• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいせいβのブログ一覧

2011年04月27日 イイね!

「TOP」の使い方

最近、「TOP」というボディコーティング剤を出しました。
その使い方を少しだけ。

HPの説明文の中に以下のように書かれている部分がある。
※塗装面にて、本品のみの施工で”滑水力”が弱い場合は下地の汚れ付着の可能性があります。
淡色カラーなど見た目はキレイに見えても見えにくい水垢などの固着がございますので簡易的にでも下地処理する事をオススメ致します

この類のボディコーティング剤ではめずらしい内容。というか見たことが無い・・・(笑)
「そこそこキレイなら効果を発揮するでしょう!」という思いを打ち砕かれることが起こるのがちょっと不思議。

この説明文が意味することは?
     その答えが ↓ あります。

ここで紹介した動画の続きなので左側はスケール汚れや雨ジミは除去してあります。右側はただ洗車しただけ。
「TOP」を塗って水をかけるとこれまた大きな違いが・・・

というか、右側は「TOP」を施工したにもかかわらず効果が全く無い・・・
知らずに使ってこれだと、騙された!ってなりますよね~(笑)
一見するとキレイ、でも効果が出ないというのは塗装表面にある汚れが邪魔をしているから。
「NO.4」を前処理で使えば「TOP」の性能を十分発揮できます。
それと、酸性のケミカルは抵抗あるなという方でも安心して使ってもらえるクリーナーを近い内にラインナップに入れたいなと現在奮闘中です。今回のようなケースの雨ジミはこのクリーナーで除去できます。

遊びはこの辺にして下地処理(磨き無)をしっかりすればこのとおり!
これ ↓ をやるといいですよ!
※洗い流した後に強めの水流でボディに水を当て”滑水”状態を確認します(シャワーやホースの先を細めるなどして流水)


それと不思議な注意書きが
※ウィンドガラスに付着しても拭き上げれば問題ありませんが「フッ素系」のウィンドコートが施工されている場合、本品余剰成分にて白っぽく残りますが再度の洗車でキレイなクロスを使用し拭き上げる事でスッキリします)
※メンテナンスには『NO.4』を使用する事で『TOP』の上に付着したスケールのみを除去する事ができます(『TOP』は除去されません、こまめな『NO.4』使用で滑水が蘇り『TOP』再施工時の塗布使用量を抑えられます)

ガラスについても拭けば良い。でもフッ素系の撥水剤がコートされてると白っぽくなる。
少し言い方を変えるとシリコン系(ガラコ等)の撥水剤とは相性がいいけどフッ素系(プロ用に多い)の撥水剤とは相性が悪い。何もしてないガラスは特に変わらず。
面倒ですが、白っぽくなってしまったらガラスだけを洗剤で洗うのが一番かなと。僕はこうしてます・・・

それと、「TOP」施工後は「NO.4」を使っても大丈夫だということ。スケールはなくなるのに「TOP」の効果はなくなり難い。逆に復活するような感じがあるくらい。
不思議・・・

ちなみにガラスも滑水させようとしても素のガラスは撥水しません。
必ずシリコン系の撥水剤でベースを作ってからにしてくださいね。

???
シミだらけの塗装もダメ。
素のガラスもダメ・・・

ということは塗装の上についてるイオンデポジットとかいうやつは・・・
Posted at 2011/04/27 22:34:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | PROVIDE | 日記
2011年04月27日 イイね!

スケールと「NO.4」

スケールと「NO.4」車を汚している原因の一つが
← コレ


雨ジミ?イオンデポジット?ウォータースポット?などの呼び方が出てきますがスケールっていう呼び方はあまり聞かない・・・なんででしょう???
この付着しているのは・・・

初期の状態だと濡れると出てくるのですが乾くと何事も無かったかのように消えてしまいます。
洗車をすると嫌でも眼に入ってくるので気になる方はどうにかしたいと思いますよね。

この濡れると出てくる程度ならクリーナー系のケミカルやWAXなんかでも容易に除去出来たりします。
ただ、ある程度成長してしまった物はこれらでは厳しくなってきますので「NO.4」の出番。
今回は重症の部類には入りませんが「NO.4」を使いました。


左半分が施工後、右半分は何もしてません。
乾いていると大きな差は有りませんが・・・
水を掛けると大きな違いが!


「NO.4」の使用のみです。
この違いは大きいですよね。
Posted at 2011/04/27 13:03:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 半分シリーズ | 日記
2011年04月26日 イイね!

少しは改善した?  ・・・

花粉や樹液?によって塗装にダメージが残ってしまったら・・・
この現象、新車にとても多い。しかも濃い色。
なので特に目立つ。

でも熱で戻るらしい・・・

現にある程度時間が経つと花粉でやられてしまった塗装はあまり見かけなくなる。
まだ洗車前なのですが、今回はこんな感じでした。


洗車後、ヒートガンを使って塗装にダメージが残っている場所に熱をかけてみみました。
少し解りにくいかもしれません・・・


最初に比べると良くなります。でも完全に消えている訳ではないのですが確実に良くなってます。
冷めた後に写真を撮ればよかったのですが忘れてしまい無いのですが更に良くなっているような気がしました。
急激な熱の変化よりもゆっくりと熱がかかる方がおそらくいいのかなと。

ヒートガンは使い方に注意しましょう!
あんまり経済的じゃないです(笑)
Posted at 2011/04/26 19:22:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 動画 | 日記
2011年04月23日 イイね!

ガラスのウロコ除去

ガラスのウロコ除去ガラスのウロコ?ウォータースポット?雨染み?輪状痕?
なんか色々呼び方ありますが
←要はコレ

簡単に取れそうですがそれはモノによりけり。
程度によってだったりガラスによっても様々。
だからとんでもなく苦労したりサクサク除去できたり・・・
でもコレがあるとなんだか車がキレイに見えない・・・

で、ガラス磨きの始まりです!
登場するコンパウンドは「PVD-G03」これを適量つけて


こする!擦る!
手で擦る!
また手作業?


手がいいんです。
ポリッシャーも出しましたよ。
ガラスの傷が消せるコンパウンドも使いましたよ。
消えることは消える・・・
でも、じれったい。
このガラスのウロコはある程度成長すると微妙な凹凸を作るのですがこれを磨き取るにはバフでは不向きな気がします。
現に手で磨いたほうが若干ですが早い気がしました。

手作業の結果、キレイになりました。
素手だとちょっと・・・なので手袋してますがこれがまた良い感じで研磨剤を余すことなく使ってる感じです。
これなら、機械が無くてもやる気があれば誰でも出来ます!
一度に全部やろうとすると飽きますが、2枚だけとか分割で何日かに分けて作業すればやり切れますよ♪

磨き終わってピカピカになったら、ガラコ等のガラス用のコーティングを塗っておくとウロコが付きにくくなりますよ。

これから雨の季節が近づいてきますのでガラス磨きどうでしょう?
Posted at 2011/04/23 22:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 磨き | 日記
2011年04月19日 イイね!

終了。

終了。

全ての作業が終わりました。




細かな場所まできれいだと全体が更に引き立ちます。
新車とまではいきませんが、それに近い状態にまで戻すことが僕のお仕事です。















Posted at 2011/04/19 13:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーティング | 日記

プロフィール

「先入観 http://cvw.jp/XSEhb
何シテル?   06/06 22:17
たいせいβです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 121314 15 16
17 18 19202122 23
2425 26 27282930

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation