2012年06月17日
黒スジについて本気出して考えてみたら いつでも同じところに行き着くのさ
同じところに行き着く
= スジ出来る前に洗えばいいじゃない
こんばんわ。
ツヤノグラフィティ、れがしらです。
なんのこっちゃ。
土日が雨というこの状況。
頭がおかしくなりそうというか、なったというか。
木曜に会社休んで洗ってなかったら、今頃雨の中洗ってたところだ。
さてさて今日は久しぶりに真面目なお話。
黒スジとシャンプーの関係について
tSのりだーさんのブログで取り上げられていた話題に乗っかってみるおwww
パクってないお!全然パクってないお!!
俺にパクらせたら大したもんだお!!(古
黒スジ、ドアミラーとかサイドステップとかドアとかに出来ちゃうアレ。
黒ーいスジがタラ~っとね、オゾマシイ(#^ω^)
その原因と対策を洗車出来ない腹いせに考えてみるでござる。
【っていうか黒スジって何よ】
黒スジは水垢、以上。(ぉ
新車とかで出てくるのはグリスの汚れだったりするので、ここでは対象外!
【シャンプーとの関係はあるってマジかよ?】
結論、きっとある。(謎
tsのりだーさんの経験では、
・シャンプー洗車
⇒次の雨で黒スジ発生
・純水洗車のみ
⇒次の雨で黒スジ(ほぼ)無し
その他の人も似た証言をしているようで、
やっぱりシャンプーしないで洗うと黒スジが出ない、または少ないとのこと。
この理屈だとシャンプー有無で雨当日のボディに差があるってこと。
んじゃどんな差があって、雨当日に黒スジを作り出すのか?
そのカラクリがわかれば対策も打てるんじゃねーの?ってこと。
カラクリに関してはいくつか推論は立てたんだけど、
これじゃね?っていう一つを書いてみるお。
ポイントはやっぱり「シャンプーの洗い残しが悪さする」ってこと。
つかそれ以外思い付かんかった\(^o^)/
◆黒スジ完成までの流れ推測
①濯ぎ前にシャンプーが周囲の汚れを巻き込んで隙間に流れ込む
②隙間の汚いシャンプーを濯ぎ残してしまい、見えないところで蓄積
③雨で隙間に残ってた超きったないシャンプーが溶け出す
④流れ出す道筋に、そのきったない汚れを残していく
⑤見事な黒スジ完成\(^o^)/
この推測が正しいとすれば、
極論、水洗いのみ(出来ればお湯) で何度か洗っていれば隙間のシャンプーが全て流れ出し、黒スジは出なくなるはず。
シャンプーするしないに関係なく隙間には汚れが蓄積するんだろうけど、
それでもシャンプー後は黒スジが出来やすいっていうのは、
恐らくシャンプーの成分が汚れを固着させちゃうんだろうねぇ。
この理屈だと水垢を放置すると取れなくなるっていうのも頷ける。
シャンプー成分が含まれた水垢を洗わず何度も何度も積層していけば、
そう簡単には取れない汚れになるんだろうなぁと。
ちなみにブロア使う人はわかると思うんだけど、
可変ドアミラーとかの隙間とか、ドアと窓の隙間とか、ドアノブの隙間とか、心の隙間とか、給油口の隙間とか、空と君との間とか、テールランプの隙間とか、リアナンバープレートの内側とか、結構シャンプーの泡が出てくる場所ってあるんだよねぇ(´・ω・`)
ちなみに自分は絶対シャンプー使う派。
・余計な油分を落とせる
・泡クッションで傷を防止
・洗車してるるるるるるるーwwww
・スノーランスで雪景色\(^o^)/
・大量に買ったSONAXシャンプーがこっち見てる
などなど理由がたくさんあるわけで。
俺様理論が正しいとすれば、
ブロアで大概のシャンプーは飛ばせるから水垢リスクも減らせるわけだし。
個人的にはこれからもシャンプー使い続けるお!ヾ( ゜∇。)ノ゛
ここまで書いておいて何だが、
水垢なんぞ出来る前に洗えば全て解決なのです(´_ゝ`)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2012/06/17 17:50:13
今、あなたにおすすめ