• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piston-nのブログ一覧

2013年01月31日 イイね!

燃費:1L / 22.6km 能登島へ行ってきました♪

久しぶりにカプチ君とドライブ♪
快晴の9時半、国道8号線を西へ
富山県氷見市から石川県入りして「道の駅 いおり」

海岸線をトレースする気持ち良さ
ここの手前で、富山県警がレーダーをやっていました。
普通にノンビリ走行してましたが、
40キロ規制の道はよく取締りをやっていますから、
皆さんも安全運転でドライブしましょう。

平日なので、車も人も少ない

サービスステーションも定休日

雀(?)付きゲート

コーヒーブレイクの後、能登島へ向かいました

「お~能登島大橋ぃ~」昔は有料でしたが、無料はありがたい!

もたもた記念撮影していたら、僕は「本日1048番目」の能登島入り



好天で気持ち良いので、まったり走行

「ひょっこり温泉」って、ちょっと気になりますが、今回は温泉無しよ。

道の駅「能登島」隣接の「ガラス美術館」

これは?

こないだ購入&愛用中のハンディ掃除機「ブラック&デッカーのORB」かと思いました! (^_^;;

入館しませんが、周りのモニュメントが「摩訶不思議」で楽しめました

「風」


「蔵」

「船おさの集り」

「語らい」

「悠久の旅」

「STAND ALONE」


「鳥の景」


「光軌」

右手に温泉街のホテル・ビル群が見えます

ぶ~ちゃんが「ENJOY?」って

能登島大橋を一望できる公園にて

向こう側にも橋が架かっています

ポカポカ陽気で、一瞬だけ春(?)を満喫
ココまで120km弱、帰り道は海岸線を行かずにナビで山越えしました。

「荒山峠」

さすがに積雪が多い!
夕方から夜の走行は危険でしょう。雪解け水がブラックICEバーンに化ける!
初めて通ったのですが、クネクネとワインディング走行が楽しめました。

立山連峰がキレイ
富山市内の中古リサイクルSHOPの「ハードオフ」を物色、
今回は豊田店、初めての訪問で、何も買わず。
次に、新しくOPENした工具屋さん「アストロプロダクツ」に立ち寄り、
開店特価エアリューターと、いくつか細かいものを購入して帰宅しました。
216kmを10リッター未満で走行できて、満足♪ (^_^)

実は、この後の8号線バイパスで信号待ち、
隣のレガシーがアクセルを空ふかし、
シグナルレースを久しぶりに楽しみました。
こちらは、その気が無いので、普通に1500回転位でクラッチミート、
レガシーが急発進したから僕もガバっとアクセルを踏む。
3速までは互角でしたが、ブッちぎられました!
   f^_^;
最初からやる気なら、5000回転位でミートして
今度はチギル自信は有ります!
かかって来なさい。 (^.^)
Posted at 2013/01/31 17:31:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月17日 イイね!

ワゴンRの車検、検査ラインを無事に通過して完了しました♪


富山市内の「軽四検査場」のラインに並びます。
何度もユーザー車検を取っていますが、
本業では無いのと、1年以上のスパンで来るから
手順などはコッテリと忘れてしまう。(^_^;;

朝9時に出発、発煙灯¥480を購入して、
40分ほどで「自家用自動車協会」に着き、
継続検査の書類作成(代書¥500)
重量税 ¥7600
強制保険加入 ¥21970

次に近くのテスター屋さんで「トーIN」をチェックしてもらいます。
ずれていなかったので、¥0
問題の「ヘッドライト調整」¥1600
やっぱり微妙にズレていました。

軽四検査場の受付で「検査手数料」¥1400を支払う。
これで全ての出費が終わる。

パソコン上で15日に予約した「第2ラウンド」が10:30開始。
始まる時、検査官に「初めてじゃないですが、やり方を教えて下さい」と告げ、
ラインを誘導してもらいます。

排気ガス測定機器を前に、旧タイプ車両のスイッチを押す。
マフラーENDにテスターを挿入して「OK」

次に誘導されて前進、「トーイン」は難なく通過。
灯火類の点灯試験、ワイパーとウォッシャー液を出してOK
次は落とされ易い「ライト光軸テスト」もドキドキしながら、パス。
フットブレーキのテスト、電光掲示板の指示と同時にガツン!と力一杯踏みつけてOK
サイドブレーキは手動式なので、全身の力でグイっと、OK
最後にリフトで持ち上げられて、下に居る検査官の指示通りに操作します。
エンジン止めて、キーはACC位置でハンドルを全右に切る、
そこの位置で左右に揺さぶる、左に全切して同様の操作。
ステアリング、タイロッドなどのガタや異音の検査です。
エンジンをかけて、マフラーやガスケットの漏れを聞いてOK
点検ハンマーで下回りのボルトをコツコツ叩いてOK
リフトが降り始めて「OK」と言ってもらい「ほっ」としました!
   (^_^;;
「ふ〜、やれやれ無事に終わったな」
灯火類が突如、検査時に切れた経験も有り、
工具や在庫を持って行っていますが、現地での交換作業は大変でした。
ですから無事で凄く嬉しいものです。
ラインに居たのは10分余りでした。

僕の後ろの新しめのワゴンR黒は、青年がユーザー車検、
事前に整備をしていないのでしょう。
右のポジションライトの切れを指摘されて、当日中に直して
またラインに並ぶ必要が有ります。

僕は元々整備士ですし、事前整備を済ませているからパスできたのです。
以前に初めてユーザー車検を通した時、「問題は無いが、後整備して下さい」と言われ、
更に愛知県の中部陸運局からハガキで「後整備しましたか?車検前の整備を心がけて下さい」と。

仮ナンバーの¥750も含めて合計¥33070
普通は整備工場に依頼、¥7〜8万円はかかるでしょう。
距離を走る人は、4年に一度は整備工場で整備が必要です。

ワゴンR君は15歳ですから、2年後はブレーキPADやブレーキ液、クーラント、
ベルト類の交換が必要になるから、多分”廃車”になるのかな?

3日前からの事前準備の甲斐が有った!
とにかく一発合格は嬉しいし、目出たい! ♪ !
    v(^_^)/
    おしまい


Posted at 2013/01/17 13:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月16日 イイね!

ALTEC「A7」から「A5」へ・・・至福の音へ昇華します♪


職場のALTEC-A7です。
これは中古で2年前に購入、正規輸入元「エレクトリ」認定の国産BOX。
18mmラワン合板ですが、USA本国仕様の米松よりやわらかい木材ですし、
強度不足で「ぼわんぼわん」の、ゆるくて締りの無い低音でした。
そこで購入後速攻で補強&制振、吸音材を投入して改善して聴いていました。

しかし、38cm「416-8B」の音に不満。
アルニコマグネットですが、僕は「アルニコ信者」ではないのです。
疑っていました、「磁力が弱くなってしまったのでは?」って。

自宅の「A7」とは違う音に不満がつのる一方でした。

1年ほど前に中古で購入した「1.5インチスロート」のドライバー+「311HORN」を
試しに組み合わせるも、やっぱり低音がぼやけるし、ブーミーな感じ。

永久磁石、フェライトこそがソレ、永久なのです。
アルニコは磁力の減退が宿命で、再着磁の必要が有ります。
HORNドライバーの磁力は、まだ大丈夫な感じでした。

この38cm「515-16G」を購入したのも1年ほど前で、
「A5計画」のひとつです。
アルニコマグネットの「515B」が信仰と憧れ、
最高って信じている人達が多い。
フェライトマグネットでも、ちゃんと良い仕事しますよ!

ネットワークも16Ωを、ずいぶんと長い期間探しましたよ!
あえて「800Hzクロス」のネットワークを購入。
通常の「A5」は、クロスが500Hz、
もちろん僕はその音も吟味して聴いています。
しかし、ハイファイ用として聴くと、いくら大きなダイヤフラムのドライバーと
38cmの「515」でも無理が有ると踏みました。
800Hzだとドライバーに余裕が有り、
38cmのペーパーコーンが存在感を増すと予想しました。

この10cmダイヤフラムを備えたドライバー、
熊みたいに大きくて重い!!!
ボーリングの球ほども有り、バッテリー以上の重さ!

サービスアングル=60度の「311HORN」も別に購入
ボードとステーも苦心して自作

15日の半日をかけて、ようやく設置&音出しできました。

疑っていた「アルニコマグネットのヘタリ」は的中!
がっちり固めたBOXから、凄みと締りの有る低音が再生されました。
HORNの音は以前に聴いて確済みでしたが、
力強い「515-16G」との組み合わせで、更に太い中域が魅力的です。
サックスの「ぶひゃ~っ」て音、たまらないです♪
女性ヴォーカルの艶っぽくて生々しい声、
口の中で唾液が「ニチャ」細かいニュアンスも余す事無く音にします。
PIANOのフォルテも余裕ですし、WOODベースも浮き出て来る!
クラシックギター、アコースティックギターの空気感もリアル♪

今日はアキュフェーズのプリメインAMPでしたが、
次は、秘蔵の「DYNACO MKⅢ」(真空管アンプ)をつないで
更に高い次元の音を楽しみます。
   v(^_^)
Posted at 2013/01/16 23:01:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月16日 イイね!

ワゴンRの車検準備OK!


今朝、市役所にて「赤ナンバー」を借りてきました。
強制保険が1月27日まで残っているので、
そのまま受診日の17日のみ乗れるのです。
検査場で24ヶ月の保険に加入します。
仮ナンバーの発行手数料が¥750.
2年前はどうだったかな~いくらだったかな?
「う~ん、ローラ忘れちゃった!」 (^_^;;

改めて車検証を見ると「平成9年式」もう15年落ち。
平成13年に中古で購入したので、
もう11年も所有していることを認識しました。


ついでにワゴンR君の室内画像をUPしますね。
やっぱり好きなWOODステアリングのMOMO・インディ35パイ
古いパナソニックDVDナビを無理やり装着しています。

ALPINE:CDデッキの内蔵AMPで「PHASS」の2wayを鳴らしています。

16cmMIDバス:25mmリング状ボードに装着

純正位置にツィーターを装着
チープなシステムですが、普通にハイファイ(?)

Posted at 2013/01/16 11:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月15日 イイね!

ワゴンRの車検整備日和でした。

今回も画像無しです。
12日に切れた車検、本日は整備日和でした。
先ずはエンジンOIL交換、TURBOなので、やっぱり汚れているし、
金属の粉みたな粒子が光っていました。
この金属粉(?)はチョット気になりますが、普通に動いてるからイイか。
タイヤの空気圧調整、エアクリーナーの清掃、オルタネーターとエアコンのベルトをチェックOK。
点火プラグは見たところ良い状態。
ハイテンションコードの浮きを押し込んで、ウォッシャー液を補充。
ウォッシャー液を出して、ワイパーの動作チェック。
冷却水のレベルと色をチェックOK。
冷却水は、4年前に全量交換しているのでOK
バッテリー液量確認OK
次に右側をジャッキUP、ちょうど「犬のしょんべん」状態にして、
下回りをチェック。
OILパンにOILが漏れて付着していますが、
前回同様にティッシュで拭き取っておきます。
10mmボルトを締め付けてもOIL漏れが止まらないのは仕方が無い。
フロントのドライブシャフトのブーツの破れが無いのも目視でOK
フロントのディスクPADは未だ使える様でOK
ダウンチューブからマフラーをズーっと見て、溶接部分の錆や
排気漏れが無いかチェックOK

黒のスプレー缶で溶接部の塗装を施しておきました。
★コレは大事な事で、検査官が下回りチェック時、
「本当に整備記録簿の記載とおりに作業したのかな?」って
確認の対象にもなる様です。
昔は、シャシーブラックって塗装しないと車検に受からない?
無駄で変な風習(?)が有りました。
★足回り、スイングアームなど主要なボルトは、
普通は何年経過しようと、増し締めの必要が有りません。
ですから、リフトUPしてまで増し締めはしません。

次にポジションライト、ヘッドライト、ウインカー、ハザードなど点灯OK
後ろのナンバー灯、バックランプもOK
ブレーキランプの確認は、木材の棒をシートスライドでブレーキペダルを押して確認OK
ワイパーのゴムが両方共に下部が1〜2cm切れていますが、我慢。
発煙灯が賞味期限切れで、明日購入します。

ざっと、こんな感じで車検整備は完了しました。
明日の朝、市役所へ出向き「仮ナンバー」(赤ナンバー)を借りてきます。

パソコン上で、17日(木)10:30からの
第二ラウンドの車検ライン予約を取りました。

★ライン上での心得(コツ)が有ります。
サイドブレーキとフットブレーキは、作動のタイミングと
一挙に力一杯に作動させる必要が有ります。
トーIN(サイドスリップ)テストの侵入&通過速度は微妙なコントロール、
スピードメーターTESTは、いつも緊張します!
   (^_^;;
さて、木曜日に無事「車検合格」を祈っています。
   v(^_^)



Posted at 2013/01/15 23:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台風18号の馬鹿野郎〜!!!」
何シテル?   09/17 08:09
piston-nです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   1 2 3 4 5
67 8 9 1011 12
1314 15 16 171819
20212223242526
27282930 31  

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2005.7月にYAMAHAセロー250cc 「20周年記念・限定車」を購入しました! ...
ヤマハ SRX600 ヤマハ SRX600
2010年6月、SRX君”20歳の記念”にパールYELLOW全塗装(ホィールはシルバー) ...
三菱 コルト コルト君 (三菱 コルト)
1年半落ちの中古を購入。 CarAudioを極める為、購入直後から切った貼ったの連続で、 ...
ホンダ モンキー KITTYちゃんモンキー (ホンダ モンキー)
3年落ち中古で購入、フレームやホイールが少し錆びていて、全バラしてパステルカラーに全塗装 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation