• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいせいβのブログ一覧

2011年06月27日 イイね!

黒い汚れ

黒い汚れルーフの際

フロントガラスとAピラーとルーフが重なる所。

いつの間にか汚れている場所。

気づいた頃には時すでに遅し・・・

かんたんに落とせる汚れなら問題ないですが、こうなるとそうもいきません。



「PVD-A06」を使うと

一部分だけですが汚れがスッキリ落ちました。

特にゴシゴシ擦ったわけでもなく、ディテイリングブラシでチョコチョコ程度。

ブラシでゴシゴシ擦れば汚れは落ちますが、もれなくキズがついてきます。
こういう細かい場所にキズを入れてしまうと消すのにとっても苦労します。

業務用のアルカリ系クリーナーでも落ちるのですがキズが入りやすい傾向があるんですよね。

何を使うにせよ、こういう汚れは焦らず、じっくりと対決する方が失敗も無く良いです。
焦るとロクな事にならんですから・・・
Posted at 2011/06/27 17:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | PROVIDE | 日記
2011年06月11日 イイね!

フライング

フライング近々出る予定のPROVIDE商品。

何かはお楽しみ☆
(バレバレですが・・・)

おかげさまで、かなり充実してきました。

でもまだ勢いとまりませんよ♪
メーカーさんにお願いしているモノもありますし、試行錯誤するものもあります。

プロの現場でしっかり使える物を、使いやすい物を、プロやDIYの垣根を越えて車が好きな人たちに、愛する人たちに満足して使って頂けるように!


がんばります!
Posted at 2011/06/11 09:54:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | PROVIDE | 日記
2011年05月31日 イイね!

「TOP」という名の

トップコート

<object width="425" height="344"></object>


一番上にいるから短期で繰り返し施工する必要があるのですが、施工自体はとっても簡単なので苦にならないですよ。

撥水しているボディーが好きという方なら気に入ってもらえると思います。
テールレンズやバンパー等の樹脂パーツもバッチシ!エンブレムだっていけちゃいます。


あくまでトップコート♪
Posted at 2011/05/31 19:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | PROVIDE | 日記
2011年04月27日 イイね!

「TOP」の使い方

最近、「TOP」というボディコーティング剤を出しました。
その使い方を少しだけ。

HPの説明文の中に以下のように書かれている部分がある。
※塗装面にて、本品のみの施工で”滑水力”が弱い場合は下地の汚れ付着の可能性があります。
淡色カラーなど見た目はキレイに見えても見えにくい水垢などの固着がございますので簡易的にでも下地処理する事をオススメ致します

この類のボディコーティング剤ではめずらしい内容。というか見たことが無い・・・(笑)
「そこそこキレイなら効果を発揮するでしょう!」という思いを打ち砕かれることが起こるのがちょっと不思議。

この説明文が意味することは?
     その答えが ↓ あります。

ここで紹介した動画の続きなので左側はスケール汚れや雨ジミは除去してあります。右側はただ洗車しただけ。
「TOP」を塗って水をかけるとこれまた大きな違いが・・・

というか、右側は「TOP」を施工したにもかかわらず効果が全く無い・・・
知らずに使ってこれだと、騙された!ってなりますよね~(笑)
一見するとキレイ、でも効果が出ないというのは塗装表面にある汚れが邪魔をしているから。
「NO.4」を前処理で使えば「TOP」の性能を十分発揮できます。
それと、酸性のケミカルは抵抗あるなという方でも安心して使ってもらえるクリーナーを近い内にラインナップに入れたいなと現在奮闘中です。今回のようなケースの雨ジミはこのクリーナーで除去できます。

遊びはこの辺にして下地処理(磨き無)をしっかりすればこのとおり!
これ ↓ をやるといいですよ!
※洗い流した後に強めの水流でボディに水を当て”滑水”状態を確認します(シャワーやホースの先を細めるなどして流水)


それと不思議な注意書きが
※ウィンドガラスに付着しても拭き上げれば問題ありませんが「フッ素系」のウィンドコートが施工されている場合、本品余剰成分にて白っぽく残りますが再度の洗車でキレイなクロスを使用し拭き上げる事でスッキリします)
※メンテナンスには『NO.4』を使用する事で『TOP』の上に付着したスケールのみを除去する事ができます(『TOP』は除去されません、こまめな『NO.4』使用で滑水が蘇り『TOP』再施工時の塗布使用量を抑えられます)

ガラスについても拭けば良い。でもフッ素系の撥水剤がコートされてると白っぽくなる。
少し言い方を変えるとシリコン系(ガラコ等)の撥水剤とは相性がいいけどフッ素系(プロ用に多い)の撥水剤とは相性が悪い。何もしてないガラスは特に変わらず。
面倒ですが、白っぽくなってしまったらガラスだけを洗剤で洗うのが一番かなと。僕はこうしてます・・・

それと、「TOP」施工後は「NO.4」を使っても大丈夫だということ。スケールはなくなるのに「TOP」の効果はなくなり難い。逆に復活するような感じがあるくらい。
不思議・・・

ちなみにガラスも滑水させようとしても素のガラスは撥水しません。
必ずシリコン系の撥水剤でベースを作ってからにしてくださいね。

???
シミだらけの塗装もダメ。
素のガラスもダメ・・・

ということは塗装の上についてるイオンデポジットとかいうやつは・・・
Posted at 2011/04/27 22:34:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | PROVIDE | 日記
2011年02月08日 イイね!

NO.4を使ってみよう!エンブレムお掃除編

NO.4を使ってみよう!エンブレムお掃除編雨染み(イオンデポジット)を除去するNO.4をエンブレムの汚れに対して使ってみました。

専用品の「PVD-A06」もありますが、まずは「NO.4」を使ってみてそれでもダメなら使ってみてください。
「PVD-A06」は奥の手的な存在ですね。

「NO.4」である程度のエンブレムやモール際の黒ずみがキレイになればかなりとっても便利になりますよ。

今回は上の画像の汚れを頑張ります!

まだ発売前なんですが「ディテイリングブラシ」をつかいまして「NO.4」を汚れになじませていきます。

完全に水気が無い状態で施工してます。この方が効率いいですよ。
垂れてしまった余分な液は念の為ふき取ります。

少し時間をおいて、「ディテイリングブラシ」でコシコシ♪
ゴシゴシやる必要はありません。やさしく やさしく

また「NO.4」をなじませて、時間をおいて やさしく コシコシ

すると、あら不思議!キレイになっちゃいました!

ゴシゴシやらないから余計なキズもつき難いです。

調子の乗ってもういっちょ♪


同じように「NO.4」を満遍なくつけていきます。

あせらずに、やさしく~
黒ずみが落ちない場合は再度塗布

今回はこれ以上は落ちませんでした。

「NO.4」と「PVD-A06」は化学反応を利用して汚れを除去していますので、反応する物がなければそれ以上はキレイになりません。

でもここまでくればどうにでもなります。(笑)
で、選んだのが「PVD-STD」、コンパウンドですね。
今思うと「PVD-SPL」や「PVD-ALL」でも良かったかなと・・・
このコンパウンドも水溶性なので水でサッと流せばスッキリです。

これも「ディテイリングブラシ」を使いまして


やさしくコシコシ


どうじゃ~!



ちなみにこのお車お預かりした理由がリアガラスのフィルム貼り・・・


全然関係ないことやってました(爆)

車両はマーチ(K11型)でした。
Posted at 2011/02/08 19:57:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | PROVIDE | 日記

プロフィール

「先入観 http://cvw.jp/XSEhb
何シテル?   06/06 22:17
たいせいβです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation