• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいせいβのブログ一覧

2011年02月14日 イイね!

あと一息。

あと一息。 今外を見たらぼた雪が降ってます。
どうりで寒いわけですな。
積もりそうな勢い・・・

やっと終わりが見えてきました。
とりあえず入庫中の車はキャデラックということで

やっぱりデリケートな塗装です。
ダブルアクション(RSE-1250)のダイヤルは1~2.5位の間でそれ以上に早くすると磨きキズが出ちゃいます。
回転が早くないので、キズを消すスピードもゆっくり。
それでもキレイに仕上がれば文句は言いません♪

外車特有の高密度な塗装でその上ソリッドブラック、見たくないキズがよく見えます。
シングルで磨いているとある程度までは傷も消えて軽快に磨けるのですが、あるところを境に急に磨けなくなります。
バフが塗装の上をただ滑ってるだけで、手ごたえが無い・・・
さらに頑張ろうと今度はテンションを掛けていきます。
若干の効果がありますが、別のキズが・・・それが磨き傷。
キズが消えないから頑張るそしたらまた別のキズが・・・
これ自分の経験・・・(汗)

これからはそんな心配はしなくて良さそうです(笑)

ホントはもっと真っ黒なんですが・・・
あともう少しです。

そうこうしてる内に少し雪が積もりました。
運転慎重に!
Posted at 2011/02/14 22:19:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 磨き | 日記
2011年02月12日 イイね!

ソリッドブラックを磨こう!

ソリッドブラックを磨こう!今日は軽快に作業が進んでます♪
今回磨いているのは202ブラックやスーパーブラック(KH3)等の国産では無くアメ車です。
このアメ車の黒も塗装がしっかりとしているので、ロングウールバフで付いた磨き傷がテーパーウレタンバフで消えないなんてことになるんです。中古の202ブラックやスーパーブラック(KH3)ならここまで苦労することはありません。

昨日から試しているバフが想像以上に良いです!
こんな感じから

「PVD-SPL」と合わせると

↑初期研磨でここまで、もう仕上がってますといっても問題ないくらいのレベル
さらに同じバフで「PVD-PRO」

あまり変わりません・・・(キズが無くなると背景にピントが合っちゃう・・・)
実際に眼で見てもやったほうがいいけど・・・ていう感じです。
さらに他のバフも試しましたがココまで仕上がりがいいものは無かったです。
磨いていても光沢は変わらずキズだけが消えていく、どちらかというとシングルで磨いているときに近いです。
ダブルアクションを使っている以上シングルのような磨きは無理なのかなと思っていましたからこれは新たな発見です。


バフは同じでコンパウンドだけを変える。
磨き方は・・・  特になし♪
新たな手法ですねぇ(笑)
常識や固定概念に捕らわれず柔軟な発想が大切です。
でも、あさっての方向へ行く時もありますけどね(笑)

正直ロングウールのキズが消えなかった時は絶望感がありましたよ。
直感的に手こずる色だと解りましたから。
でも、このバフが使えるとなったら180度変わりました。
磨いていて楽しいんです!テンションMAX!

もう少し煮詰めて行かなければならない部分もあるので、すぐにラインナップに加わるということはないですがなるべく早い段階で投入したいなと思います。

「次世代研磨システム Mastermind」磨きのトップブランドに!




なりたいなぁ~
Posted at 2011/02/12 19:30:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 磨き | 日記
2011年02月11日 イイね!

更なる発展へ

横須賀でも途中、雨から雪に変わっって今日はとっても寒かったです。
積雪の心配はなさそうなので一安心です。

本題に移りまして、今日から磨いてます。黒ソリ(ソリッド黒)
使用しているのは当然、次世代研磨システムです。
いつもなら問題無く作業を進めていく訳ですが、今日はちょっと勝手が違ってました・・・

磨く前の状態はこんな感じ

オーロラマークが出ていたりしますが、まぁ普通の状態です。
磨くいてみるとキレイに仕上がらないんです。
久しぶりに悩みました。(汗)
このシステムを使っていてバフとコンパウンドのマッチングに悩むことなんて無かったですからね。

ロングウールと「PVD-STD」で磨くとこんな感じでダブルアクション特有の磨き傷が出ます。

これが出たとしてもテーパーウレタンバフで消えてなくなれば問題無いのですが、これが消えません・・・
こういう事もあろうかと、試作バフを幾つか用意しておりました。

テストで一番良かったのがこれ(先程磨いた隣を磨いてます)


テストバフと「PVD-SPL」の組み合わせ
元々の傷は残っていますが、バフの傷はありません。
でも、コンパウンドはさっきよりも研磨力のある「PVD-SPL」 不思議でしょ♪

どうやら今回はロングウールの主張が強すぎるみたいです。
元々のキズが消せても磨き傷を消せないのではよくありません。
でもこれ、黒ソリッドだから解るんです。パールやメタリックが入っていると濃色でも解らなくなってしまいますし、同じ黒ソリッドでも状態によって色々ありますから全てがこれでいいということは無いんです。
出口の見えない迷路に迷い込むことも・・・

このシステムだけで満足のいく結果が出せなかったことは事実で、今後はどんな状況でも対応できる位の懐の深さを持ったシステムにしたいと思っています。
でも、単純にバフやコンパウンドを次から次に出していては全く芸が無いので必要最低限の構成で!これとっても大事だと思います。
少し先が明るくなってきたので、後もう少し。

朝から「あ~でもない」、「こ~でもない」とこんなことをやっていましたので、さっぱり進んでません(汗)

Posted at 2011/02/11 22:25:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 磨き | 日記
2011年02月10日 イイね!

下準備!

下準備!洗車がやっと終わりました。
アルカリクリーナーは一切使用せず「NO.4」と「PVD-A06」のみで隅々の汚れをとりました。

細かな頑固な汚れはアルカリ系のクリーナーを使用するのが一般的です。
でも、今回は一切使用してません。
結構かんたんに面白い位に落ちましたよ!

これから紹介する画像すべて「NO.4」のみで作業してます。
では序の口の雨染み(イオンデポジット)の除去

つや消し素材も問題無し


モール際などに多い頑固なスケール汚れ

「ディテイリングブラシ」を使ってスッキリ!


こういう場所の汚れはなかなか落としにくい・・・

これも「ディテイリングブラシ」を使って「NO.4」をヌリヌリ

いい感じ♪


強敵のエンブレムまわりの汚れ

こんなの全然平気


上でも書いたとおり画像で使用しているのは全て「NO.4」
これでも充分なんですが、もう少しテンポよく作業をしたかったので「PVD-A06」を出したわけです。
なので、じっくりやりたいのであればNO.4で充分ですね。

それと、こういう細かい所をブラシでやろうとするとブラシのキズが入ったりしますが「NO.4」や「PVD-A06」を使用しているとゴシゴシやらなくても汚れが落ちていくので、やさしく撫でるだけで充分、だからキズも入り難いんです。
汚れをしっかり分解しているから出来る技です!

ここで思ったことが車の汚れのほとんどが水に起因しているのでは?っていうこと。
幅広く使える「NO.4」もってて損はないですよ♪
Posted at 2011/02/10 21:08:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2011年02月09日 イイね!

タイヤ でかッ!!

タイヤ でかッ!!これから磨くお車のタイヤです。

タイヤがこの大きさなのでボディーもそれなりに大きいサイズです。
やりがいありますです。

がんばります!
Posted at 2011/02/09 19:31:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「先入観 http://cvw.jp/XSEhb
何シテル?   06/06 22:17
たいせいβです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  12 34 5
67 8 9 10 11 12
13 1415 16 17 18 19
20 21 22 23 242526
27 28     

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation