• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piston-nのブログ一覧

2013年12月04日 イイね!

真空管AMP

もう30年選手の USA・DYNACO<STEREO70>

昔の若い頃、これに憧れて、もがいても購入できず、
10年ほど前に中古で購入しました。
YAHOOオークションですが、諏訪湖のほとりのリアルSHOPからでした。

うちに来る連中、いつも使っているトランジスタ系統のAMPや、
このごろのデジタルAMPを聴き慣れているので、
この<STEREO70>を稀に聴かせると、その音に魅了された!

有名な真空管:KT88、300B、2A3、6550...etc.
トランジスタAMPよりも力感を求めるあまり、
ダルマ型のKT88を買ってしまう人が多いのです。

しかし、逆に力が有り過ぎて、コントロールしきれずに・・・
<STEREO70>には<EL34>がプシュプルで35w/ch
「癖が無くて優しい音」
実は、4年前に自分で改造&修理しました。

タンノイ:ARDENⅡ(38cm2way:デュアルコンセントリックHORN)を鳴らしていて、
低域がブカブカ(エッジがセーム皮に修復)なのに、とても締りの有る音で、
調子に乗って聴いていたら突然音が小さくなった!

慌てて調べたら「ガラス管ヒューズが飛んでいる。電源トランスがチンチンに熱い!」
冷やしてから修理を試みる・・・ヒューズの容量が消えて読めないので、
分解してヒューズへの配線を付け替え&延長してCAR用MAXIヒューズにしました。
ついでにRCAピン入力端子がショボイのと、左右の間隔が狭いので、
このごろのピンが斜めに刺さるのを根元から延長してRCAピン受け口を取付けました。

この故障~修理の効果で、電源強化並み(?)に音が良くなりました。
ピン入力の効果もプラスされ、今までよりも更に低域に締りと躍動感が加わりました。
この時は幸いに目に見える部分の故障でしたから直せましたが、
違う部分の焼損だったら、修理をあきらめていたかも?

それでも、未だに電源トランスの異常発熱を回避する為、
扇風機で冷やしながら使用しています。
このAMPの様な「ビンテージ品」は、あたりまえに<16Ω出力>を備えていますが、
近代AMPは対応できないのが残念です。

もう一つ僕の大事な「お宝」 DYNACO・MKⅢです。
これも中古で名古屋のHI-Fi堂で購入。

この「TUNG-SOL社製」6550(USA)が付いていたのですが、
馬力が有り過ぎて、ALTEC・605Bの背板を閉められずに
半年ほど吸音、制振、補強に悩む・・・<KT90>って真空管を手に入れて差し替えたら、
あっさりとバランスが良くなりました。

長々と書いてしまいましたが、この様に
AMPの真空管を交換して「音の変化を楽しむ」こともできますし、
真空管のメーカーの違いもしかり。
3極管、5極管・・・オーバーに言うと無限の変化が試せる=楽しめる♪
さながらLPレコードのカートリッジ交換、ARM交換・・・それも楽しい。

古き良き時代の機器、未だまだ大事に使用したいですね!
Posted at 2013/12/04 18:27:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月04日 イイね!

このCDプレーヤーはイイ♪

TEAC<CD-H750>を購入しました。
¥30000.未満で、音の良いCDプレーヤーなんて期待していません。

出力が3系統付いていれば、RCAピン、光、同軸を装備。
以前から使っているデジタルAMP内蔵DACを使います。

この製品を選んだ理由、もう一つの機能「MP3変換録音機能」です。
USBメモリーに<64k><96k><128k><192k>を選んで録音できる。
これを使ってみたかった。
CD再製しながら「X1」or「X2倍速」で録音できる。
iPodにはMP4で録音していますが、このMP3でも結構良い音が再生されます。
TEACは、安価で良い製品を出してくれますね?
Posted at 2013/12/04 14:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月04日 イイね!

この10cmは?

或る輸入元から委託された「アルミ・パラボラ・コーン」の10cmフルレンジ

ハードOFFで中古:ジャンクBOXに入れて試聴・・・低音が膨らんで遅い。
フルレンジと呼ぶには余りにも低音がブーミー!

先のBOSE101MMでTESTした特殊構造BOXに入れたら、
20cm級の低音になってしまった!

2wayのMIDバスに使いたいと考えていましたが、
逆に低音を抑えて、密閉BOX?5cmクラスのMIDとツィーターをプラスする位?
そこまでしてコノ10cmを使う意味が無いと思うので、
「コレは使い物にならない」かな?と伝えよう。
   (^_^;;
Posted at 2013/12/04 14:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月04日 イイね!

色々TEST中、暗躍の日々・・・

小型:小口径スピーカーの優位性をそのままに、
現在主流の13~16cmスピーカーシステムに匹敵する
「特殊構造BOX」の開発が続いています。

FOSTEX<FE103En>10cmフルレンジを仕入れました。

8Ω、83-22000Hz、89db、15w(Mus)
昔<FE87>を購入して、BOX製作やユニットの改造を10代でやっていました。
その予想から、FOSTEXの8cmだと、当然HIGH上がりが更に強いだろう。
この10cmも相当に高域にエネルギーが有る!
市販の最も少容積バスレフBOXに入れて聴くも、
メリハリどころか、中域が張り出し、高域がきつくて短時間で疲れる音。

となりのFOSTER製の10cmの方が未だマシ。
価格も安価ですし、特殊構造:汎用BOXに入れて聴くと良い感じです。

<FE103En>の音も中低域に厚みが増して、重心が下がったので、
少しは聴けるレベルに近づいたかな?
それでも、多くの(マニア?自作派の)方々、こんなキツイ音を普段から聴いているのか?
メモリープレーヤー+イヤホン?インナーヘッドフォン?の音に慣れてしまって、
音楽のベース=低音を要求しなくなっているのか?

他社のスピーカー、TB、マークオーディオ、パークオーディオ、ピアレス、AURA・・・
低音が出そうなスピーカーは皆無みたいなので、もっと低音を強調する汎用BOXを開発します。
Posted at 2013/12/04 14:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月03日 イイね!

達人、教授、名人も「最初は初心者」

偉そうに書いている僕自身も
最初は「初心者」でした。
誰でも最初から「達人」のはずは有りません。

元々「自作マニア」でして、
レコードやカセットTAPE時代からオーディオをやっているので、
「物理的な優劣」の見極めと「粗探し」が得意です。

オーディオの大前提として、
物理的=目に見える部分
ソコが大事で、電気的、他の要素(磁界?分子の配列?)とか
目に見えない、訳が分からない物には
★手を出してはいけない★のです。

アナログの時代を知っているから、
CDやMDからオーディオに入った人達の知らない世界、
物理的=アナログ的な基礎をしっかり構築したら、
骨格がシッカリしているので、何を付け加えても
音の善し悪しが分かるのでしょう。

この「基礎」を構築しないで「デジタル機器」や
「まやかし」に流されると、
泥沼に入り込むのです。

★電線病★
★補足機器★
それらは、金額は別にして、交換したり、プラスしたら、
当り前に「音が変わります」
でも、それが望む方向、望む音質になれば良いのですが、
そうならないケースが多い!!!

僕は、何も「皆さんのやっている事を全部否定」しているのでは無く、
基礎から学んで、自分の耳で確かめてから購入すれば?と言っているのです。

「ショップの策略」
ホームオーディオSHOPの多くが、
大きな買い物をさせた客に促すのは、
「次にケーブルを換えたら更に良い音になりますよ」
「スピーカーの底にスパイクを設置しなければ」
「お部屋の吸音、反射音を抑える必要が有りますね?」的なセールスを仕掛けてくる。

全く〜!
僕なんかは「大きなお世話だ!」と断言しています。

★オーディオに限らず、熱帯魚でもフィギュア集めでも何でも、
趣味は「独り遊び」のはずです。
仲間に自慢しても、本心から「お前のが一番良い」なんて思っていませんよ!
だれもが「俺のが一番良い」様にしたいので、
他人の良い所を見聞きして、参考にして次のステップを計画すれば良いのです。

「聴いて気持ち良い」それが最終目標です。

目先の小さな変化を求めず、
根幹、基礎をもう一度見直してから、
「自己満足の悦」に浸れる様に頑張りましょう!
Posted at 2013/12/03 22:22:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台風18号の馬鹿野郎〜!!!」
何シテル?   09/17 08:09
piston-nです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2005.7月にYAMAHAセロー250cc 「20周年記念・限定車」を購入しました! ...
ヤマハ SRX600 ヤマハ SRX600
2010年6月、SRX君”20歳の記念”にパールYELLOW全塗装(ホィールはシルバー) ...
三菱 コルト コルト君 (三菱 コルト)
1年半落ちの中古を購入。 CarAudioを極める為、購入直後から切った貼ったの連続で、 ...
ホンダ モンキー KITTYちゃんモンキー (ホンダ モンキー)
3年落ち中古で購入、フレームやホイールが少し錆びていて、全バラしてパステルカラーに全塗装 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation