• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいせいβのブログ一覧

2010年11月29日 イイね!

ダブルアクションの磨き

ダブルアクションの磨き次世代研磨システム「Master mind」で使用しているダブルアクションポリッシャー、なぜダブルアクションなのか?

他にも磨くツールはあります。
代表的なものがシングルポリッシャー、ここ数年でシングルに迫る勢いで広がっているギアアクション、最終仕上げの定番だったダブルアクション。

研磨力はどうでしょう?
コンパウンドやバフの組み合わせもありますが一般的には
シングル>ギア>ダブル

何でダブルアクションが磨けないか???
一番のポイントはヘッドがフリーになっている事だと思います。

シングルやギアはヘッドとモーターが繋がっていますから、モーターの駆動力をダイレクトに伝えます。
言い方かえるとパワー重視で磨いてるんです。

でもダブルアクションの場合はヘッドがフリーになっています。モーターの駆動がダイレクトに伝わっていません。でも回転します。

塗装を磨く時、バフが均等にあたらない場合でもシングルやギアはグイグイ回そうとしますが、ダブルは「ちょっと動き難い」と言って少し回転が遅くなったりします。
だから、不用意にバフで深い傷を付け難い訳です。
抵抗があるのに力任せに動かすのと、抵抗があると少し加減をするみたいな感じですかね。
どちらがいいか?

でも、ダブルアクションでもグイグイまわす事が出来ます。
モーターをハイパワーに変える・・・力強くなります。
もうひとつ、ある所を変えるとこれまた力強く回ります。

でも力強くまわす必要ってあるんでしょうか???
散々苦労してきた磨き傷。
また同じ苦労をしようとしている訳ですよ。

キレイな鏡面状態を作る時には少しずつ時間をかけて磨いていくのが理想です。
少しずつゆっくりと削っていけばいつかは鏡面になります。

一番塗装と接しているのはバフとコンパウンドです。
機械もある程度大事ですが、主張しすぎると磨き傷が出てきます。
コンパウンドやバフも同じですが・・・

トルクの強いダブルアクションならギアアクションに近いわけで、当然磨き傷が出てきます。

バランスが必要なわけです。
どれかが勝ってしまうと・・・主張が激しいとダメなんです。

そういった意味でもこのRSE-1250がいいのかなと(笑)

シングルやギアを使い慣れていると少し物足りなさを感じるかもしれませんが、これ以上スペックをあげようとすると仕上がりがイマイチになってしまいます。
現状では磨くスピードとクオリティのバランスが一番いいのかなと思ってます。

早い=ガリガリと荒削りなわけです。

画像は僕の愛機♪
ヘッドもワンオフ(ただの試作品)
そろそろ、リフレッシュしちゃおうかな~!

文章力が無いので奇奇怪怪になっていないことを祈ります(爆)
Posted at 2010/11/29 19:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 磨き | 日記
2010年11月29日 イイね!

b-BOY

車ネタとはまったく関係ない動画を少し・・・
ダンス系動画の4連発!
興味の無い方はスルーして下さい。

ちびっ子 VS 大人 ブレイクダンスのガチバトル!
見終わった後はなんだか清清しい気持ちになりました。
結果はどうであれ、お互いに湛えあう事が大事ですよね。
<object width="640" height="385"></object>
軽やかに動いてますけど同じ人間かと不思議な感じ??
僕の体は言うこと聞いてくれないですけど?



これ結構好きです。
動きにユーモアがあって見ていて飽きないです。


元格闘家の須藤元気のユニット
海外では評価が高いみたいです。
これも動きが面白い!
最後もまた面白い(笑)
Posted at 2010/11/29 13:13:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動画 | 日記
2010年11月25日 イイね!

広がる可能性!

広がる可能性!メッキパーツの磨きについてのお問い合わせが多くありメッキについては検証していなかったので、少しずつやってみようかなと思います。

今回はこんなのを磨いてみたわけですが、ピカピカになりました。
良くありがちな、プラスチックにメッキしてある部品(グリル)です。

まず大事なのが何を目的とするかですね、漠然とピカピカにしたいといっても現在の状況がどうなのかで方法が変わってきます。
傷が沢山ついていて曇って見えているのか、汚れが表面に付着して光沢が鈍くなっているのか・・・
両方磨けばいいんじゃない?って思いますけど、削るのか掃除なのかで使用するものが変わります。

このメッキを削るのは容易なことではないので今回の目的はあくまで汚れ落とし的なもの。(変に傷を入れると後が大変です。)

ここで登場するのが「PVD-M04」欧州車のモール磨きに特化した商品です。コイツの可能性を更に広げてやろうと奮闘しようかなと・・・
触った感じがザラザラとしてるのでこういうメッキ素材には不向きかなと思って試してもいなかったんです。

が、

意外といける感じでした。
マイクロファイバーとPVD-M04でスッキリとしたいい光沢が出ます。
一皮剥けた感じ   ん~ エロい♪

メッキと一言で言っても多種多様ありますし、今流行の鏡面ピラー等、素材も色々。
何が良くて、何がダメなのか、どこまでピカピカになるか少しずつ試してみようかと思います。

ちなみに、塗装用のコンパウンドより光沢感はある感じがします。
Posted at 2010/11/25 20:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | PROVIDE | 日記
2010年11月24日 イイね!

こんなん出来ました!

「PROVIDE」のCMが出来ました。

当然、僕は創ってないですよ。
そんなセンスは皆無に等しいですから(笑)

出来ちゃうんですね!
一人なのに、なんかニヤニヤしながら見入ってしまいました。

とりあえずご覧ください!


立ち上げたばかりのブランドですが、これから大きく成長したいと思ってます。
誰もが知るブランドまで育ちますように♪
 
 
Posted at 2010/11/24 19:38:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | PROVIDE | 日記
2010年11月23日 イイね!

目の前にして。

目の前にして。←は昨日とは別のコーティングでやってみました。

さてさて
なんで傷を見えないようにする方法はおそらく2つ
・磨くと当然なくなりますねぇ。言い方かえると削る訳です。凹みの底部分まで平らにすればピカピカ!
・傷を埋める。隠す訳ですが凹みの中を透明な物で満たすと不思議と見えなくなります。親水になるような傷だらけの塗装に水をかけるとピカピカに見えますし、クリアを吹けばこれもピカピカ!

今の僕の頭にはこの2つしか方法が無い感じ(笑)
他にあったらごめんなさい。

今回使用しているのは、ダブルアクションとバフとコーティング剤。





何かこの組み合わせは磨く時と似てますね~
コンパウンドがコーティング剤に変わっただけ。


 昨日のコーティング剤は「PROVIDE」「FTW」を使いました。
これには、研磨粒子も入っているので研磨能力を持ち合わせたコーティング剤。
だから、キレイになるのは当たり前!

でも、一番上の画像で使用したコーティング剤に研磨粒子が入ってるって言う話しは聞いた事が無い・・・


 これとか文句無しでしょう(笑)
ピカピカに仕上がってる♪


これに使ったのは、有名なCPCペイントシーラント!
油分が多いのでなるべく無くして写真撮りました。

ポリッシャーとバフを使用すると少なからず塗装を磨いているわけです。
でも、コーティングを塗り込んでいるという意味では埋まっているという解釈もおかしくない訳で、自分の目で見て感じたことが全てな訳ですよ。
実際に傷は見えにくくなってますから・・・

で、昨日のネタばらしは、

塗装なんですよ。

ナイトホークブラックパールは比較的柔らかい部類に入ると思うんですよね。
だから、拭いただけで傷が入るし黒だから良く見えるときてるんで難儀するんですよ。
ちょっと脱線しましたが、やわらかい塗装なら磨けてしまうんですよね。

でもね、でもね。
ベンツ、BMW等の欧州車は塗装が硬いですからこの方法では無理。
ということは・・・







傷が見えるっていうことは・・・












磨けていないし、埋まってもいない・・・っていう事???




多少は磨けるけど圧倒的に塗装の硬さが勝っている・・・

ポリッシャーとバフでは傷を埋める効果は薄い???


自分自身の目でしっかりと判断することが大事ですね。



使用しているダブルアクションRSE-1250は次世代研磨システム「Mastermind」です。
ノーマルだと出来ないと思いますので・・・
Posted at 2010/11/23 19:25:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 半分シリーズ | 日記

プロフィール

「先入観 http://cvw.jp/XSEhb
何シテル?   06/06 22:17
たいせいβです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation