HONDA-None のコンポ、CDデッキがパイオニア「DEH-P01」
信号待ちでスタート時に必ず「音が小さくなる」
車の電装品で一番電気を食うのがスターター
これまでの事例で、ホンダ:ステップWGN 日産セレナなど、
ナビを装着して同様の症状が出ていたらしいです。
その一つ、パナソニックのナビなんかは、ナビ本体に対策を施したとの事。
要は、瞬間的な電圧ドロップに対応させる必要が有る。

そこで今回の対策前に、仮にバイク用12Vバッテリーを外付けAMPの
<常時電源 +>に装着してTEST
功を奏して、一発で問題が解消された。
もっと大きなAMPだったら、小さなバッテリーで大丈夫なのか?

このごろの「バッテリー直付け+を必要」としてる内蔵AMPのCDデッキはどうか?
今後また別の車で症状が出たらTEST&対策してみます。

今回のNoneには、¥3000程のバイク用バッテリーを仕入れ、
BOX製作して、前席間に固定しました。
これ以上は小さいバッテリーは無い(?)ほどの小型。
サイズ的にもギリギリでした。
NETで他の方法を載せている事例中、
キャパシターでも大型だったら対応可能かも知れませんが、
圧倒的にキャパシターが高額!
今回の密閉式=メンテフリーTYPEのバッテリーが安価でOKでしょう。
対策を施工するまで長い期間を要しましたが、
これで不愉快な「ミューティング現象」が無くなり良かったです♪
Posted at 2013/08/14 20:11:00 | |
トラックバック(0) | 日記