現在、うちの妹が住んでいるとこは、ネットの接続にケーブルテレビの回線を使っているんですが、妹曰く
「無線LANの設定ができない」
という状況だそうで。
いまどき無線LANが使えないと、WiiとかiPadとかノートPCとか全然使い物にならないじゃん・・と思ったので、とりあえずヘルプに向かいました。
こういうのって妹思いのいい兄貴みたいな感じですが、実際のところはネットの設定自体を結構楽しんでたりw
うまくいけば、Wiiのお助けマイスターで500ポイントGetできるなーとか考えながら、妹宅に向かったのでした。
部屋に到着。
置いてあったモデムは、モトローラ社の「SB5101J」というもの。
すっごい安っぽい作りだな・・というのが第一印象w
こんなもんでも、毎月何百円とかケーブルテレビ会社にレンタル料払わされてんのかね・・。

んじゃ、さっそく無線LAN設定しますか。。
使用した無線ルータはバッファロー社製の安いやつです。
こんな感じでさくっと繋ぎます。
ストレートケーブルというのは、無線ルータに同梱されているLANケーブルの事です。
もし紛失しても、家電屋で購入できます。その際は、クロスケーブルと間違えないように。。
接続が済んだら、ノートPCで無線LANの設定画面を開きます。
開き方は、BUFFALO製品だとブラウザのアドレスのとこに「192.168.11.1」と入れるのが定番ですが、
製品毎に違うかもしれないのでマニュアルをよく読んでください。
次に、無線ルータにノートPCのMACアドレスを名乗らせてやります。
(今まで、ケーブルテレビ回線⇒モデム⇒ノートPC と繋がっていた状況の場合)
これで設定完了。
DHCPとかの設定項目はデフォルトのままで特にかまわなくて大丈夫。
無事に、無線LAN接続が出来るようになりました。
・・と、簡単に書いてみたんですけど、
実際は「無線ルータにノートPCのMACアドレスを名乗らせる」というところが、
しばらく分からなくて大ハマリしてしまったのでした (;´▽`)ゞ
ま、でもうまくいって良かった~。
Posted at 2010/10/17 15:02:53 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット