
次に本当は国道156号線沿いの温泉に入りたかったのですが、
ナビの指示通りに行くも見当たらず・・・時間的にも14時近くになり、我慢して観光。

庄川(しょうがわ)小牧ダムに到着(愛知県の小牧市ではありません)

ここから¥1000で船に乗って行ける温泉が「庄川温泉郷 大牧温泉」

1時間半位の乗船で、対岸の温泉地に行くらしいですが、行った事が無いです。
天候が悪い時は、船で帰ってこれなくなるかも?

県外のお客さん達、車をココに駐車して乗船していましたが、ピークを終えて人数は少ない。
ここから南下する156線は、富山県内で一番面白いワインディングが始まりますが、
一服してから帰路に・・・。
高岡市内までマッタリ走行して、大仏寺ですよ!

156線を右折したら、いきなり「ど~ん」と高岡大仏さんが!

ココ高岡の銅製品は、全国の梵鐘などをたくさん製造するので有名です。

今まで3回訪問していますが、近くに駐車場が有るのを知らず、せわしなくお参りしていました。
今回、大仏さんの裏手に駐車場ができてるのを発見!(無料)

大仏さんの背中

横顔も男前!

鎮座なさっている下が丸いトンネルになっていて、お参りしたり、資料館になっています。

銅製千羽鶴

鋳造の原型になった(?)大仏さんの首が祭られています。

「合掌」
★阿覚窟・厄除大師
明治三十年当山第十四世一覚和尚の建設で、厄除大師が御安置されています。
そのいわれは、弘仁九年(808年)日本全土に悪疫が流行し、このことを御心配になった嵯峨天皇は紺紙金泥の般若心経一巻を自分でお書きになり弘法大師に供養さsられたところ、悪疫がおさまり病人が生きかえったとのことです。これを結んで「厄除大師」とあがめられ厄年の人が拝むと霊験があるといわれています。弘法大師御宝号~南無大師遍照金剛
奈良県「東大寺」 神奈川県「鎌倉大仏」 と並ぶ<三大大仏>のひとつが「高岡大仏」
僕は勿論全て数回づつ拝観してます。
中でも「鎌倉大仏」の背中の扉から大仏さんの体内に入ることができた時、一番感動しました!
★「ふ~ぅ」ようやく23日のドライブ日記が完成しました★
Posted at 2012/08/25 13:09:54 | |
トラックバック(0) | 日記