• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piston-nのブログ一覧

2012年12月27日 イイね!

氷点下4度!カプチで富山市へ出掛けました。


いつもの「常願寺川」で記念撮影・・・雪の立山連峰がキレイ♪

カプチ君の車窓から

おしり側から

一面の銀世界

本日の目的は、移転OPENした「ハードオフ」って中古リサイクルSHOPに行く事

たくさん買いました! 狭いカプチ君に満載

スピーカーが5ペア!

外装が比較的きれいなBOX、内部補強を施して、小型スピーカーを作ります。
    v(^_^)
スピーカー2本:¥300. ¥980. ¥1050. ¥1980.ウーファー付き¥2500.
「これだけ買うからチョット安くして」と要求したら、¥300.値引きしてくれました♪

以前から中古BOXを利用していますが、中型~大型が多かった。
今回は小型ばかりが狙いです。
BOXの天板、側板を叩くと、「ボコボコ」いうのはダメ!
「コンコン」位なら補強して使える。
本当は「カンカン」って高い音がしたらシッカリしたBOXなのですが、
さすがに高額だったり、外観が傷だらけで、見栄えが悪いと使い物にならない。

僕は、純正のバスレフがキライです。
勿論、自作BOXはバスレフも設計&製作してきましたが、
密閉型BOXの方が、素直な音調になるからです。

さて、どのBOXにどのスピーカーを入れるか、
どう調理(補強&吸音)するか、
フロント・バッフルとリア・バッフルの仕上げとか考えます。

★本当は欲しかったブツ
ビクターのドルチェ風の姉妹機(下級グレード)で、
音よりも、BOXのデザイン&シッカリ感がイイ
この箱に違うスピーカーを装着して、良い音を創作したい!

ALTEC

Posted at 2012/12/27 16:02:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月26日 イイね!

あらゆるスピーカーを鳴らしきるAMP


マッキントッシュ<MC300>が<C40>とのタッグでALTECを駆動します。
¥650000.化粧BOX¥57000.

このAMPも「一生もん」と思い、必死で購入しました。
星の数ほど存在するAMPのほとんどがSEPP回路のトランジスター、FETアンプ
出力トランス(インピーダンス切替え)を備えているマッキントッシュは、
真空管アンプと同様に、スピーカーの逆起電力を遮断して、内部回路の安定動作を実現しています。
この逆起電力は、大口径になるにつれて大きくなり、低音再生時に急上昇するインピーダンスにも対応できる様に、マッチングトランスが有効に作用します。

BLUEメーター側に3個のトランスが配置されて、かかえて2階の部屋に設置した時から、
腰が浮いてしまい、1週間は腰痛に苦しみました。
     (~_^;;
CAR用AMPでは、¥735000.もするマッキントッシュが短期間のみ製造されていました。
稀少ですが、PHASS社製<RE2><RE20><RE50&Hi>が現在も生産されています。

ネットワークの回路で「インピーダンス補正」に抵抗とコンデンサーを<+>&<ー>間に入れることで、
少しは歪みを抑えることができますが、根本的な音質改善には程遠い。

出力トランスを内蔵しているアンプ群は、
単にハイパワーを誇示するSEPPアンプとは、音、雰囲気が全く違います。

但し、どんなスピーカーにも有効なアンプ回路とは言えません。
そこには「相性」が存在します。
USA:DYNACO<MKⅢ>の中古を持っていますが、
5極管KT88、6550に差し替えて<A7>を鳴らすと、中域がぶ厚くなり過ぎて、
更に低音域がブーミーになってしまい、<KT90>が許容範囲に入るレベルで、
同社ダイナコ<STEREO70>の<EL34>がバランス良好でした。

しかし、そのステレオ70は、後日UPしますが、40歳位でトランスが焼けてしまう。
(現在は別のスピーカーを、たまに鳴らしています)
真空管が熱くなるのは当然ですが、数年前にトランスがオーバーヒートして、
ガラス管ヒューズが飛んで故障してしまいました。
自分で直せる範囲だから良かったのですが、修理後も通電時は扇風機で冷却しています。
これじゃあ長期安定動作と安心感に疑問。

HORN型ドライバー+38cm、小音量でも情報量が減らず、音が痩せたりバランスも崩れにくい。
ヴァイオリンなど弦楽器は苦手ですが、常識的な音量での音楽鑑賞は、気持ち良いですね。
夜は照明を薄暗くして、アルコールを呑みながらBLUEメーターの動きを見て「にやっ」とします。
  v(^_^)
至福の時、その為にこそ「贅沢な趣味の世界」があります。



Posted at 2012/12/26 23:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月25日 イイね!

ALTECには真空管かマッキンのAMPです。

調子に乗って、 自宅のシステムの紹介です。

USA マッキントッシュのプリアンプ<C40>
ホーナスを2回貯金して、3回目のボーナスを握りしめて秋葉原へ行きました!
¥540000.
オプションの木箱がまた高い!
¥48000.
後日UPしますが、VICTORのパワーアンプを持っていましたので、先にプリアンプを購入。
そのビクターAMPは勿論、今は活躍していません。
この<C40>シンメトリーな操作部とガラス、グリーンのライトがステキ♪
アナログ全盛期のラストを飾る名機だと思います。

¥1000.の商品でも、実際に試聴しなければダメ!
世の中の商品は全てそうですが、メジャーなメーカー製品って、
「安心感」だけで購入してしまう風潮が有る。
これは怖い感覚で、隣がカローラを買ったら、うちもカローラを買おうって?
本当にそれでイイの???

オーディオに限らず、老舗って「一本の筋金が入っている」
そう、筋金入りの製品は、裏切らないです。
マッキントッシュは、AMPメーカーとしての”老舗”

日本のアキュフェーズの方が「トータルなクォリティー」は上回っていると思います。
でも、それは「日本人の得意分野」の精度、低歪み、色付けの無さ、耐久性、
その辺りでしょう。
でも、音は違います。
単に「整った音」を僕は求めてはいません!

日本人の物作り、欠けているのは「演出」です。

これからは、もっと優秀なディレクター&プロデューサーが必要になる。

もう一つ「一貫したデザイン」=「らしさ」を続ける事。

見習うべきは、B&O,JBL,マランツ、etc...

YAMAHAは、早くにイタリーのデザイナーに委託して、
ステキな製品を発売しました。
「マリオベリー二氏」のカセットデッキ、コンポラック、素晴らしい製品でした。

今宵はこの辺で、、、

Posted at 2012/12/25 21:38:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月25日 イイね!

破壊して分かった「横ドラム式:洗濯機」の構造

どうでもイイ事のブログです。

東芝の洗濯機、9年余り使用して、役目を終えてバラバラになった。
前UPの小型モーターがかすむ程、大きなモーターが奥にありました。
3本足の薄くて超重いモーター。
トキコ製ショックアブソーバーが2本で支えていました。
さすが「ダイレクト・ドライブ」を謳っているから、強力なトルクを持っているはず。
今度は、このモーターの構造に興味が湧いたので、分解します。
  (^_^)
もしかして、レアメタルのネオジューム:マグネットが使われているのかも?

★2012’12.26.

分解しました。

期待外れ・・・樹脂の製コイル+フェライトコア、ローターにはフェライト:マグネット

残念ながら、ネオジューム・マグネットでは無かった
(T_T)
☆20121’12.28.追加☆

何と「トキコ JAPAN製」のショック&か弱いサスペンションが
樹脂製:外側ドラムを下で支えていた!
全長:300mm、うちのモンキーのリアサスみたいな細さ、
東芝専用の減衰力設計です。 スゴイ!
Posted at 2012/12/25 18:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月24日 イイね!

DYNAUDIOクラスでも、純正のネットワークは、オマケと考える。


前号の続きです。
自作キットのDYNAUDIO-ミラージュ、
ボックスの設計図の通りに作りましたが、
板の材質や、厚みの指定は、比較的曖昧でした。
但し、容積やデザインから読み解くと、30ミリのラワン合板だと
手に入らないし、15ミリの二枚重ねじゃあ
仕上がりが面白くないかな?って考える。
ひょんな事から、良い素材の話がはいりました。
北欧の硬い単板、アッシュって材料。
中々入手が難しい板で、限定で譲ってもらえました。

制作に取り掛かると、直ぐに壁にぶち当たりました!
電動丸ノコの歯が切れない!
切り口が焦げるし、煙りが出て駄目!
ホームセンターで、チップソーを買うも、
硬くて切断が難儀でした。
スピーカーの穴開けは更に大変!
ジグソーの歯が負けるので、
切り口の断面が斜めになるので、修正が大変でした。
組み立てには木工ボンドが主役ですが、
ベルトで締め上げて、調整とニス仕上げにも苦労の連続!
何とか形にして、音出ししてエージング、
長い期間のエージングでも、何か足りない音、
純正のネットワークを疑い、解析しました。
75ミリのミッドドームの働きが足りない。
後日、ネットワークの画像もアップしますが、
大きなコンデンサー2本をバイパスさせたら、
見違えるほど、良く歌うドームに変身!
(^∇^)
机上の計算みたいで、DYNAUDIOでも
そのレベルなのか?と、残念に思いました。
やっぱり、ネットワークはオマケだと考え、
最初のエージングが済んだら、次のステップ、
調整、マルチアンプ化とか、購入者の技量を試されます。

★ネットワークの画像、解析~改造は後日にUP予定★


Posted at 2012/12/24 23:48:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台風18号の馬鹿野郎〜!!!」
何シテル?   09/17 08:09
piston-nです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2345 6 7 8
9 1011 12 13 14 15
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2005.7月にYAMAHAセロー250cc 「20周年記念・限定車」を購入しました! ...
ヤマハ SRX600 ヤマハ SRX600
2010年6月、SRX君”20歳の記念”にパールYELLOW全塗装(ホィールはシルバー) ...
三菱 コルト コルト君 (三菱 コルト)
1年半落ちの中古を購入。 CarAudioを極める為、購入直後から切った貼ったの連続で、 ...
ホンダ モンキー KITTYちゃんモンキー (ホンダ モンキー)
3年落ち中古で購入、フレームやホイールが少し錆びていて、全バラしてパステルカラーに全塗装 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation