• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piston-nのブログ一覧

2013年08月30日 イイね!

午前中のみカプチ君とお散歩でした。

昨日と打って変わって今日は大雨!
台風15号が来ると、土日はもっと酷いかも?!
昨日の定休日、蒸し暑いのでOPENドライブは無理でしたが、
隣町のホームセンターが閉店ってチラシに誘われて・・・
特売品で掘り出し物でも有るかな?

特売品は、なんにも無かった!
90%OFFは、切り売りのロープ、ひも、樹脂製クサリ・・・
まあ、無理して売らずに、近くのチェーン店に持ってゆけば、普通に売れる?
でも、閉店セールって、本来は「ご愛顧の感謝」と、搬出の手間を少なくする事。
期待ハズレでした。  (^_^;;
車に乗り込むごと、水筒に入れてきた「氷+お茶」を飲む。
コレが無いと生きてゆけない猛暑、残暑ですね?

それから「北陸新幹線:黒部宇奈月温泉駅」に来ました。

お~以前よりも外装が仕上がりつつある♪

記念撮影♪

「おっ!何かできてるぞ」

「あいあい地蔵」?

まだ新しい?

暑いので、文章は帰宅してから読む。

トラックか何かのバッテリーを電源に、水車が回る。ラジオから「氷川きよし」の歌声・・・

地方鉄道の遮断機の無い(危ない?)踏み切りの脇
お腹が空いたし一旦帰宅の途に。

国道が渋滞気味、せっかくの帰り道だし「K’sデンキ」
特別、買う予定は無いのですが、涼を求めて・・・店内を徘徊
USBメモリー16GBを¥1289.で購入。安くなったものですね?

家人から「ココでパンを買え」と、

僕も大好きな「エピ」ってやつ。
店員の女性に聞く「始めはエビと呼んでいたのは間違いでエピですか」
はい「うちの店ではベーコンフランスと呼んでいます」だとさ。どうでもイイ?

ここに「北陸新幹線」が停まるとイイのに~!

帰宅して昼飯~猛暑の中、扇風機の「ブ~ン」の音を聞き、
必死に昼寝を敢行! 90分後に「ムクっ」と起きる。
少し涼しくなりましたが、蒸し暑い! 雨の匂いがする中を出掛けました。

「ミラージュホール」
数年前、ヴァイオリンのソリスト:川井郁子さんのピアノ2重奏を1曲含めて
クラシックコンサートを聴いたことが有りますが、利用はその1回だけ。

暗くなってからのコンサートだったので、明るい内の全景は初。

キレイに整備されていますね?

コメリホームセンターで「赤松集成材:30mm厚」を購入。
これまでよりも¥500は値上がりしてる!円安か?
真っ二つに切ると¥30.
これまではステップWGNに積んで帰ったのですが、隠居中。

90分無料の軽四を借りる。

前に隣に居る1.5トンを借りました。
スズキ:キャリーで新しい感じ。エアコンも効くし、AT車で快適=当たり前か?

軽トラを返すと、すっかり暗くなった。

この直ぐ後に「大雨!」
天候も行動も、目まぐるしい日でした。 (~-~)
Posted at 2013/08/30 12:54:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月30日 イイね!

ロボット掃除機のブラシが到着♪

ニトリのロボット掃除機¥9990.の
換えブラシが本日ようやく届きました。

2~3週間はかかったかな?
佐川急便の代引き、送料も込みで¥1890.

ニトリの店頭に部品として置いてくれたら、
「送料+代引き手数料」恐らく¥945.が無い分、
純然たる部品代金として¥945.とか¥1050.で済むはずですね。

また2~3ヶ月使用したら、壊れるだろう。
その時に、部品をまた注文するか?どうかな?
    (^_^;;
Posted at 2013/08/30 12:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月29日 イイね!

低音再現、永遠のテーマ?

電気的な回路技術、デジタル回路、アンプ、D/Aコンバーターetc.
その分野は「得意な方々」にお任せします。

しかし、オーディオ機器中、スピーカーに関してのみ「物理」の分野になります。
こちらは僕の得意分野ですので、ゴチャゴチャ言いますよ。

表題の「低音再現」
「再生」ではありません。
ちょっとニュアンスが違うのです。

現在の音を収録する技術は素晴らしい!
マイクの感度も凄いですし、デジタルで記録してアナログに置き換える機器も充実しています。

しかし、マイクに特有の「個性=音色」と、周波数帯域の感度差が有る。
ここからCDなどの記録時に「差」が生じています。

この「音色」や「感度」の差は、次回の課題にして、
今回は「低音再現」です。

せっかく「電気的に技術改革」が進み、現代の高レベルになっているのに、
スピーカーだけが取り残されています。
「技術的」にです。

日本人(消費者)は特に「新素材、新技術」に弱いのです。
そう、振動板がセラミックだのマグネシウムだの、チタン?
ボロン蒸着?アラミッド?ケブラー?

音に限らず、車、パソコン、ゲーム、遊園地のアトラクション、食べ物、
化粧品、ランジェリー、薬、etc.もう何でも「新しい物好き!」
ですから「新発見」したいし、努力する「勤勉国家」

「前置きが長い」って? (^_^;;

そう、せっかく優秀な機材が送り出してくれている「電気信号」
それの「99%」は「物理変換ロス&熱」になって失われ、
「1%未満」しか「音」になっていないのです!!!
「スピーカー」のみ「時代遅れ」なのです!

「原音再生」の追求は「当り前」ですが、
「原音以上の音」を求めるのが「マニア」のはず。

「低音再現」を諦めているのでしょうね?
それは、あくまでも「自然さ」が足りない低音しか再生できていないからです。

例えば、30Hzの低音周波数がスピーカーの振動板を揺らす。
口径が大きいと、1m位に耳を持ってくると聴こえるとしても、
5cmとか16cm未満のスピーカーだと聴き取れない。
そこで「サブウーファー」の登場ですが、
何とも容認できない違和感の有る低周波の空気の波が嫌!

メモリーオーディオ、MDから始まる「圧縮記録」
MP3,4なども同様に、「そぎ落としても分からないかな?」的な
部分をCUTして再生する。

それと同様に「倍音効果」を利用して、
30Hzに近い音を、それ以上の高い周波数で体感させる?
無理でしょう。

30Hzは、やっぱりその上の周波数に影響を与えていますから、
30Hzが聴こえないと困ります。

その30Hz、それ以下の周波数も体感できる技術は
もう、「できています」
世界中の優れた技術者が「何故、再現できなかったのか?」

「スピーカーで音が決まる」と皆さんが認識しているのに、
(7割はスピーカーで決まると考えられています。僕もそう思います)
「1%未満しか、音にできないスピーカー」の改善こそ、
「大きなオーディオの進化」になるのです!

めいく いっと ぽっしぶる うぃず ぼく
    v(^_^)


Posted at 2013/08/29 22:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月27日 イイね!

P610 16cmフルレンジの傑作♪

以前に掲載した、ダイヤトーンのアル二コマグネット<再販モデル>
「古き良き時代の音」
紙コーンにコルゲージョン(波、仕切り)=リング状の区切りを付けて、
再生帯域を区切って分割させています。
発泡ウレタンのエッジ、柔らか目のダンパー
緩目の磁気回路、ダストCAPの奥にアルミ製のセンターCAPが隠れて、
高域に伸びと音色合わせの仕事を担っています。

このユニットが完売して久しい頃、マニアの要求に応えて「復刻版」が発売されました。
それは、コレとは音が違いました。
エッジがセーム皮(?)
その復刻版には「26L」の推奨容積バスレフBOX、
僕の持っているユニットの取説には「65L」もの大容積が推奨。

単に転がして、裸で鳴らすこと数回、10年近くもBOXに入れてやっていないので、
ようやく新設計のBOXを開発してやろうか? と。
こちらも「5cmオリンピック」の技術を踏襲(?)&変化、適応させて、
「7〜10L程度」の超小型BOXに挑戦してみます!

この少容積BOXで、既存のWバスレフBOXを超えるのが目標です。
ちょっと控えめに「10〜15L」にしようかな?
    (^_^;;
それでも「65Lのゆったり量感の有る低音」と同等ならば、
凄い進歩になるでしょう?

★このユニット、現代的な音楽ソースには向かない?
 大型BOXで量感を稼いでも低音は緩いので、
 ジャズやロックもバンバン聴ける音が目標!
★僕が気持ち良い、深い低音で長い余韻を引き出したい!

やっと涼しくなったので、作業効率もUP!
思考回路も安定動作しそうな良い季節ですからね?

Posted at 2013/08/27 23:07:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月26日 イイね!

3年前のスピーカーKIT思い出した!

ステレオ誌2010年7月号のオマケ
FOSTEX社製 6.5cmフルレンジ、
組み立て時、既に音に差が出てしまった!

「ろくろ」で回転させてボンド接着すると上手くいくでしょうが、
無いので、左右に音のバラつきが認められる?

その時は、それが原因でオリンピック出場を断念したのでした。
センターキャップのボンド、塗るのヘタくそ!

このユニットは市販されているみたいです。
1本¥1200?

★追記:訂正=P800って8cmが市販されていて、
このP650は市販されていない様です。
訂正してお詫びいたします。

せっかくだし、暇を見つけてコレもBOXに入れてみよう。
どうなるかな? (^_-)

★更に「追記」です。
このユニット、リアマウントが無理っぽい?
普通に使用している15mm程度のラワン合板のバッフルに装着したら、
背圧が抜け難くて、音にも悪影響が有りそうなので、
フロントマウントのバッフルにして検討します。
小口径にしては、贅沢にも「マグネットが巨大」なので、、、
    (^_^;;

Posted at 2013/08/26 14:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「台風18号の馬鹿野郎〜!!!」
何シテル?   09/17 08:09
piston-nです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2005.7月にYAMAHAセロー250cc 「20周年記念・限定車」を購入しました! ...
ヤマハ SRX600 ヤマハ SRX600
2010年6月、SRX君”20歳の記念”にパールYELLOW全塗装(ホィールはシルバー) ...
三菱 コルト コルト君 (三菱 コルト)
1年半落ちの中古を購入。 CarAudioを極める為、購入直後から切った貼ったの連続で、 ...
ホンダ モンキー KITTYちゃんモンキー (ホンダ モンキー)
3年落ち中古で購入、フレームやホイールが少し錆びていて、全バラしてパステルカラーに全塗装 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation