• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

坊主のいくどんのブログ一覧

2025年02月13日 イイね!

スイスポの制御系が突然死したので、ナビ裏配線の整理をした。

最近、色々と面倒になり仕事もプライベートも放置気味です。


タイトルなんですけども、事の発端はスイスポが突然死。
警告多数な状況でOBD2通信不可、エンジン始動不可って状態に。

結果から言うと基本を疎かにした、些細なことからエンジン始動不可へと繋がったという、あるある話であり、本当にしょうもない話です。




症状としては、街中を走行中にエラー発生音と共にパワステを失い、タコメーターとスピードメーターがダウン…


オートライトとレベライザー要点検、ESP要点検、レーンキープアシスト機能点検と使用不可、衝突回避不可、ABSエラー等の、車両を安全に運行するための装備全てがエラー表示。


エンジン自体はチェックランプ点灯も異常なく回るので、激重ハンドル以外は普通に走行できるという状態になりまして…


時折、パワステとメーターが復活するも異様に動作が軽い状態となり、すぐに機能が落ちてしまう。


家から2キロと離れていない場所で発症したので、そのまんま低速で帰宅。
帰宅する頃にはパワステ、メーターの機能は完全に沈黙してました。



とりあえず、エンジンカットして再始動と思ったのだがエラーを消さない限りはセーフモードから解放されず、再始動ができなかった。


何が困るってセーフモードに入っているせいで、OBD2は電源こそあるものの読出が不可で原因の絞り込みに使えない。

クランキングは一瞬だけしか回らないモードに入り、再度長押しで強制的に回せば回るが、燃ポンが落ちてしまうので始動不可。

イグニッションオンで、燃ポンは動作するので燃圧はあるがセルを回すとカットオフ。
インジェクターも機能しません。



ハンドルロックもパワステがセーフモードに入っているので不可。

メーターの機能もエラー表示と水温と燃料計、時計以外は稼働せず。




なんぞコレは?

パワステ死んでセーフモード?ECUがおかしいんか?とか考えながら法事やら何やらで2日程放置。




原因を探すために基本のヒューズ確認も不良無し。
いい機会ですから覚悟してセンサーから再確認しようと電源を入れる。


エラーが無い…だと…?


何の警告もありません。OBD2も復活。



ですので、モチのロンで一発始動。
OBD2は安定の履歴無し…

ECUに不具合あると後々面倒なのでデータをノーマル戻し。




完全な泥沼や…。
症状が出たり出なかったりが1番面倒。



どうすっかなぁ…
近頃の車は何かとセーフモード入って面倒くせぇなぁ…
こんな面倒ばかりならもう乗り換えようかなぁ…
ディーラーにそういう症状ないか聞くの面倒だなぁ…


あぁ~あ、寝て起きたら宝くじ当たんねぇかなぁ〜


とか考えていたら車内に響く歓喜のファンファーレ。


ポ〜ン…ポ〜ン…ポ〜ン…


また一杯出たね…。
こんなに出してくれてオジサン嬉しくなっちゃう


そのまんまエラー垂れ流しとけよこの野郎〜。




そこからは早かったです。




症状からして見当は付いていたので…

迷わずCUSCOのVSCCをノーマルモードではなくVSCから外して、ノーマルの制御系に変更。



5分掛からずエラーは直りました。



クソがよぉ~手間取らせやがって〜。


で、VSCCに何らかの問題がある事は確定したので配線なのか内部的な物なのかを確認していきます。




まず、CUSCOに直接聞いてみる。


別にクレームとかではなく、VSCCが内部的に壊れてしまう事で、VSCの電源またはリンク自体が落ちる。結果的にVSCが認識されずエンジン再始動不可やパワステが落ちる事はあんの?って聞いてみると何か良くわからん回答だった。


「パワステは制御してないのでパワステが落ちる事はない、そんな症状は上がっていない。」



ん?VSCCもVSCもパワステの介入はしてるやろ?


まぁ良いや。私の伝え方が悪かったんだろう。
お忙しいなか、ありがとうございました〜って事で(良いのか?)




基本の接触不良からでしょ〜って事で、再びVSCCをカプラーオォ〜〜ン!!!

イグニッションでエラーを垂れ流し始めました。



取り付ける際に必要な加工場所である電源線を調べる。


確か、ナビ裏に本体を仕込んで使ってない常時電源とマイナスのあるカプラー加工して付けたんだよなぁ〜とナビを取り出す。



なんじゃコリャ…?

ナビの配線とハザードスイッチ追加の配線、VSCC用の配線が入り乱れて濃密に絡み合った状態に…

覚えのない何にも繋がっていない配線もあるし…

カプラー抜いてわざわざくぐらせたり、狙って絡めないとならない絡み方をしている。


更に、VSCC側の配線に付けた記憶がないエレクトロタップがプラスとマイナス両方に付いている…


しかもエレクトロタップは分岐側に何も繋がっていない…(笑)



VSCCの電源線にあるエレクトロタップ部分をフリフリ。

イグニッションをオンオフ。

エラー消える。

エレクトロタップをフリフリ。

ポ〜ン…とエラー垂れ流し。


エレクトロタップってクソだよなぁ…


配線をエレクトロタップから先の部分を捨て、1からやり直してエラー再発無し。



その後、ナビ裏の配線という配線を引き直し。

カプラー外して絡まりを解いて挿し直し。
カプラーから配線を抜かないと絡まりが取れないものや、バラさないと無理のない取回しに変更できない配線多数。


ナビ用の配線(ディーラー取付)が1番酷かった…
ETCやらアンテナやら、どういう順番で繋いだりナビに挿したりしたらそうなるの?って感じ。

お互いにカプラーで纏まってる配線が縫うように絡まり合って付いていた。
何本カプラーから抜いて付け替えたか…


養生も全て剥がして状態確認と修正もしたので、ノンビリ3時間くらいやってたわ。


これで暫くは安心でぇす。


しかし、何故エレクトロタップが仕込まれていたのか…

覚えてないだけで何かに使ったんかなぁ…?


そもそも手持ちに無いんですけど…



まぁ綺麗に直ったんで良いけどね。




ちなみに、VSCCが壊れたらパワステを失って怖いって話ではありません。
VSC単体で電源を失うことがあるのかは知りませんが、異常を検知した際のセーフモード。

すぐに怖くて停車する判断が出来るんで良いセーフモードなんじゃないかな。
強制的にレッカーして点検行きだし。


VSCCはカプラーオンなんだし、VSCの電源使う仕様の方が後腐れなくて良いとは思ったけど。

スピンからのストール→再始動でのノーマル復帰を嫌った結果なんかな?

スピンしたら仕切り直すためにもノーマル復帰で良いとは思うけどもね。

ラリーやジムカーナとかの途中停止できない競技での再設定忘れを考えたら仕方ないんかな。



ともかく…

改造や後付けパーツの基本だけど、沼るから配線は横着せず丁寧にやりましょう。って話でした。

Posted at 2025/02/13 22:50:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「デイキャンプ。新しい焚き火台とテントの試し張り。」
何シテル?   06/15 12:23
なんやかんやあって、会員制の看板も屋号もない怪しいタイヤを売らないタイヤ屋に出入りしてます。 何故かずっと黒字です。 最近、FFの楽しさに気がついた。 レ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
232425262728 

リンク・クリップ

マップランプ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 00:36:38
全方位カメラ対応 フロントグリルメッシュ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/17 00:02:24
ベルタワークス サイドブレーキブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/02 09:27:41

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
男のヤザワ、1ZZターボ。 ボンネットにヤザワのステッカー、リアスポにもヤザワ。 ナ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
シルビアでは不可能だった、ブレーキングドリフト。 何故かアベニールならできるっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
オイラが、汗と鼻水と脂汗の後に来た土石流にオムツごとのまれて、涙しながらもぎ取ってきた優 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
FC時代に購入しました。 FCが、チョイチョイ不動車になって不便だからセカンドカー欲 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation