• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月02日

第三期PCX169、エンジン不動トラブル検証

第三期PCX169、エンジン不動トラブル検証 ブログ更新致しました。詳しくは以下URLにて。
コメント頂ける場合は、みんカラのコメント欄もご活用下さいませ。

m(__)m
ブログ一覧 | PCX | 日記
Posted at 2013/09/02 23:32:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝ご飯🍕
sa-msさん

12月一発目の定期便〜!ありがとう ...
コッペパパさん

祝・みんカラ歴7年!
☆ぼんちゃん☆さん

やり直し効果あり!
ブリカンさん

今日ランチは、塩ラーメンと半チャー ...
シロだもんさん

Leicaで切り撮る「北茨城ドライ ...
JUN(GT4→87 Carrera)さん

この記事へのコメント

2013年9月2日 23:41
とりあえず・・・何で?(´д`|||)
てか、大事に至らなくて良かったですねぇ(/´△`\)
日頃の行いが良いから(?????)なんでしょうねぇ(´・ω・`)

金属疲労の時もこんな感じにスパッといくと思ったのですが・・・windwarm教授にお話しを聞かなきゃ(*´ω`*)(笑)
コメントへの返答
2013年9月2日 23:58
折れるまでの過程は金属疲労だよ。それは間違いないでしょ。

せん断状の折れ方は、高い確率で引っ張り時、とお勉強したからね。折れた瞬間はバルブが閉じた時で、バルブスプリングの反力に負けた、といった感じでしょうかね。

考えるの面倒になったら、『製品不良によって、その部分が最初から弱かった。』 という結論って事でよろしいか?(笑)
2013年9月2日 23:53
えーっとぉ~
私には全く・・・(-_-;)

想定外の破損による大惨事に
繋がる可能性があったのに
何事もなかった?事が良かったです(^_^;)
コメントへの返答
2013年9月3日 0:07
ははは、観て笑って頂ければ十分ですよw

純正状態より、色々と高い負担をエンジン各部に強いているのは事実ですので、常に覚悟はしていますけどね。

とりあえず、内燃機の想定外破損で、それが転倒とかに繋がるという意味での大惨事は、スクーターの場合は非常に可能性が低いんですよ。
もし仮に、高速走行中に強烈なエンジンロックが発生しても、Vベルトがブチ切れてリアタイヤは空転滑走するでしょう、たぶん。

エンジン本体は大惨事になりますが (^_^;)

ご心配&心遣い、ありがとうございます♪
2013年9月3日 13:15
レース車が…
『カラカラ…カラン…』
と音をたてて止まった時…
偶然にも近くおりましたが…なんもわからんのやけど、いかにもヤバそ~な音やなと思いました(>_<)

周りはシ~ン…
当の本人は…あっけらかん♪
今思うと不思議な面白い雰囲気やったです(*´艸`)

直るみたいでよかったです~(´∀`)
コメントへの返答
2013年9月3日 15:15
『カラカラーン』なんて音してましたっけ?(笑)

ピストンの首振り打音とか、きよさんが聞きなれない色々な音が混じっていたと思うのでね。たぶん記憶の中で、イメージが大きくなっちゃっているのではないかと思われますww

確かに色々な音がしてましたから(笑)

まあでも実際は、壊れるだろうとは思ってもみなかったところが壊れていた訳で、僕の楽観姿勢もイイカゲンなもんですわ(自爆)w

ただいま、レースに向けてエンジン組んでます、問題なく1基は稼動しそうですよん♪
2013年9月3日 13:29
日頃の行い良過ぎです(^_^;)
コメントへの返答
2013年9月3日 15:16
そりゃあ、2回も腰下全損してるんだもん。神様も空気読んでタイミング見計らってくれたんだなw
2013年9月3日 21:49
パックリいってますね。 (^^

座巻が無い為、加重の掛かりが不均一
だったことも一因とか?
コメントへの返答
2013年9月4日 14:29
waioさん、座巻が無いとか、よく細かいところまで覚えてますね!びっくり!(゚ω゚)

それも一要因でしょうね。スプリングレートの高さ、許容回転越え、他にも色々。

じゃあ純正に戻すのか、といって戻すわけ無い(笑)ので、各要因の影響度合いを慎重にジャッジしてみますね(^_^;)
2013年9月3日 22:48
ボカンに比べたら、通常整備範囲ですね(笑
安心しました。

>windfarm先生
先生だなんて、出来た人物ではありませんよ。
「変態」でOKです(笑

それにしても、わかたくさんは故障探求に関するFMEAが自然と出来てます。
すばらしい!

現物見ないと細かい判断はつきませんが、破損原因の考察はわかたくさんと同じく、バルブガイドorバルブかと思っております。
特に怪しいのはバルブ本体ですかね。

と、言うのも、手元にあるPCXのExバルブ見ると、丁度破損した部位にマダラ状の組成変化が見えます。
恐らく、焼き入れ領域若しくは(確度は低いですが)ステライトの拡散結合部位だと思いますが、通常この様な境界は正しく生産管理されていれば、まだらにはならないのですよ。

それがマダラになっているということは、処理が甘く組成が粗大化している=同部位の強度が低いことになります。つまり、あまり作りの良くない製品ですね。
よって、高回転+高ばね定数バルブS/P環境下では、製造公差内の当たり外れで耐久性が大きく変わってくるので壊れても仕方ないかな。

対策ですが、自分なら下記を行います。
・同サイズでより高負荷での使用実績のある他車バルブを流用
・恒久対策にはなりませんが、少しでも摺動時の負担を減らすためにバルブステムにWPC+DLC加工
http://www.ne-jp.com/wpc/pricelist/DLC.html

なお別件ですが、スピードセンサー電圧わかりました。
アクティブもユーザーフレンドリーな良い会社でしたよ。
コメントへの返答
2013年9月5日 6:09
あ、先生だ。じゃなくて?

あ、変態だ。wwww
いや、やっぱ失礼千万ですよ、せめて『変態さん』と呼ばせて下さい(笑)

取り急ぎの作業そのものは、確かに通常整備範囲ですね。組み込み精度を高めるために、修正面研したり、バルブ擦り合わせ再確認したり、という手間は掛けましたけどね(^^;)

で、変態さん(笑)の所見としても、バルブ本体もしくはガイドが疑わしいですか。ふむふむ。。。焼入れ処理の兼ね合いとかは、色々と参考になります~m(_ _)m

バルブガイドの打ち換えに出す前に、一式を見て頂こうと思っていましたので、近々に日程調整依頼メール出します、よろしくお願いしますデス(^_^;)


で、アクティブさん!!!良いメーカーさんだったみたいで良かったです(´∀`)
こちらは急いでいませんので、お手すきの時にでもお願いします、助かりますm(_ _)m

プロフィール

「ZEN-2018シリーズ第6戦レポート http://cvw.jp/b/865717/42333319/
何シテル?   12/26 09:55
モータースポーツおたく、と自負してます(笑) 2輪も4輪も、やるのも見るのも、すべて。(^_^) よろしくお願い致します。m(__)m ↓ メイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイネット キタ---!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/29 01:32:46
今年のタイトルは、ふたつ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/02 18:10:20

愛車一覧

KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
街乗りからサーキットまでフル活用です♪
ホンダ シビック ホンダ シビック
SEEKERさんでお世話になっているEGです。
ホンダ PCX ホンダ PCX
ロスマンズレプリカにしたPCXです。チョイ乗り、近辺移動用に買ったものの、イジリ始めたら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation