
この大寒波で土曜、日曜、月曜と滅多にないチャンスだと思い、三連チャンで雪山に行ってきました
土曜は夜に一人で軽くスノアタと雪ドリ
日曜は朝から沢山のジムニーとスノアタ

かなりの台数になりました

がっつり深雪でパウダースノー!
グイグイ雪を押し退けて行きます
ボンネットから窓ガラスまで、雪がかぶってワイパーを使うほどです

こんな感じでもパウダースノーで軽い雪なので前に進むんですね
これが二年前からしたかった深雪の一気に積もった時だけに出来る、念願のスノアタです!
そしてお昼は、ホルモン鍋!
最近、雪山で食べるお昼のmyブームです
ここ数ヵ月はこんな感じ
スーパーのキムチ鍋に
肉屋のプリプリのホルモン300グラム!
そして、追加のカット野菜と替え玉2つ、さらに生卵
普通のスーパーの鍋焼きうどんが、贅沢仕様に
はい、かなり高い鍋焼きうどんです(笑)
キャンプしたいけど、なかなか出来ていないので、こんな時だけでもキャンプ気分を味わいたいのです!(笑)
そのままの銀の鍋だと、食べる頃には険しい道での振動で底に穴が開き、スープがこぼれたり、沢山入れると容量不足になり吹き溢れるので、一人鍋用に鍋を買い、グレードアップ!

お値段2500円と少し高いですが、
アルミで軽い、
鍋が少し深い、
蓋の取っ手に箸やお玉が置ける、
テフロン?フッ素樹脂加工してあるので、洗う時の片付けがしやすい、
そして土鍋っぽいところ!
これが良いところです!
ダメなところは、蓋に小さい穴が空いてないのが残念(^_^;)
使ってみると僕にはぴったり
今回はこんな感じ
ホルモン300グラムと追加のカット野菜を入れたところです
野菜を食べたあとに麺を投入する感じで
この鍋は、これからも活躍してくれそうです
そして月曜は、また夜に二台で…
最近、復活した恋次郎さんと!
ほんとかなりお久し振りです!
日曜より積もってました
やっぱり、日曜より少し重い雪
途中まで轍がありましたが、深くなってくると、轍もなくなり、いい感じ
頑張ったらなんとか進む
でも登り坂はキツいですね
登り坂の右カーブ、傾斜がついてて谷側に行っちゃいます
はい、ハマりました(笑)
そして、もがいて谷側へずりずりと…

この時、車から降りたら胸近くまで雪に埋まりました(笑)
深すぎです
一瞬身動き取れなくて焦りました(^^;
全然動けないのでウインチの出番です
恋次郎さんに後ろからウインチで引っ張ってもらったり、前に引いてもらったり
僕もウインチの出番(笑)
ほんとウインチあってよかったー
実は僕、今回二回目のウインチです
最初は、僕一台だけで、遊んでてフリーハブをロックしないまま、勢いでそのまま2駆で雪にアタックしたら埋まりました(笑)
完全に2駆のこと忘れてましたね
ほんとウインチの力は凄い!
埋まってたところから抜けれました
脱出後、すぐ引き返すことに…(^^;
轍を付けていても坂道は登りきるのが大変
押しながら走ったりして、なんとか戻ってきて
雪ドリをすることに
登りはパワーがないので、なかなかドリフトがしにくい
なので試しに下りでサイドブレーキ使いながらドリフトしてみると…
出来る!
思いきりサイド引いたら、まぁまぁの角度でコーナーを抜けれました
それを何回かしていると
横に向いた瞬間サイドブレーキから伝わる変な違和感…
そしてスピン
嫌な予感
確認してもらったら、リアのドラムブレーキのバックプレートがグラグラ
バックプレートをとめるボルトが4本ともポキッと…ボルトが折れていました
ブレーキの配管とサイドブレーキのワイヤーに負担がかかっている状態?(゜ロ゜;
ハイリで上げて、ホイール取って、ネジはずして、
カポっとシューが、こんばんは…(笑)
するとポロポロっと折れたボルトが落ちてきました
不器用で無知な僕が作業すると危ないことしかないです(笑)
特に締めるときにナメる!
これは、かなり得意分野なのです
けど直さないと帰れない
僕がもってたボルトは合うのがなく、恋次郎さんにボルトとナットをいただきました!
本当にありがとうございます!
少し走ってみると、ブレーキの配管が引っ張られておかしいのか、エアが噛んだのか、ブレーキペダルを踏むとフワッとなります
サイドも全く効かない
エンジンブレーキを使いながら帰ることに
なんとか無事に帰れました!
恋次郎さん、ほんと何から何までお世話になりました
またこれに懲りずに走りにいきましょう!
僕と合流する前にリアゲートを落とし、探しにいったら自分で踏んじゃうっていうハプニングもあったみたいですが…(笑)

そんなお茶目な恋次郎がいてくれて、心強くほんと良かった!
一人だと泣きながら遭難するところでした!(笑)
僕は整備のこと分からないし、トラブルはほんとテンパります
これからは少しずつ整備を出来るようにならないと!
まずは、ネジを舐めないように締めよ!
修理するまで大人しくしときます。
長々しい、くだらないブログを読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2017/01/17 11:30:44 | |
トラックバック(0)