ですw



ちょっと変わったPを発見したので軽く休憩

駐車場からでもわかるこの解放感・・・・絶景に違いない(`・ω・´)キリッ

っと見晴らしのいいところに行ってみると....



素晴らしい景色でしたw
普段海と山の組み合わせは見ることがないので感動的です。

しかし伊豆はどこも断崖絶壁、急斜面で危険なところが多いですね(汗

少し休んだら再びR136へ~

国道136号は伊豆半島をぐるっと回っておりますが同じ路線なのに雰囲気が変わります
というのも、東側は断崖絶壁でそこまで回り込んだコーナーが少なく変化が多く激しい感じ
そして西側は岩場もありますが砂浜、小さい港もありのんびり落ち着いた雰囲気
道も細かいカーブではなく多く回る中~高速コーナーが多くまったりした感じです。
たぶんよくみかん走る人なら西側の道は楽しいと思います。

またまた走行中良さそうな場所を発見したので寄り道w



砂浜なのか、船を降ろすところなのか.....

伊豆の西側は海もきれいだし景観も最高だし何もかも最高です。
今回初めて伊豆の西側走り、改めて伊豆は良いところだと思いました。
機会があったら、またのんびりツーリングに行きたいと思います。

さて、まだまだR136を進みたいですがここあたりでお別れの時です。
R138から県道15号線に入り道の駅花の三聖へ
その後県道を進んでいき国道414号に入り帰り道の方向に



天城のループ橋です。

今回は工事中なので駐車場には入ることが出来ませんでした。残念です。

ループ橋を後にし次は天城峠へ!

天城峠手前で脇道の旧道に入ります。
旧道はほぼフラットダートで未舗装路になります。

ダートだとオンロード車じゃ厳しいかなー(汗

っと思ったあなた、甘いです。非常に甘いです。
ロードバイクが普通に走れるぐらいなので、バイクなんて余裕で行けちゃいます^^



そんなこんなで旧天城トンネルに到着

何気なく古そうなトンネルがありますが、実は100年前に作られたトンネルです。
最近こういう石造りの隧道はほとんど見ません。
あってもコンクリート製で昭和ぐらいに作られたトンネルばかり


旧天城山トンネルは昼間は観光地、夜は心霊スポットとなっているようで

僕は今まで夜しか来たことなく、昼間は今回が初めてw
ただ、トンネル内部の証明と雰囲気は夜に来ると素晴らしく綺麗です
また機会があれば夜に行ってみたいぐらいです^^

心霊スポットとしては何にもないと思う
友人の知り合いたちがふざけまくったけど何も起こってないので安心?

天城峠を抜けて道の駅天城越え、道の駅伊豆のへそに到着し伊豆の道の駅は制覇しました^^


PM 3:30.......

道の駅巡りも無事終わりあとは帰るかどこか寄り道するか。。。
迷いに迷って富士方面はやめ何故だかR246を進行w

伊豆のへそを出てR136を進んで東三河環状道路を通過
R246から行くか箱根から乙女峠経由で悩みましたが行きも帰りも同じ道は飽きるので
箱根峠を経由して行くことに決定しました!

環状から国道1号線へ

箱根峠の登りでCR-Z乗りの生ゴミがいたので、付いて行ったらあっという間に箱根に着きました



大きい鳥居の前で雲行きが怪しくなってきたので、残念ながら来た道を引き返し....
今回のツーリングは雨装備を持っていないので出来るだけ雨は避けての走行

⇒国道246号


PM 6:45........



道の駅 富士おやま

国道246号沿い、あと少しで神奈川というところにあります。
24時間開いているところがあり、ツーリングの休憩には最適です

ここで今回のスタンプの旅は終了です^^;
後は富士川楽座がありますが、こちらは東名上り線なので下りを走るため押すことは不可能
残るスタンプは大井川と宇津ノ谷あたりなのでまた次の機会です。

道の駅での走行距離は440kmほどになりました。

国道246号を戻り裾野ICから東名高速下り線に
朝の4時から夜の7時まで15時間一般道を走っていたので、高速道路の快適さに涙が(´;ω;`)



三脚を持ってきてないので手持ちで撮影。
本線の車のヘッドライトが中途半端なところで途切れて失敗ですねw
東名の由比PAや名神の羽鳥PAのようにすぐ横が本線通ってるようなPAは面白いですね^^

そしてオフ会組も高速道路を走っていたようですが、みんな新東名なので結局僕はぼっちw


PM 9:00.......



ヽ(*゚д゚)ノ<そろそろ行こうよー!

俺<おk!時間も厳しいし出発しよう!


静岡IC手前あたりからポツポツと雨が降り大井川あたりで強く降ってきました
本降りにならないことを祈りながら右手に力を込めて走行♪

いくら進んでも車ばかり・・・今日も浜松までぼっちライダーなのか・・・

っと諦めて欠けたときに一灯のテールランプを発見!
バイクだ!バイクがいるぞー!と思い近づいていくと見覚えのあるテールランプ、形状
まさかのCBR250Rで、オフ会参加者かどうかは不明
折角会ったのに牧之原SAでバックにカバー被せるため離脱です

カバーをかぶせてすぐ再出発!

俺「本降りになりませんように、本降りになりませんように、本降りにry」

っと手に力を籠め祈っていると先ほどのCBRの方と再び遭遇
雨も結構降ってきて濡れたので諦めて左車線まったり巡航でCBRと合わせて走行
最終的にCBRの方とは磐田?まで一緒に走りお別れしました。
高速道路で知り合いと別れてって一人になるのって、凄く辛いですね。

さて、自分は浜松で高速を降りて帰宅

最後は雨に濡れてしまいましたが、トラブルもなく走り切れて良かったです

そして、今回の走行距離は........



622km!と言いたいところですが、これ給油し終わってから磐田BPの途中で押したので実際は625kmくらいですw

さすがにこの距離を走るとなると、誰も付いて来ないからいつもぼっちw

今回であった皆様お疲れ様です^^


次は朝霧高原アイスの旅とか行ってみたいと思います^^;


ではでは
Posted at 2014/03/31 23:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2014年03月27日 イイね!

所詮互換品なんだよなぁ・・・・

こんにちは!

本日は就職活動の関係で名古屋に行ってきました!

午後からですが、説明が終わったらそのままニコンサービスセンターへ直行♪

鶴舞から地下鉄を乗り継いでいくのが修行レベル
名古屋の地下鉄は早くエスカレーターの導入お願いします

ニコンサービスセンター



今回はD7100のセンサークリーニングとAF調整でやってきました。

F11ぐらいで絞って撮ると黒いシミがつくのでクリーニングを依頼しました
センサークリーニングは僕がやったら壊しそうで・・・壊しそうで・・・
調べてると傷ついた人とかいるみたいで、弱気な僕にはとても無理な作業です

AFは気分的に調整を依頼しました^^
特にずれているとは思いませんが、なかなか名古屋に行く事がないのでついでです

そして待つこと1時間....

D7100の作業完了して返ってきました


早く帰りたいので受取ったらすぐ電車へGO!

新幹線の中でバッテリーグリップを装着~♪


バキッ!


・・・・ふぇ?

バキって何よバキッってと思い、バッテリーグリップを外そうとするも外れない・・・w
ダイヤルを回しても、ガッガッっと鳴り3分のネジは回らない

帰宅して、父に力技で外してもらい分解しました



ねじが回らないのは、大きいダイヤルが固定されてないのが原因
しかし、不思議なことに大きいダイヤルを固定するようなものは見当たらない
固定部分が下に浮き出てる円形の山だとしても役不足です・・・
新品の分解図などないので結局は分かりませんでした

ただ、どこかで折れた金属片が余ってました^^;

やっぱり7000円の互換品だと耐久性とか内部のつくりとかが駄目なんですかね?

今回の件で互換品はやぱり互換品
ヤフオクなどでどこが作ったか分からないようなパーツを買うものです
純正は高いからと、安いパチもんを買うと後悔するよ

Posted at 2014/03/27 22:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

はじめまして。 前期EP3に乗ってるアラサーのおっさん。 現在走行距離33万kmオーバー ドライブが好きで北は北海道、南は九州まで走ってます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ドライブマシン 北は北海道、南は九州まで走り回ってます。 2025年3月 330,0 ...
その他 自転車 その他 自転車
街乗り用に購入 エンド幅130㎜、見た目おしゃれだけで選びました 改造箇所 ホイール ...
ホンダ NS50F ホンダ NS50F
友人から不動車の状態で譲ってもらいました! キャブの洗浄、プラグ点検でエンジン始動しま ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
キャブからインジェクションへの乗り換えです タンクべこべこ、外装傷だらけのバイクからピ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation