忙しいんや。
片道2時間もかけてお店に行ってられるか~
ワシは余生をゆっくり過ごすんや…と言ってたのに
MR−Sとか、ステージアの安いの探したり…
けして儲けようとか…次に必ず値上がるなぁとかは考えてませんよ?
最近のスイスポはねぇ。
コイルとプラグ、バッテリーを変えた。
コイルはNGKの純正互換のタイプ(恐らく1番安価)、プラグはNGKのプレミアムなんちゃら、バッテリーはCOSTCOで衝動買いしたバルタ。
比較的に安い物ですが、効果も性能も問題ないんで使ってます。
結果は低速トルクってこういう事を言うんだなってのが感想です。
プラグ以外は新車時から変えてなかった。テストもテスター上も問題なかったし、馬力計測も問題となるほど落ちてなかったし(交換後の上がりも誤差程度)。しかし、全然違うんすよ。
不思議ね。っていうのは嘘で…
こういうのって実用域でめちゃくちゃ体感する訳で…
そこって馬力計測には出ない部分なんよね。
2000回転のパーシャル域を馬力計測なんかしないもんね(笑)
恐らく相当上がっていると思う。
スイスポは半クラで発進出来る車だという事を思い出していただきたい。
心当たりがある方は変えましょう。
あと、タイヤ変えた。
安いのに。
そして、またブースト掛からなくなったよ!
街乗りしかしねぇし、何でも良いやってフロントだけ2本変えたのがまずかった。
もう国産使おう(笑)
結果は、空気圧を純正値に調整して治りました。
簡単に治るからな。けど、コレはスイスポだから出来ることであって耐荷重表を、ちゃんと見てやらないと大変なことになりますからね?
とりあえず、世間一般のアジアンタイヤは一応、迷ったら純正設定の空気圧にすればスイスポは良いんじゃね?
他の重い車は知らんが、スイスポは軽いんで1輪のみで着地とかのハリウッド映画的な状況にならない限りは冷間を純正値にしとけばたぶん大丈夫。
ちなみに、ノッキングのリタード制御からのブースト圧下げ要求?
バッテリー外してECUをカプラーから一晩外す。でしたっけ?
あれはね、ECU書き換えたらリセットされるんでフラッシュエディター持ちには恐らく関係ないと思うよ。
今回は、絶対下がると踏んで山坂道を空気圧高めにして、更にレブ当てしてもならなくて…(笑)
帰りの、のんびり走ってるちょっとした上り坂で上がらなくなった。
コレはアレか噂の方のブーストトラブルか?と…
そこで、ECU外してな?翌朝に乗ったのよ。勿論上がらん。
確かに低速のちょい正圧付近はちょっと速くなったわ。ノックのリタード制御されてたんかね?ECUリセットしただけでも変わる幅と同じと思うが…
で、わざと普段やらないくらい低速で負荷掛けてそこを遅くしました。
サイド引いて6速全開とか左足ブレーキ掛けて加速とか。
車壊れちゃうよ?
で、低速モッサリしたんでフラッシュエディターでノーマルデータに書き換えしてモッサリだけ治りました。
ブーストは上がらん。
で、また低速をモッサリするまで負荷掛けて
ブーストアップデータに書き換え。
モッサリだけ治りました。
で、空気圧調整してブーストも治りました、と。
ノック出るデータと、ノック出るような使い方の方が問題だと思うんだけども?
現車に合わせてて、そこから吸排気の部品変えたとか、点火時期や空燃比に合ったプラグをちゃんと交換しながら使ってんのかとか色々問題はあるんだけどもね?
んなことやってるとエンジン壊れんで?
モッサリさせんのも1時間やりっぱなしでやっとモッサリし始めたかなぁ~ってレベルなんで、通常使用では良い方にも学習するんでね?
確かにノッキングを起こさせないようにリタード制御はするのよ。結果ブースト下がるまで蓄積させたと仮定してよ?
そこまでなるには相当な時間が掛かるか、失火しやすい等の点火系に物理的な問題があるか、セッティングデータそのものに問題があると思いますよ?
ECU書き換えやリセットして治ったら、データか車両にまず不具合を抱えてますんでそこからやりましょう。
全部ノーマルから変えたユーザーが悪いとは言わないし、適当なことやってるショップが悪いんだけども純正から変えるって事はそれなりのリスクがあるのは忘れたら駄目よ。
スイスポとかのBOSCH系ECUでは悪さしてるショップが目立つけども。
カナリ複雑な統合制御をしてるんで、ノーマルからオイルやブレーキでも社外品に変えたら何か変な事があると思ってた方が良いよ。
それぐらいECUが賢く制御してるわ。
Posted at 2022/07/28 19:06:34 | |
トラックバック(0)