• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piston-nのブログ一覧

2013年11月21日 イイね!

まさか?

今日は定休日ですが、天気も悪いし、仕事の残りも少し有るし。
午前中は、お仕事を少しして、お昼から色々とウインドショッピング?

ヤマダ電気へ行きました。
年間保証契約¥3000のポイントが2ヶ月で¥500の商品券。
それを消費する為、いつも出向きます。
今回も、お酒類か電池でも買うか?ってつもり。
入店したら「ボジョレヌーボー」が3種類置いてある!
瞬間的に「帰りに購入しよう」と決断して、
意味も無く、あても無く店内を見て回るも、欲しい物が無いので、
レジにボジョレを持って行きました。
店員に「まさか電気屋さんでコレを買うとは予想していなかった」と言う。
「そうですよね?ありがとうございます」と。
それから隣の「K'S電気」へ行き、衝動買いで「500GBのHDD」を購入。
¥6980で、更に5%引きなら、あ○ぞんで買うのと大差が無いでしょう。

ところで、ボジョレは数年ぶりに味わいました。
やはり人気は理解できますね。
口内で感じる香りがイイ♪
赤ワインを選びましたが正解。
2杯目からの酸味が強くて、若いワインの良さが味わえて
満足しました。
  v(^_^)
Posted at 2013/11/21 22:30:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月08日 イイね!

ロケット噴射?BOSEも奮起!?

BOSEの101M、何もコレ専用にBOX開発を行っている訳では有りません。
だって、手持ちのボーズを分解してまで他のBOXに入れる?
そこまでやる、やりたい人は皆無でしょう。
僕が狙っているのは、あらゆる口径のスピーカーに適応できるBOX

5cm〜6.5cm、7cm〜8cm、10cm〜12cm
この辺りのフルレンジに、優秀なユニットが多く、
その100%が「低域不足」を補えずに苦労しているマニア、
大メーカーが多い為です。

小口径ユニットは、総じて反応が速い。
点音源。
楽器、ヴォーカルの中心周波数を旨く表現できる。

その特徴をスポイルせずに、苦手=不可能な低音増強=ドーピングを施す。
BOSEのウィークポイント克服、目標の85%は達成できました。

本日、バスレフのポート出力を増幅、付帯音の減衰を目的に設置した
「2段目のロケット?」を装着して、随分と良い感じになりました。

この特殊構造BOXは、市場の10cm〜12cmユニットの多くを
性能UPしてくれるでしょう。
例えば、FOSTEX,MARKAUDIO,PARKAUDIO,TB...etc.

このブログでは、抽象的な表現しかできませんが、
具体的には「口径の数倍のスピーカーが鳴っている」様に聴こえる。
そうゆう大きな効果を持たせた特殊構造BOXが開発できました。

Posted at 2013/11/08 22:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月08日 イイね!

ダイヤトーンのP610用スペシャルBOX

オーディオマニア、しかも老練な方々が謳う。
「ロクハンに始まりロクハンで終わる」

明日、納品予定の特殊構造ボックスです。
中々手に入らない16Ωのユニットを手に入れたので
それを入れて、お嫁に出します。

グリルも拘りの高透過率のサランネットで製作。

こちらは、僕の力作!
火曜日に嫁に行きました。手元に置いておきたかったほど。
音もデザインもステキ!
(^.^)
Posted at 2013/11/08 17:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月07日 イイね!

コンデンサー型 ファイナル 音が出ない!

オーディオマニアが持ち込んだスピーカー
オランダ製品
16cmウーファーと2wayのコンデンサー型です。

もう20年ほど聴いていて、数日前に急に高音が出なくなった!

フォーカルみたいな16cmですが、センターCAPが尖っている、イコライザーでは無い。

AC100Vの電源を使い、平面振動板を鳴らす。

AC/ACアダプター AC100VをAC13.4Vに減圧して回路へ送る
AC100VをDCに変換するコンバーターは普通に有りますが、コレは珍しい。
コレが壊れていたら、入手は不可能かも?

しかし難解だな〜 2本が同時に壊れるなんて!

オーナーの了解を得て、早速バラス

大きなトランスの手前側は2wayネットワークで、16cm用のコンデンサーが死亡していました。
それでも16cmの音は出ます。それよりも高音用に問題が有る。

高音用インピーダンス補正回路の抵抗、10Ωのはずが0Ωで死亡
トランスは大丈夫、黒い小箱はリレーで動作OK

細い高音用ケーブル、断線していませんが、シールド直しを施工
ここまでくると、音が出て「パッピーEND」を予想?
今回は、そんなに簡単には解決できていません。

青いコンデンサー群、ダイオード郡を検証
高電圧なので、恐る恐るテスターを当てる
手前から340v、1020v、940v、890v、840v
正式なデーターは持っていませんが、静電気発生には問題が無いのかな?

最後に基盤の黄色いケーブルとつながった抵抗がおかしい
100万Ω、これが導通無し!
NETで調べたこの数値は確かなのか?
こんな数値で、耐圧も含めて手に入れる事ができるのか?
未だ音が出ないし、暇をみつけて対策を考えます。
晴れて音が出たら、それはもう素晴らしい音なのでしょうね?

僕が持っている(隠居中)マグネパンはコンデンサー(静電型)では無いのですが、
広い高分子ポリマー振動板を直接駆動するので、反応が速くてゆったりした低音と、
壁全体が鳴っているかの広大な音像感が魅力的です。

何とか直してやりたい!
もう少し努力してみます。
Posted at 2013/11/07 17:58:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月07日 イイね!

3年連続の露天風呂「栃尾温泉」

先週10月31日にカプチ君とドライブしてきました。
しかし久しぶりでした。色々と忙しいのと、天候に恵まれない定休日が続いた為です。

運転席の天井だけをOPENにして、国道41号線を行く。
先ずは「すき屋」で「牛丼並 サラダセット」で腹ごしらえ。

いつもの神通川ダムで一服

曇り空、紅葉は未だ?


神岡鉱山横を通り、細い山道を前後の車と走る。

この道の駅まで来る途中、地元の遅い軽四が右折した瞬間に僕が先頭。
「ビ〜ン!」ってアクセル踏みつけて、山道をカっ飛ばしました。
ブラインドコーナーの連続、しばらく後ろに車が居なかったのに、
シルバーのディアマンテが急速に近づいてきた!
結構なスピードでコーナーをクリアして楽しかったのですが、
あんまりセッツイてくるので、ちょっと広い直線で道を譲りました。
同じ富山のディアマンテでしたが、どか〜んと追い抜いてゆきました。
少し「気違いじみた?」飛ばし方でした。

道の駅で休憩、少し走ると

ここは脱衣所が有り、露天オンリー

これで3年連続になる、手軽で好みの温泉になりました。

透明な湯

気持ち良い〜♪

隣の河原越しの対岸、山並みを見ながらの入浴

よしずの向こうはあこがれの女湯

いつもは表層の20cmほど超熱い湯ですが、ホースで引かれた水が丁度良い温度でした
先客のオッサンと挨拶して、直ぐに貸し切り状態。
僕が上がる間際には次のオッサンが登場と、平日ならでは?

「栃尾温泉」¥200をポストに入れて帰路につきました。

夏なら隣はキャンプやバーベキュー?

良い施設ですね?

風呂上がりの一服、カプチ君をながめながら。

帰り道もカッ飛びできた区間を楽しめました。道の駅「すかいどーむ」

次は道の駅「たいら」

地元の農家が持ち寄る¥100 野菜1袋

岩魚を焼いてる露天

民芸品コーナー

八尾の風の盆

往復210kmを9.2リッターで走ってくれました。
楽しい1日でしたが、今年はキレイな紅葉見ていない。
晴れた日の軽井沢とか狙いたい!

Posted at 2013/11/07 17:36:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台風18号の馬鹿野郎〜!!!」
何シテル?   09/17 08:09
piston-nです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456 7 89
10111213141516
17181920 212223
24252627282930

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2005.7月にYAMAHAセロー250cc 「20周年記念・限定車」を購入しました! ...
ヤマハ SRX600 ヤマハ SRX600
2010年6月、SRX君”20歳の記念”にパールYELLOW全塗装(ホィールはシルバー) ...
三菱 コルト コルト君 (三菱 コルト)
1年半落ちの中古を購入。 CarAudioを極める為、購入直後から切った貼ったの連続で、 ...
ホンダ モンキー KITTYちゃんモンキー (ホンダ モンキー)
3年落ち中古で購入、フレームやホイールが少し錆びていて、全バラしてパステルカラーに全塗装 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation