• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piston-nのブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

DYNAUDIO・MYRAGEの純正ネットワーク


先ずは中心のツィーター<ESOTAR・T330D>

コレは2個”マッチドペアー”で特性を揃えてある特殊な1ペアです。
初期のCAR用エソターと同等ですが、左右の音が、より均一になります。

次に、エソターの上下に2個付いている、75mmMIDドーム<D76>

樹脂製バックキャビティーが大きいので、CAR用よりも開放的に鳴ります。

このDOMEが、完成時に鳴りが悪くて、長期間のエージングでも変わらず、
純正ネットワークを疑ったのでした。

3way全体のネットワーク群です。
2枚の基盤と22cm用コイルが独立しています。

 ↓ この基盤の印のコンデンサー2個が不要だったのでした。

-12db/octのスロープ用ですが、TWとも22cmともクロス周波数が離れていました。
このコンデンサーをバイパスさせると、見違える様にDOMEが活躍して、
中高域に厚みと躍動感が加わって、長年良い音を楽しんでいます。
前にUPした「純正ネットワークは、オマケ」
または、最初の音出し用で、エージング(慣らし)の後、
更に上を目指す為のステップでしか無いのでしょう。

CAR用では当たり前に「マルチAMP駆動」を使用しますが、
HOME用では馴染みが無い。
プロセッサーを使わないマルチAMP駆動でも、
軽くネットワークの音を越えてしまいます。

USA「dbx社製」のプロセッサーを購入して、
いつかはマルチAMP駆動の醍醐味も味わいたいのですが、
HOME用AMPの4~6ch分を用意するにも費用が嵩む!

もちろん、タイムアライメントも駆使して、孤高の域に達した音を堪能したいですね。
   (^_^)

Posted at 2012/12/31 18:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月30日 イイね!

もう一つのALTEC-605B


秋葉原ラジオ会館3階に在った「キムラ無線さん」で10年ほど前に購入。
自作BOXの製作に着手するまで3年、製作期間は1ヶ月程でしたが、
dynamo-Mk3の出力管を数種類入れ替えて、KT90に落ち着くまで、
BOX内部補強や吸音など試行錯誤(?)に3ヶ月、
BOX裏蓋が閉じれない期間も長かったです。(-。-;

この605Bは、30年以上も前に生産されて、キムラ無線さんに入荷する際、
38センチのコーン張替えと、アルニコマグネットの再着磁を施してあります。
このユニットを店先で発見した時、夢の様で、何か運命的な感覚でした。
本当に稀少なリビルト品、ALTECファンの僕は必死に購入しました!
2本で¥240000.
既製品には無いデザインと容積、音の為に熟慮する期間も楽しみました。

学生時代に憧れた604Eとは違う音、マイナーチェンジしても外観は変わりませんが、
出てくる音は別物でした。
この605Bは、比較的おとなしい音、その後に発売された604Eは、荒々しくもモニター的な音です。
A7-500で、迫力のサウンドを手に入れていましたので、あえて605Bの音が欲しかったのでした。
点音源の大型フルレンジは、他では得難い音の世界です。
上に乗せているホーン511と中心のドライバーをつなぎ替えたりして楽しんでいます。
16オームのウーファーとホーンドライバーの再生音、宝物です。
(^_^)
左右側板に渡した板で605Bの重量、反力を受け止めています。

ALTEC社は「デュプレックス」と呼んでいます。
高域用ドライバーのスロートがHORNウーファー用:磁気回路を貫通している”同軸2way”
JBLや普通の呼称は「コアキシャル」 「バイアキシャル」
タンノイは「デュアルコンセントリック」

GREEN:BOXは、1600Hzクロスのネットワークです。

BOX後ろ四隅の補強、裏蓋のハシゴ状の補強&ダクトも苦心作です。
Posted at 2012/12/30 18:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月29日 イイね!

ジャンク・スピーカーBOXの利用法①


27日に仕入れたジャンク・スピーカーのパイオニア社製
朽ち果てた13cmMIDバスとツィーターに「ご苦労様」

早速、中身の交換作業を行いました。
●ツィーターは、ここ数年の流行? セラミックDOMEです。
タンバンド:TB<25-1719S>CHINA
コレは、10月の真空管オーディオフェアで購入。
樹脂フレームが価格を抑えています。
4Ω、90db、800-30000Hz、25mmDOME、耐入力:8w、ネオジューム・マグネット

●MAX社製<MF130-75H-4>CANADA
13cm:DPCコーン、4Ω、42-3000Hz、89db、耐入力:130w
一見<DYNAUDIO>社製風?こちらは音が速い!


13cmはフルレンジ入力のまんま、
ツィーターは2.7μFのコンデンサー一発のネットワーク
BOXのフロントバッフルが20mmもの厚みで、シッカリしている。
今回は補強無しで音出ししました。
常識的な音量では、セラミックツィーターの「トゲの無い爽やかな高域」と、
13cmMIDが未だ固いので・・・弦楽器、女性ヴォーカルなどは
普通にハイファイで、ビックリなサウンドです。
時間が経過すると、もっと中低域が豊かになり、
ツィーターとのつながりが良くなりそう。
欲を言うと、もう少し大容積のBOXに入れたいですね。
そうすると、詰まり気味の低域が伸びます。

当初、セラミックツィーターにはVifaの10cmを組合わせる予定でしたが、
この13cmでもOKかな?と、満足しています。(容積:約7リッター)
  v(~_^)


Posted at 2012/12/29 19:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月28日 イイね!

ジャンク品にしては、普通に聴けるサウンドも有る(^.^)


このアンプにiPodをつないで試聴しました。
去年、何本か仕入れて使っているTopingがACアダプター付けて¥9800
このLepai LP-2020A+ 20W×2ch ¥2950
1/3位の価格で、今日届いたのですが、ちゃんと音が出ました。
当たり前です。但し、幾つか小さな問題がある。
電源を入れる時、小さなポンって音、切るときにはもっと大きなポップノイズが出る。
スピーカーを一本づつ配線をつなぐ時、音が途切れる。
まあ、あまり期待してないから、許容範囲。
音はトッピンクより荒さが感じられ、ボリュームを半分より上げると、パワーが乗る周波数にバラつきを感じます。
この辺りは、価格を考えると、納得出来ますし、
トーンコントロールが有るから、誤魔化せますし、
本当に良く出来たアンプだと感心しました。

SONYの10センチのフルレンジは、ミニコンポの最廉価版の安っぽいラジオ的な音。

ビクターの12センチ3way
リアバスレフで、ハイ上がりですが、元気で開放的な音。
これをバラすのは未だ先だな、勿体無いかな?

パイオニアの13センチ2way リアバスレフ
これが一番「まともな音」でも、おとなしい分、物足りない感じ。

パイオニアの13センチ2way フロントバスレフ
これは残念ながら13センチのエッジが朽ち果てて、破けてしまっています。
中小音量なら、普通に良い感じで、ボイスコイルは大丈夫みたい。

MXマクサー電機のMEGA WOOFER
8センチのフルレンジがトランジスタのラジオみたいだから、期待しなかったのですが、
RCAピン入力のみで、アンプ内蔵サブウーファーが響くと立派な音に錯覚する?
16センチのフルレンジよりバランスが中抜けですが、
低音の量感とかトーンコントロールで調整できる。
¥1980ならOK?
今回購入したのが全てジャンク品ってことですが、
エッジが朽ち果ててるのを除けば、お買い得感の有るスピーカーでした。
しかし、ビニールの突き板を貼り付けたBOX、
外観は「一丁前」
暇を作り、オモチャにします。
(^o^)
Posted at 2012/12/28 16:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月27日 イイね!

熊避けスプレー&酸素


またもや、どうでも良いブログです。
大掃除では無いのですが、日頃は完全に忘れている物、
めったに覗かない場所を検索しました。
すると、「熊よけスプレー」コレは、マスタードGAS?
¥9600
「GLOW IN THE DARK SAFETY WEDGE」
アメリカ製、岩手県の輸入元
賞味(?)期限が記載されていないので、いざとゆう時に使えるのかな?
もう6〜7年前に「登山ごっこ」をした時に購入して放置。
放置の理由は、根性が無い、体質的に向いていない、体力不足!
一度も登山の喜び=良い景色=達成感etc.を味わうこと無くアキラメタからです。
   (^_^;;
同じく「森の酸素館」¥498
東京の会社が発売元
酸素濃度:95%
5リッター ってことは、500cc程度のスプレー缶に
10気圧も掛かっている!
アルゴンガス溶接の酸素は、100気圧で酸素が液体になっているので、
破裂したら、爆弾レベルの破壊力が有る為、免許制になっている。
大した事では無いですが、もちろん僕は「ガス溶接免許」を持っています。

冒頭の「熊除けスプレー」
本当に効果が有るのかな〜?
北海道の「ヒグマ」は怪獣みたいにデカイから、
このスプレーなんか効果が無い様な気がします。
だって、登別温泉の熊牧場の入り口の売店前に居た「剥製の弁慶君」は、
身長2m40cm、体重400kg、
手のひらは、キャッチャーミットより大きいし、厚かった!
もしも出会ったら、腰を抜かしてしまう!
おお〜怖っ、くわばらクワバラ

いつも利用している理容店(おやじギャグでは無い)の夫婦、
トレッキングや登山が趣味で、先週の散髪時にスプレーの話が出たので探したのでした。
今度行く時にプレゼントしよう♪ (^_^;;

COUNTER ASSAULT BEAR DETERRENT
GRIZZLY TOUGH PEPPER SPRAY
CAPSAICIN AND RELATED CAPCSAICINOIDS:1.73%
INERT INGREDIENTS:98.27%
TO DETER BEARS FROM ATTACKING HUMANS

Posted at 2012/12/27 20:58:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台風18号の馬鹿野郎〜!!!」
何シテル?   09/17 08:09
piston-nです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2345 6 7 8
9 1011 12 13 14 15
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2005.7月にYAMAHAセロー250cc 「20周年記念・限定車」を購入しました! ...
ヤマハ SRX600 ヤマハ SRX600
2010年6月、SRX君”20歳の記念”にパールYELLOW全塗装(ホィールはシルバー) ...
三菱 コルト コルト君 (三菱 コルト)
1年半落ちの中古を購入。 CarAudioを極める為、購入直後から切った貼ったの連続で、 ...
ホンダ モンキー KITTYちゃんモンキー (ホンダ モンキー)
3年落ち中古で購入、フレームやホイールが少し錆びていて、全バラしてパステルカラーに全塗装 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation