最近、「TOP」というボディコーティング剤を出しました。
その使い方を少しだけ。
HPの説明文の中に以下のように書かれている部分がある。
※塗装面にて、本品のみの施工で”滑水力”が弱い場合は下地の汚れ付着の可能性があります。
淡色カラーなど見た目はキレイに見えても見えにくい水垢などの固着がございますので簡易的にでも下地処理する事をオススメ致します
この類のボディコーティング剤ではめずらしい内容。というか見たことが無い・・・(笑)
「そこそこキレイなら効果を発揮するでしょう!」という思いを打ち砕かれることが起こるのがちょっと不思議。
この説明文が意味することは?
その答えが ↓ あります。
ここで紹介した動画の続きなので左側はスケール汚れや雨ジミは除去してあります。右側はただ洗車しただけ。
「TOP」を塗って水をかけるとこれまた大きな違いが・・・
というか、右側は「TOP」を施工したにもかかわらず効果が全く無い・・・
知らずに使ってこれだと、騙された!ってなりますよね~(笑)
一見するとキレイ、でも効果が出ないというのは塗装表面にある汚れが邪魔をしているから。
「NO.4」を前処理で使えば「TOP」の性能を十分発揮できます。
それと、酸性のケミカルは抵抗あるなという方でも安心して使ってもらえるクリーナーを近い内にラインナップに入れたいなと現在奮闘中です。今回のようなケースの雨ジミはこのクリーナーで除去できます。
遊びはこの辺にして下地処理(磨き無)をしっかりすればこのとおり!
これ ↓ をやるといいですよ!
※洗い流した後に強めの水流でボディに水を当て”滑水”状態を確認します(シャワーやホースの先を細めるなどして流水)
それと不思議な注意書きが
※ウィンドガラスに付着しても拭き上げれば問題ありませんが「フッ素系」のウィンドコートが施工されている場合、本品余剰成分にて白っぽく残りますが再度の洗車でキレイなクロスを使用し拭き上げる事でスッキリします)
※メンテナンスには『NO.4』を使用する事で『TOP』の上に付着したスケールのみを除去する事ができます(『TOP』は除去されません、こまめな『NO.4』使用で滑水が蘇り『TOP』再施工時の塗布使用量を抑えられます)
ガラスについても拭けば良い。でもフッ素系の撥水剤がコートされてると白っぽくなる。
少し言い方を変えるとシリコン系(ガラコ等)の撥水剤とは相性がいいけどフッ素系(プロ用に多い)の撥水剤とは相性が悪い。何もしてないガラスは特に変わらず。
面倒ですが、白っぽくなってしまったらガラスだけを洗剤で洗うのが一番かなと。僕はこうしてます・・・
それと、「TOP」施工後は「NO.4」を使っても大丈夫だということ。スケールはなくなるのに「TOP」の効果はなくなり難い。逆に復活するような感じがあるくらい。
不思議・・・
ちなみにガラスも滑水させようとしても素のガラスは撥水しません。
必ずシリコン系の撥水剤でベースを作ってからにしてくださいね。
???
シミだらけの塗装もダメ。
素のガラスもダメ・・・
ということは塗装の上についてるイオンデポジットとかいうやつは・・・
Posted at 2011/04/27 22:34:49 | |
トラックバック(0) |
PROVIDE | 日記