• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミリヤマのブログ一覧

2013年04月01日 イイね!

あれが届く。


欲に負けて買ってしまいました。gopro3 SILBER EDITION

性能的には先代の2と同等になります。これにはwifi機能付き。

唯一の不満は、撮っている映像が見れないのでそれを補うためwifiを通して、スマフォで見ようと思います。

カメラの他に、SDカード バッテリー カメラを固定するための吸盤付きのマウントを一緒に頼みました。



カメラ自体は、結構コンパクトです。撮影するとかなり熱を持ちました。これにハウジングを着けて撮影することになります。

あとバッテリーは直ぐ無くなるので、対策を考えないといけませね。
シンガーソケットから電源を取るには、穴あけ加工しないといけないのでどうしようか考え中~ 専用のあるけど高いからな~




吸盤マウントですが、公式に書かれている通り、

「時速150マイル以上の実績済み。車のドアのへこみを直すほど
または時速200マイル以上の飛行機への装着可能なほど強力。この実証は連邦航空局の規定に基づきGoProが保証するものではありません。」

 文章通りの性能。吸い付きが凄い!!! 試しにタンクに貼り付けて走ってみたのですけど落ちる気配がありません^^


 これならいろんな所に付けられるのでどんな映像が撮れるか楽しみです。


Posted at 2013/04/01 22:47:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月24日 イイね!

温泉に行って来ました。

日頃の仕事疲れを取るために、今日は日帰り温泉に行って来ました。いろいろサイトで調べると、「遠刈田周辺は日帰り入浴が充実している」みたいです。

バックに、タオルとかを入れてさぁ~出発!! 気合入れたのですが、今日は一段と寒い・・・ もう春の季節が到来しているというのに、気温3℃ぐらいでした。

ヒートテック上下+この前新調したジャケット+ネックウォーマーのフル装備!! ジャケットは、安さとコスパが良いコミネ。
              
       遂にコミネマン出動です!!




着いた温泉は、こちら。『じゃっぽの湯』 大人300円
 
(効能)
神経痛・リューマチ・腰痛・眼痛・胃腸病・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・くじき・痔疾・慢性消化器病・冷え性・疲労回復・健康増進・病後回復期泉



ブルブル震えるほどになっていたので早速入浴しました。この寒い中バイクで来るなんてうちだけかも・・・・

心身温まって、 疲れが吹き飛ぶぜーーーー


ついでに、バイク撮影。



先日フェンダーぶった切りしました。まずまずの仕上がり。
もう少しスマートにしたいな~

kawasakiの文字は、業者さんに頼みました。2枚で1500円



マフラーも良い焼け色になってきました。6000回転↑のサウンドが
いいですね~!!


帰りに、


ラーメン屋さんに寄りました。



チャーシューいっぱいのってます^^ 味は醤油でした。満腹満腹


 今日走って、課題ができました。小回りUターンが出来てないということです。片側1車線の幅で中々上手くできないのです。すごくぎこちない^^::なんとかしなくちゃな~ 克服したい”
Posted at 2013/03/24 21:12:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月10日 イイね!

久しぶりに乗る



気温が暖かくなり、ツーリング日和が近づいてきましたね~

今日は、南海部品 仙台にお買い物へ。新しいグローブとウエストバックがお目当て!!

高速を使って、目的地まで行きました。渋滞とか考えてこちらを選択、料金1400円。ETC付けるとその料金から割引なるから遠出を考えるとほしい~ (二輪用は、高いからな~

お店で、

  ラフロードグローブ
  GOLDWINバック
  万能グリス
  保護用シート 

                 を購入しました。

今の装備は、

   ヘルメット   アライ
   ジャケット上下 コミネ
   グローブ    ラフロード
   靴       海外の安い奴

統一感がない!!!! 

帰りは、最悪の暴風・・ 台風並みにの強さで唖然しました^^;
安全を考えて下道を通りましたが、車体が軽い&カウル付きということで何度も危ない目に、速度を落として安全第一。

途中で、バイク屋に寄り 「ライディングスクール」を申し込んできました。4/7日栃木県「那須MSL」で講習受けてきます。技術向上&安全向上が目的です。今から楽しみです^^

あと3/29日に、東北エリアに初 仙台南2りんかん が名取市にできるみたいですしこちらも楽しみです。
Posted at 2013/03/10 20:36:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月17日 イイね!

新型ninjaに試乗してみた



宮城県仙台市にある「カワサキブラザ」に行ってきました。

お目当ては、新型ninjaの試乗。天候は良かったのですが、気温が3℃あたりでとても寒かった><




これが噂の新型。カワサキさん頑張っていますね~

早速試乗してみましたが、すぐエンスト・・・・

クラッチ感覚が慣れてなくて、恐る恐る発進しました(笑

 

 感想ですが

① タンク形状が旧型と変更、ニーグリップがし易い、シックリきます。

② 車高が若干高くなったと思いますが、両足付きました。(自分165cm 小柄です。)

③ 振動が旧型より低減されています。

④ メーターが以外にも小さく感じました。

⑤ シートは固め。

⑥ リアタイヤサイズUPしてますが、旧型と見比べると明らかに太い。こんなに変わるのか!!

                       などなど

素人の感じたことを述べてみました。

簡単にまとめると「乗り易い」      以上。


 あと、店員さんに写真撮っていいよとおKもらいましたのでUPします。
















Posted at 2013/02/17 20:01:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月10日 イイね!

ウィンカーカスタム

カウルクラッシャーの名高いフロントウィンカーを交換しました。

自分は、まだ立ちコゲを経験していませんが、もしなったら間違いなく陥没してカウルが割れてしまいます。純正で一番気になる箇所でした。(カウル代ばかになりませんからね::

用意した物

  LEDウィンカー
   
  ウィンカー変換カプラー 091077

  LEDウィンカーリレー

では早速取り掛かりましょう~



シート、両サイドのカウル、シートカウルの順番で外していきました。




外すときに使ったのがこれ↑

名前忘れましたけど、かなり便利です。カウルに傷つくおそれもなくかなり使える優れもの。 カウル外しには必要かも!!



赤丸部分を外していきましょ~






カウルを外すと見えてくるウィンカーリレー。

これをLED対応のリレーと交換します。

いよいよLED取り付けに、



純正は加工しないで残したいので、ここで変換カプラーを使います。キボシ端子に加工してウィンカーに接続。

無事に点滅したら、配線処理をしました。一応防水のためテープでグルグル巻きに・・ ちょっと雑かも

あとはカウルもどして、ウィンカーをぺったんこして完成です。ウィンカーと穴の大きさがギリギリなので注意!!




ついでに、今日は凍結してなかったので近所をドライブ。

マフラー交換して、初めての走りでしたがドンドン回したくなるようないい感じでした。(マフラー交換による、低速のスカスカ感は自分は感じられませんでした。スムーズに加速していきます。

7000回転から↑は心地よいサウンドですし、250は回してナンボ。楽しいです^^(安全運転でいきましょ~

あと新しいウィンカーは、純正より少し見づらくなっているので対向車に気をつけて運転しないといけませんね。


 
                Nnja250Rの弄りはこれで一段落。

                  

Posted at 2013/02/10 21:51:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「鈴鹿8耐でも見てるか~」
何シテル?   07/26 11:29
平成22年4月26日    中型二輪習得 平成26年5月25日     大型二輪習得   同上    大型特殊習得 平成26年8月21日...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ネモケンのらいでぃんぐナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/04 19:20:10
 
福島ライダーズナビ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/02 19:32:26
 
Ninja250R まとめブログ  
カテゴリ:Ninja 250R
2013/06/01 22:35:28
 

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation