• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワイルドスピード☆のブログ一覧

2012年04月14日 イイね!

ヴェロッサ定期点検とハチロク

トヨタから無料定期点検と無料オイル交換のはがきが来ていたので
今日は購入したディーラーへ行ってきました。

無料といってもよく考えたらヴェロッサ購入のとき2年有償保障プランに
入ったので、先払いしてたただけです・・

ヴェロッサの作業中、展示していたハチロクに目が奪われました。

ふむ、やはりクルマも茶器も絵も仏像も飛行機も、写真だけではなく
「実物」を見ないと心に感じ取ることはできません。

先入観よりも大柄なクルマでした。
普通にかっこよいクーペと感じます。

これが低重心エンジン。
いま一般的な樹脂製エンジンカバーは無いんですね。
これも軽量化のためか。
いまどきのクルマなのに1200kg台の重量は立派。
200馬力のエンジンと水平対抗の低速からのトルクとあいまって、
どんないい走りをするのでしょうか。


外には試乗車が停めてありました。
あいにく予約がいっぱいとのことで、試乗はできず。
疲れが溜まってたので今日乗らなくてかえって良かったかも。


こちらはオプション全部付きのGTリミテッド。
値引き無しだと総払い360万くらいだとか。 個人的にリアウイングは蛇足な気がします。

こちらは一般グレードのG。
GTリミテッドと比べるとATのパドルシフトが無かったり、マフラー付近が寂しかったりとか
相変わらずトヨタさん商売上手です。
こっちは総払い290万円だそうで。

GTリミテッドに座ったとき気になったのは、左手のひじかけが無いこと。
MTなら気になりませんが、ATだと身体がグラグラします。
ひじかけがあるべき部分が缶ホルダーなのも?ですね。
これはマイチェン時に期待。
え?買う気が俺。

ハチロク鑑賞を堪能しきったところ、ヴェロッサの点検・オイル交換も終わりました。
特に異常なしの良い子です。

ヴェロッサを運転して帰り道。 ハチロクと比べると身体に自然なドラポジが取れ、
ひじかけもあり、エアコンもよく効き、純正カーステはすごくいい音が出ます。
当たり前です。高級セダンですから。 スポーツカーと比べる次元が違います。

純正ライブサウンドシステムで好きな音楽を聴きながら走ると実にいい気持ち。


すると、桜がいつの間にか満開だったのに気が付きました。


もう春ですね。
30半ばから時が経つのがすごく早いです。
あと何十回、元気に桜を見ることができるでしょうか。

仕事でもプライベートでもエネルギーを奪われることばかり。
タスクをこなすだけの毎日で、やりたいことも夢も忘れてしまいます。
そうこう言ってるうちに人生も終わってしまうでしょう。 そんな人を何人も見てきました。

やりたいことがあったら、人生終わる前にやらなくちゃ。
Posted at 2012/04/14 18:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月08日 イイね!

洗車したから明日は雨

今日は、日々の疲れで昼まで寝てましたが、家の用事を済ませると
愛車がたいへん汚れていたのを思い出しました。

疲れてるのでシカトしようと思いましたが、気になってしまうと
もうだめです。

気合を入れて洗車しました。

もう夕日も差し始めてましたが、光の反射が自己満足を増幅させてくれます。
缶コーヒーが美味い。

すると、向こうにごっついスポーツカーが停まってるのに気が付きました。
思わず盗撮・・

すごく、かっこいい。

今日は日曜だったせいか、多くの趣味車を見つけました。

ミトかな、ジュリアかな?
こっちも思わず盗撮しちゃいました。
かっこいいですねえ。

福井の田舎でもエンスーがいるのに感激です。
いい日曜日でした。
Posted at 2012/04/08 20:09:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月08日 イイね!

国道162号は信号が無い。日本のニュル

昨日、インチダウンした中古アルミのタイヤ皮むきのため、
ロングドライブに出かけました。

今まで走ったことの無い道を行きたかったので、
小浜市から京都府美山町に抜ける国道162号線を選択。
8号線で敦賀、27号線で小浜を目指す間は道も混んでましたが、

162号線に入ると、嘘のようにクルマがいません。
道の駅でしばし休憩し、気力を養って出発。

こんな感じの道が、延々と続きます。
信号も交差点もありません。
人も見かけません。
国道といいながら、クローズドコースのようです。
安全運転で駆け抜けます。

峠の頂上。京都府に入りました。
信号も、他に走るクルマも無し。
さらに進み、美山に入ると日が暮れて、駆け抜ける喜びにも疲れたので

美山の道沿いのレストランで食事休憩。
ここのカツどん定食は美味でした! カツの揚げ方が良い。

同じ道を走って帰るのもつまらないので、美山から滋賀に抜けて帰ることに。
カーナビで「最短距離」で滋賀への抜け道を案内させると・・

単線の、凄い山道を走らされました。
真っ暗闇で、すごく高低差があります。 シャコタンなら腹すりそうな
アンジュレーションなときもありました。 55タイヤにしといて良かったかも。

夜が更けると、気温も下がります。 マイナス2度でした。
雨が降ってなかったので凍結の心配が無く、助かりました。

山を泳ぐこと一時間半。
ようやく滋賀県高島市あたりに抜けました!
セブンイレブンの灯りを見つけたときの嬉しかったこと・・
暖かい缶コーヒーにありつき、感慨にふけりつつ休息。
ゆっくり福井に帰りました。

走行距離400キロあまり。
帰宅後タイヤを確かめると相変わらずカチンコチンで、一皮むけた感触もありません・・
うーん、わたくしもこれぐらい固いと人生変わるのですが、固いのはタイヤだけのようです。
Posted at 2012/04/08 14:14:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月06日 イイね!

これでニュルはつかんだ!



トップギアではボロクソ言われてますが、世界中の自動車メーカーが
車体開発のベンチマークとする、ドイツの由緒あるレーシングコース、
ニュルンブルグリンクを紹介する動画を見つけました。

非常に分かりやすい解説で、これでわたくしもドイツに渡米したら
ニュルでいいタイムが出せそうな気がします。

いろんなクルマ雑誌で紹介されてきたニュルですが、動画で見ると
オールドコースは本当に狭苦しいですね。
はっきりとしたストレートは無く、高低差のある高速コーナー群を
トップギアのアクセル全開で抜けていくのは、恐怖を感じつつも
男のロマン!という気がします。

昔はここでF1やってたんですね。 頭おかしいと思います。

オールドコースを走り抜けていく画像を見て感じたのは、
長野県とかの山岳地帯を抜ける国道を深夜、信号の全く無い区間を
ひたすら貸切状態で駆け抜けるのに近いかな、と。

全然違うかもしれませんが、深夜の山岳地帯の国道は日本のニュルの
ような気がします。
わたくしも若いときは無茶しました。 事故したり谷底やダムに沈まなくて
本当に良かったと思います。
ABS付きのSW20(MR2)はいいクルマでした。

それはともかく、いつかドイツに行けたらレンタカーでBMW借りて駆け抜けてみたいです。

ニュルンブルグ(英語ではナーンバーグって発音してますね)とか、アメリカのラグナセカとか、
イギリスのドニントンパークとか、スペインのヘレスとか、オーストリアのA1リンクとか
一度は実際に走ってみたいコースがいっぱいあります。

いつか行けたらいいな。


Posted at 2012/04/06 23:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月03日 イイね!

春一番!

南からの暖かくて強い風が吹いてます。
ちょっと遅めの春一番というところでしょうか。

今日は早めに帰宅したのですが、いつもの帰り道は
古い家屋のトタン板がはずれかかっていたり、
山の木から突然おおきな枝がバサッと落ちてきたりで
すっごく危険。

ヴェロッサに傷が付いたら大変です。
君子デンジャラスにノープローチ。

危険の少ない道を選んで、遠回りに帰宅しました。

しかし、車重1,500kgに迫るヴェロッサを下から「グワッ」と
持ち上げる突風には驚きました。

車重の軽いクルマ、全高の高いクルマに乗ってる方は、
どうか気をつけて運転ください。
Posted at 2012/04/03 18:03:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ようやく胃腸が復活。 酒が飲める」
何シテル?   01/13 20:07
ワイルドスピード☆です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
2.0セレチオーネ フルノーマル
日産 レパード 日産 レパード
ちょっと前まで乗っていたレパード。 XSターボでエンジンの吹けあがりの良さと キーンとい ...
日産 レパード 日産 レパード
LED化、ドアミラーウインカー化の他は まったくノーマル。 今後の方向性を考えるのが楽し ...
ホンダ Z ホンダ Z
冬は寒く夏は暑いクルマですが、 雪道では実に頼りになります。 ABSの作動も確実で安全で ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation