• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいせいβのブログ一覧

2011年06月10日 イイね!

パレット

パレットパレット。







昨日のタントと似た感じ。こんな事を言うと怒られちゃいますね。
ワゴンRとムーヴみたいな関係になんでしょうね。

両側スライドドアでなんか凄い!

実はコーティングのお話を頂いたのが2月末位で2,3週間後には納車だからって言われていたのが延びに延びて約3ヶ月。

震災の影響で納車が遅れていたみたいです。

車はできたてホヤホヤでキレイでした!

ガラスの撥水も一緒に。




いい感じ♪
Posted at 2011/06/10 19:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーティング | 日記
2011年06月09日 イイね!

タント

タントタント
ガラスの撥水とコーティング。

雨の季節でガラスの撥水が増えてきました。

雨が降ってもプリプリで気持ちいいですよ!
Posted at 2011/06/09 21:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーティング | 日記
2011年06月08日 イイね!

下地処理?

「コーティングの前にはしっかりとした下地処理が必要です。」

当たり前に聞き慣れたフレーズですね。

上でいう下地処理とは?

・コーティングをより良く定着させること!
そのためには、鉄粉やピッチ等を除去し、磨き上げるべし。

頑張ってやりましょう!


















って、こんな内容 面白くない。

そもそも、それがあっているのか???

コーティングはどうやってくっついてるの?
科学的な結合ならまだしも、物理的にくっついてるモノは・・・
(膜圧がどうのという点で、ほとんどが物理的な結合ですかね・・・おそらく)

足付けはわざと表面をザラザラにして、その上に乗せる塗装等の食い付きをよくする為に行いますよね。
物理的に定着させる類のコーティングであれば磨いてピカピカにするよりもむしろ、バフ目やオーロラだったり、いっそ磨かない方がいいのでは?

なんで磨かないといけないのか?

コーティングだけでは傷を隠せないから。
キレイに、ピカピカに見えないから。

だと思います。

磨きがあってのコーティングです。


でも、今はコーティングがあって

ついでに磨きがある

みたいな感じ・・・・

そこは求められていないのかも・・・


なんか、悲しいな。

そんな思いがあってこのブログの中でコーティングに関する内容が薄い訳です。
別に気にならないわけじゃないですよ。
新しい物が出ればやはり気になります。

でも。
Posted at 2011/06/08 19:41:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | コーティング | 日記
2011年06月07日 イイね!

見える?見えない?

塗装の状態を見るために便利な物が照明。

その照明にも色々な種類があります。
蛍光灯、HID、LED、ハロゲン ・・・etc

磨き屋の視点でパールホワイトの車を覗いてみると
まずは蛍光灯

ピカピカやね!




次はHID

キズあるね・・・


どちらも同じボンネット。


蛍光灯では見えないけどHIDの光源なら見える。

でも、HIDなら大丈夫!という訳でもない。
車の色だったり、キズの状態だったり、ライトの角度だったり、色だったりで結構複雑。
蛍光灯の方がキズが良く見える場合もある。


照明だけではなく、周囲の環境でも変わってきます。


ただ明るいだけじゃダメなんですよ。
なかなか難しい問題。





当然、

答えは見つかってないですw
Posted at 2011/06/07 19:14:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 磨き | 日記
2011年06月06日 イイね!

先入観

勝手な思い込みで損をする事がたまにあります・・・
自分では見えていないので、損をしたことすら気づかない。

もったいないですよね。
自分のことなのですが・・・

「Mastermind」では初期研磨は「ロングウールバフ」と「PVD-STD」または「PVD-SPL」のいずれかで行うのが基本です。
今回は「ロングウール」と「PVD-STD」でこんな感じ


次に「テーパーウレタンバフ」と「PVD-PRO」


キレイになります。

ここで少し考えました。


「ロングウールバフ」で入ってしまった磨きキズ(結構ハデに入ってます)、これが「テーパーウレタンバフ」で消えるのなら、
コンパウンドを変えてやればバフを変えなくても仕上がるかも

そしたら時間も短縮できるかも

楽できるかも(笑)


で、チャレンジ!
この状態を、「テーパーウレタンバフ」と「PVD-SPL」を使って・・・


ジャン♪


「テーパーウレタンバフ」って仕上げ用じゃないの?
「PVD-SPL」て高密度塗装用じゃないの?
ミスマッチなのに・・・

最初から決め付けて物事を考えてると見えてこない組み合わせ。
以前この組み合わせの話を聞いた事があったので出来たわけで、そうじゃなかったらこんな組み合わせは多分出てこなかったような気がします。


”塗装の密度(硬度)”と”コンパウンドとバフの研磨力”この二つのバランスが取れた時だけワンポリッシュでフィニッシュできる   のかな。

塗装の密度(硬度)が勝つとキズは消えていかない、磨けない。
コンパウンドとバフの研磨力が勝つと磨きキズがいっぱい、もう一回磨く。

ただ、キズが見えないとダメですよ。
それとハード(ポリッシャー)が同じというのが前提。
たぶん、シングルでもギアでもダブルでも同じことだと思います。


塗装の状態は千差万別。
新車も含めそれぞれに個性があるので、「これが正しい」ということはありません。
だからこそ柔軟な発想が必要になるのかも。


時間に追われてまして、ここから先の写真がないのですが無事に終わりました。
情報って大事です!
Posted at 2011/06/06 22:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 異物除去 | 日記

プロフィール

「先入観 http://cvw.jp/XSEhb
何シテル?   06/06 22:17
たいせいβです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation